さびれた駅前商店街に移転した小さな芝居小屋 「七福座」
さびれた駅前商店街に移転した小さな芝居小屋 「七福座」
和歌山市内の繁華街のはずれのビルにあった七福座が、和歌山駅近くに移転しました。
光命座という大衆演劇場があったまさにその場所に七福座という看板を掲げて2021年10月にリニューアルオープンしたのです。
新生七福座はみその商店街の中にあります。

JR和歌山駅のすぐ近く、みその商店街のゲートがあります。

そこから少し行くと、商店街東通の入口が見えてきます。

みその商店街内部。昭和レトロな商店街です。

現在は多くの店舗が閉店となっているようです。
商店街はけっこう広い。でもほとんど人の通行がなく、いかにもさびしい雰囲気、、、

商店街の中に貼ってあった七福座公演のポスター

喫茶マリンナという趣きある店は営業中。七福座の開場まで時間があったのでここで休憩しました。

では七福座に向かいましょう。
鮮魚とくつの奥に見えてきたのが七福座。

七福座外観
それにしても商店街はガラーンとしていてゴーストタウンのようだ。
そこにぽつんと提灯に明かりが灯っていて、エンターテインメント施設とは思えぬ寂寥感が漂っている。

別のアングルから

七福座正面
あたりには誰もおらず、客が来る気配もない。
私はみその商店街に漂う一体のゴーストになった心持ちで吸い込まれるように七福座の扉に入ってゆきました。

小屋に入ってすぐ右が受付。
受付下の靴箱に靴を収納します。

七福座後方より

この幕も前の七福座から移転してきたのですね

舞台前から劇場内後方を見たところ
コンパクトな劇場です

前方は座椅子席

後方は椅子席

小さい花道もあります。
花道の先は劇場の出入り口。
ここから出た役者さんは商店街を通って楽屋に行くのだろうか。

客席と受付との間にある窓口

トイレは劇場内右手サイドに男女兼用の個室が1つ。
こりゃお客さんがたくさん入った時にはたいへんだな。

劇場内右サイド

澤村一門の座長の名が連なっています。

公演中の様子
3人が大きく動くのも窮屈そうな小さな舞台

終演後の写真撮影タイム
駅からとても近くにあるのに、なんてさみしい商店街なのだろう。
駅に隣接した商業ビルはとても近代的で賑わっていましたが、みその商店街の一角だけ別の時間が流れているかのようだ。
時代に取り残されたさびしい商店街。そこで毎日旅役者が踊り、演じ、暮らしている。
それを知っているのは地元の一部の方と私のようにわざわざここを訪ねてきた旅人だけなのです。
(2022年4月探訪)
和歌山市内の繁華街のはずれのビルにあった七福座が、和歌山駅近くに移転しました。
光命座という大衆演劇場があったまさにその場所に七福座という看板を掲げて2021年10月にリニューアルオープンしたのです。
新生七福座はみその商店街の中にあります。

JR和歌山駅のすぐ近く、みその商店街のゲートがあります。

そこから少し行くと、商店街東通の入口が見えてきます。

みその商店街内部。昭和レトロな商店街です。

現在は多くの店舗が閉店となっているようです。
商店街はけっこう広い。でもほとんど人の通行がなく、いかにもさびしい雰囲気、、、

商店街の中に貼ってあった七福座公演のポスター

喫茶マリンナという趣きある店は営業中。七福座の開場まで時間があったのでここで休憩しました。

では七福座に向かいましょう。
鮮魚とくつの奥に見えてきたのが七福座。

七福座外観
それにしても商店街はガラーンとしていてゴーストタウンのようだ。
そこにぽつんと提灯に明かりが灯っていて、エンターテインメント施設とは思えぬ寂寥感が漂っている。

別のアングルから

七福座正面
あたりには誰もおらず、客が来る気配もない。
私はみその商店街に漂う一体のゴーストになった心持ちで吸い込まれるように七福座の扉に入ってゆきました。

小屋に入ってすぐ右が受付。
受付下の靴箱に靴を収納します。

七福座後方より

この幕も前の七福座から移転してきたのですね

舞台前から劇場内後方を見たところ
コンパクトな劇場です

前方は座椅子席

後方は椅子席

小さい花道もあります。
花道の先は劇場の出入り口。
ここから出た役者さんは商店街を通って楽屋に行くのだろうか。

客席と受付との間にある窓口

トイレは劇場内右手サイドに男女兼用の個室が1つ。
こりゃお客さんがたくさん入った時にはたいへんだな。

劇場内右サイド

澤村一門の座長の名が連なっています。

公演中の様子
3人が大きく動くのも窮屈そうな小さな舞台

終演後の写真撮影タイム
駅からとても近くにあるのに、なんてさみしい商店街なのだろう。
駅に隣接した商業ビルはとても近代的で賑わっていましたが、みその商店街の一角だけ別の時間が流れているかのようだ。
時代に取り残されたさびしい商店街。そこで毎日旅役者が踊り、演じ、暮らしている。
それを知っているのは地元の一部の方と私のようにわざわざここを訪ねてきた旅人だけなのです。
(2022年4月探訪)