華やかりし往時の賑わいはいずこ 「松山劇場」
松山の商店街といえば、三越近くから南に延びている大街道。そして松山市駅近くから東に延びている銀天街。2つの商店街はその端っこでつながってL字型のアーケード通りを形成している。この結合部分は商店街の中ではあんまり賑わっていなさそうなところ。商店街から横道に出れば寂しい雰囲気の路地。そんな場所に松山劇場があるビルがみつかりました。


松山劇場はこのビルの6階にあります。

通りに面した掲示板に「本日のお芸題」。自分が見ていると、おばあちゃんが来て本日の芝居の演題をチェックしていました。話しかけると、「母恋鴉」いいわよ~、とのこと。かなりの大衆演劇通のようです。松山劇場は昔は大変賑わったが今はすっかりお客が減ってしまったそう。

エレベーターで6階に上がると、すぐ入口があります。入口右横にチケットを買う窓口があります。

入口左にも「本日のお芸題」が。

自分が想像していたより大きい劇場でした。緞帳も立派。
平日の夜の部に行きましたが、開場しばらくしてもほとんどお客さんがきません。

一番前の座席とステージの間に若干のスペースがあります。賑わっていた頃にはここにもお客さんがたくさん座って観劇したそうです。

劇場に行くとお芝居の演題予告を見るのが楽しみです。そこには劇場の文化が反映されています。プリンター出力か、マジック書きがほとんどですが、筆書きはめずらしい。目に鮮やかなカラフルさ。字もカッコイイ!華やかりし往時を想起させるものがあります。

終演後、お客さんがエレベータで降りる間に座員さんがダダダッと階段を駆け降りてきて、送り出しをしてくれました。
とてもいい劇場なのにお客さんが少ないのはもったいない。
大都市なのだから潜在的な需要?はあるはず。
今度来るまでに賑わいを取り戻していることを切に願います。
(2010年7月)


松山劇場はこのビルの6階にあります。

通りに面した掲示板に「本日のお芸題」。自分が見ていると、おばあちゃんが来て本日の芝居の演題をチェックしていました。話しかけると、「母恋鴉」いいわよ~、とのこと。かなりの大衆演劇通のようです。松山劇場は昔は大変賑わったが今はすっかりお客が減ってしまったそう。

エレベーターで6階に上がると、すぐ入口があります。入口右横にチケットを買う窓口があります。

入口左にも「本日のお芸題」が。

自分が想像していたより大きい劇場でした。緞帳も立派。
平日の夜の部に行きましたが、開場しばらくしてもほとんどお客さんがきません。

一番前の座席とステージの間に若干のスペースがあります。賑わっていた頃にはここにもお客さんがたくさん座って観劇したそうです。

劇場に行くとお芝居の演題予告を見るのが楽しみです。そこには劇場の文化が反映されています。プリンター出力か、マジック書きがほとんどですが、筆書きはめずらしい。目に鮮やかなカラフルさ。字もカッコイイ!華やかりし往時を想起させるものがあります。

終演後、お客さんがエレベータで降りる間に座員さんがダダダッと階段を駆け降りてきて、送り出しをしてくれました。
とてもいい劇場なのにお客さんが少ないのはもったいない。
大都市なのだから潜在的な需要?はあるはず。
今度来るまでに賑わいを取り戻していることを切に願います。
(2010年7月)