WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 博多の大衆演劇と十日恵比須
fc2ブログ

博多の大衆演劇と十日恵比須

大衆演劇場と寺社仏閣をめぐる旅<山口・福岡・大分編> 旅日記その⑦
博多の大衆演劇と十日恵比須


hakata_map.jpg
旅の最終日は博多で過ごします。

今日は博多新劇座でたつみ演劇BOXの公演を観ます。
お目当ては、今月末でもって産休に入る辰巳小龍さん。
小龍さんは来月からしばらく舞台にはお出にならないと思うので、是非当月中に観ておきたかったのです。

hakata1703.jpg
新劇座の前の看板。

hakata1705.jpg
新劇座場内。
規模もほどよく、舞台が見やすいように客席が設計されています。

hakata1707.jpg
桟敷席

hakata1710.jpg
この掲示もすごくいいなあ。

hakata1712.jpg
前方

hakata1713.jpg
後方
ちゃんと投光ルームがある劇場は少ない。

いろんな面を総合して博多新劇座はとてもよい劇場だと思います。

本日のお芝居は「伊豆の恋三味線」

なんと劇中で小龍さんとダイヤ座長が三味線を弾きます。そして小龍さんが唄う場面もある。
この芝居にあたるとは、なんてラッキーなんだ。
小龍さんは不幸な芸者役。小龍さんの唄がとてもよかった。うまいのはもちろんだが、何ともいえない哀切感を帯びていてじーんときます。

舞踊ショーでも小龍さんはいつもどおりのパフォーマンス。

hakata1722.jpg
ダイヤ座長と小龍さんの相舞踊

hakata1727.jpg

hakata1730.jpg

hakata1731.jpg
1つの踊りの中にストーリーが見える小龍さんの舞踊。
たつみ演劇BOXの舞踊ショーでは小龍さんがソロで何を出してくるのかがいつも楽しみ。そして必ず期待以上のものを見せてくれる小龍さんはすごい。

とても満足して小龍さんの一時的な見納めができました。

この公演を観たのは1月。
実はこのブログはそれから数ヶ月後に書いているのですが、その途中で、小龍さんのブログ(5/18)にて男の子出産の報告がありました!!おめでとうございます!!
男の子かあ~。気が早いが十数年後が楽しみだな~。親の血を受け継いで凄い役者になるんだろうな。

hakata1733.jpg
ラストショー

さて、この日は1月10日。
西日本で1月10日といえば「十日えびす」、大阪では「えべっさん」ですね。
私は生まれ育ちが関東なので十日えびすにはまったくかかわったことがありません。

博多新劇座の近くには、その名も「十日恵比須神社」があり、この日はまさに正大祭の日でした。
たつみ座長は昼の部の公演の前に十日恵比須神社に行ってきたとのことです。

私も昼の部の後に十日恵比寿神社に歩いて行きました。

hakata1735.jpg
すごい人出。

猿回しもでていてそれに目が行ってしまう。

十日恵比須は商売繁盛の神様(恵比須様)を祭る神事。
私は商売人ではありませんが、米俵の置物をお土産に買いました。

その後はホテルで荷物を受け取って博多駅へ。
お土産を買って、博多ラーメンを食して、新幹線のホームへ。

帰りの新幹線の中で、お酒を飲みながら、撮りためた写真を1枚1枚確認しました。これも旅の終わりの楽しいひととき。

1週間の旅が終わりました。
楽しい大衆演劇場めぐりの旅でした。

これからも多くの土地で大衆演劇に出会いたいなと思います。

(おわり)

■大衆演劇場と寺社仏閣をめぐる旅<山口・福岡・大分編> 旅日記 もくじ
1日目:映画シアターも大衆演劇場もあるサービス多彩な健康ランド 「くだまつ健康パーク」
2日目:山に囲まれた歴史ある温泉地の巨大娯楽施設付ホテル 「湯本観光ホテル西京 夢遊湯亭」
3日目:大衆演劇の灯を絶やさないために・・・ 小倉にオープンした待望の劇場 「宝劇場」
4日目:福岡と大分の境にある広大な複合施設の中の劇場 「湯の迫温泉 ぶらり劇場」
5日目:神仏習合の里 国東半島旅行記
6日目:かつて炭鉱で栄えた地に復活した旅芝居の文化 「見聞劇場」
7日目:博多の大衆演劇と十日恵比須

コメント

非公開コメント

プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR