WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 関西大衆演劇親交会会長入魂の手作り劇場 「後楽座」
fc2ブログ

関西大衆演劇親交会会長入魂の手作り劇場 「後楽座」

岡山県唯一の大衆演劇専門劇場「後楽座」を訪ねました。

korakuza10.jpg
岡山駅から歩いて約10分。交差点のかどに後楽座が見えました。

korakuza15.jpg
目立ってわかりやすい建物

korakuza20.jpg
「ぼっけぇ芝居じゃ後楽座へこられぇ」
「ぼっけぇ」というのは「すごい」といった意味の岡山弁のようです。

korakuza25.jpg
昼と夜それぞれ3時間の公演

korakuza30.jpg
券売機

korakuza32.jpg
ロビー

korakuza35.jpg
ロビーの出店に注目。
小腹を満たしてくれるいろんなメニューが用意されていました。

アイスクリーム 200円
岡山ばらずし 480円
烏城巻き(小) 300円
瀬戸の魚島 鯖寿司 350円
牛すじカレー 300円

劇場でこのラインナップとはなかなかやるな。
特に鍋と炊飯器を持ち込んでカレーを提供しているところに魅かれます。

korakuza40.jpg
さっそくカレーをいただきました。

korakuza42.jpg
ばらずしのパッケージには、今月の座長片岡梅之助の写真がプリントされています。

korakuza45.jpg
劇場の座席でいただいた「烏城巻き」
烏城は岡山城の別称。ネットで調べたところ岡山空港で売られているお弁当のようです。
黒米を混ぜたすし飯を使い隠し味に唐辛子を使ったちょっぴり辛い大人の味、とありました。
美味しかったです。

korakuza50.jpg
きちんと喫煙スペースが仕切られています。完全には遮蔽されていませんが大衆演劇場にしては良心的でしょう。
「完全分煙」ができている大衆演劇場って見たことがない気がする。

korakuza55.jpg
劇場ロビーには後楽座についての新聞記事がたくさん貼り出されていました。
これを読むと後楽座オープンのいきさつがわかります。

オープン前日2011年4月16日の山陽新聞より抜粋します。

『県内唯一となる大衆演劇の常設劇場「後楽座」(客席数189)が17日、岡山市北区田町にオープンする。岡山をはじめ全国で名をはせたスター里見要次郎さんが旧映画館を再生。「幅広い世代が集える岡山の新名所にしたい」と意気込んでいる。』

『昨年、大腸がん治療のために座長を降りたが「応援してくださった中四国のファンに、できるうちに恩返しを」と一念発起。昨年2月閉館した岡山第一ニシキ館を借り今年2月から、劇団員らと改装工事に着手。外装や内装、舞台装置までほとんどを手掛けた。』

同じく4月16日の岡山日日新聞に掲載された「帰ってきた大衆演劇」という記事を抜粋します。

『県内では「千日前劇場」が4年前に閉鎖し、全国的に芝居小屋が減っているが、大衆演劇の新たな拠点として全国に魅力を発信していく。
同館1階部分を改装し、長さ12メートルの花道を備えた舞台と約200席の客席を整備した。客席はひな壇になっており、どこからでも見やすいように工夫。高齢者や障がい者が訪れやすいよう、段差を減らしフラットな床にした。』

『経費を抑えるため、改装は里見さんと劇団員18人で実施。明るい印象を与えるため、白と赤を基調に外装を塗り替えた。舞台や楽屋もすべて手作りで、約2か月掛けて工事した。』

オープンから約半年後11月19日の山陽新聞でも後楽座が取り上げられています。

『4,5月はこけら落とし公演として里見劇団新明座が舞台を務め、2カ月で約1万人を集めた。その後は月替わりで他劇団が出演。半年間の月平均の観客動員数は3千~4千人に上るという。里見さんは「経営的にはまだまだ厳しい数字だが、大衆演劇を次の世代につないでいくため、もうけは出なくても長く続けていきたい」と話す。』

里見要次郎座長と劇団員の思いがこもった劇場なのですね。

korakuza60.jpg
劇場内後方より。
後楽座は暖色を基調としたデザインで統一されています。

korakuza65.jpg
緞帳。
後楽園、岡山城が描かれています。タンチョウは後楽園のシンボルだそうです。

korakuza70.jpg
やっぱり本格的な花道を備えていると劇場の格式が高く感じられますね。

korakuza75.jpg
千穐万歳大入叶
後楽座里見要次郎

korakuza80.jpg
舞踊ショー

関西大衆演劇親交会の里見要次郎会長が、お客さんが楽しめるようにと心を込めて手がけた劇場。
とても居心地がよかったです。
日本国内の大きい都市のそれぞれに大衆演劇専門劇場が一つはあってほしい。後楽座のオープンはなんと喜ばしいことだったでしょうか。テレビとは違う肌で感じる娯楽の場。そんなともしびがほとんど毎日ともっている街は素敵だと思います。

(2012年6月探訪)

コメント

非公開コメント

プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR