WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 部分としていかにも、全体として個性的 「満座劇場」
fc2ブログ

部分としていかにも、全体として個性的 「満座劇場」

大阪にはたくさんの大衆演劇場があります。近年もいくつか新しい大衆演劇場が生まれました。なぜ大阪は東京に比べてこんなにも大衆演劇の土壌が豊かなのだろう。
しかしそんな大阪でも消えてゆく大衆演劇場もあります。昨年箕面温泉スパーガーデンでは営業方針転換のために大衆演劇公演がなくなりました。そして演劇グラフ2012年6月号に「満座劇場は5月30日にて閉館」の記載が。
普段通っているわけではありませんが、個人的にはこの2劇場がなくなってしまうのは残念でなりません。

私は1度だけ満座劇場に行ったことがあります。その時の記録をレポートします。

manza10.jpg
地下鉄中央線「深江橋」駅を降りてすぐ満座劇場に掲げられた幟が見えてきます。

manza15.jpg
正面。雰囲気がよくでた建物です。

manza17s.jpg
券売機

manza20.jpg
左受付、右劇場。ちょっとかわった入口。

manza25.jpg
中もちょっとかわっている。前方は畳の上に座椅子。その後方はジュータンのみ、

manza30.jpg
緞帳。明るくまた大衆演劇らしいデザイン。

manza35.jpg
前方。座椅子は簡素。

manza40.jpg
後方ジュータン。大入りのときはここにもお客さんがたくさん入るのでしょうか。

manza45.jpg
その後方がこのような感じ。
下駄箱の上に投光場所。その横にも座席。
やっぱりかわっている。
奥に売店コーナーが見えます。

manza47s.jpg
下駄箱。簡素イズベスト。

manza50.jpg
売店。おでんや牛すじを売っているのが大衆劇場らしくていいですね。

manza55.jpg
その近くに設けられたささやかな喫茶コーナー。

manza60.jpg
大衆演劇場ではどこも前の席の人の頭が気になってしまうもの。この後方席は高くなっているので舞台全体がよく見えます。

manza65.jpg
後方の紅い席から見た舞台

manza70.jpg
送り出し

部分部分は大衆演劇的なのですが、全体としてみると独特の雰囲気を持つ劇場。
もう少し通ってみたかったです。
(2011年11月)

コメント

非公開コメント

プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR