WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 活気があり居心地が良い 大衆演劇愛を感じる劇場 「楽笑演劇殿」
fc2ブログ

活気があり居心地が良い 大衆演劇愛を感じる劇場 「楽笑演劇殿」

活気があり居心地が良い 大衆演劇愛を感じる劇場 「楽笑演劇殿」

今回は福岡県の久留米に2018年にオープンした大衆演劇場「楽笑演劇殿」を訪ねます。


rakushou03.jpg
JR久留米駅前

世界最大級のタイヤが展示されています。

久留米はゴム産業を中心に栄えた街です。
明治時代に創業した「つちやたび」と「しまやたび」(のち「日本足袋」)が、大正時代に足袋にゴム底を貼り付けた商品を開発して大当たり。それをきっかけに両社はゴム製品製造業へ移行。
つちやたびは現在の株式会社ムーンスターとなりました。
日本足袋は昭和5年に純国産の自動車のタイヤの試作に成功。その翌年に久留米で「ブリッヂストンタイヤ」(現在の「ブリヂストン」が創業しました。

久留米の玄関口はJR久留米駅と西鉄久留米駅。
両駅間はちょっと遠い。2kmは離れています。
久留米の繁華街はこの両駅の間にあります。
繁華街は西鉄久留米駅前から大きく広がっています。両駅の中間くらいに、スナックやバーが多い夜の繁華街「文化街」があります。

rakushou05.jpg
文化街の中で目をひく大きな紅い入口の建物。
楽笑演劇殿はここにあります。

rakushou07.jpg
夜の楽笑演劇殿建物入口

rakushou10.jpg
入口上の大きな掲示
九州ゆかりの劇団座長がずらり

rakushou13.jpg
建物に入って進むと奥にエレベーター
楽笑演劇殿へは左のエレベーターに乗って3階に昇ります。(右は住居用なので3階に停まらない)

rakushou15.jpg
エレベーターを降りて右手に券売所があります

rakushou17.jpg
ちなみにエレベーターを降りて左手には待合スペースがあります。

rakushou20.jpg
券売所のすぐ先に受付カウンターがあります。
その先、床が赤くなっているところからは土足禁止。靴は袋に入れて持って中に入りましょう。

rakushou23.jpg
劇場後方より

rakushou25.jpg
舞台前

rakushou27.jpg
前方は座椅子席

rakushou30.jpg
後方は椅子席
予約席にはわかりやすくクッションが置いてあります。

rakushou33.jpg
後方サイドのテーブル席

rakushou35.jpg
楽笑演劇殿はキャバレーを改修してできたそう。
その名残を感じる天井の装飾。

rakushou37.jpg
ここはフードメニューがとても充実!

rakushou40.jpg
ホットショーケースもあります。

別の場所ではホットプレートでフランクフルトを焼いていました。
縁日のような楽しさがあります。

rakushou43.jpg
私は「てんぷら」(6枚200円)と「レモンサワー」(300円)を求め、開演を待ちました。

なんだろう、この幸せな感じ。
この庶民的なつまみ、酒が何故こんなにもうまく感じるのか。
何よりこの劇場の雰囲気がよい。スタッフの活気、広い空間、靴を脱いでることもポイントだな。
居心地のよい場所、開演前のワクワクした心持ち、この時点で幸福のベースはできたも同然。そこにてんぷらとレモンサワー、最高だ。

rakushou47.jpg
他に個人的にポイントが高いと思っているのがこの筆書きの演目掲示。
この掲示は探訪前からツイッターの写真で見ていて、ここはいい劇場だろうなと私に思わしめていました。
プリンターで印刷したほうがうんと楽でしょう。しかし合理化より自分のこだわりを優先しているところに小屋主さんの熱い思いを感じます。
来客者数掲示もあります。

rakushou50.jpg
この回は75名のお客さんが入りました。
役者さんが大入りの幕を引きます。

rakushou53.jpg
公演中の様子

予想通りとても良い劇場でした。
お客さん目線で作った芝居小屋だと思いました。
九州の大都市にこんな良い雰囲気の大衆演劇場がある、その存在価値は大きい。

今後どんどん常連のお客さんが増えて賑わい続ける劇場となるでしょう。

(2018年10月探訪)

コメント

非公開コメント

プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR