WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 大自然に囲まれた温泉街に登場した大ホール 「三国館」
fc2ブログ

大自然に囲まれた温泉街に登場した大ホール 「三国館」

群馬猿ヶ京温泉街で大衆演劇の公演を行っているという。
私は今から15年以上まえに旅行で猿ヶ京を訪れていますが、当時はそのような施設はありませんでした。

15年前の猿ヶ京温泉の記憶のイメージは、自然にあふれたのどかなひなびた温泉街。
あそこで大衆演劇?いったいどのような客層なのだろう?
十数年ぶりにかの地へ向かいました。

mikuni10.jpg
上越新幹線「上毛高原」駅からバスで猿ヶ京へ。
もうじき猿ヶ京というところで車窓を眺めると、なにやら新しげな大きな施設が。あれが目指す建物であろう。

mikuni15.jpg
猿ヶ京に着きました。緑が多く山の空気が気持ち良い。
大自然の中に大きな建物がふたつ。

mikuni20.jpg
日帰り温泉施設「まんてん星の湯」に着きました。

mikuni25.jpg
右の建物が温泉施設。
左の建物が多目的ホールの三国館。大衆演劇はこのホールで行われます。

mikuni30.jpg
温泉施設に入りました。とってもキレイ。
平成15年オープンとのこと。

miukni35.jpg
もともと江戸時代から三国街道沿いの温泉地として賑わっていた場所が、昭和33年のダム建設に伴い水没してしまった。温泉街を現在の場に移したのが猿ヶ京温泉の始まりだとか。まんてん星の湯から見えるこのダムによる人造湖赤谷湖の底には昔の温泉街が沈んでいます。

miukni41.jpg
温泉を出て多目的ホール三国館へ移動。
三国館の廊下に名誉館長嘉島典俊の肖像画がありました。大衆演劇界で「チビ玉」として人気のあった方のようですが、私は大衆演劇ファン歴が短いので知りませんでした。。。

miuni45.jpg
ホール2階席より。350名収容です。

mikuni50.jpg
1階前方から見た後方。どこから見てもキレイです。

miuni55.jpg
2階席

taakmaru2.jpg
この日は「与ろず劇」の公演。
写真は三代目座長中村鷹丸。

このホールにしてはお客さんの数は少なくさみしかったけれども、地元の常連さんが多くとてもアットホームな雰囲気でした。与ろず劇の芝居も親しみが持ててよかったです。

コメント

非公開コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR