WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 青春18きっぷで清水に行って次郎長ゆかりの地をめぐる旅レポート
fc2ブログ

青春18きっぷで清水に行って次郎長ゆかりの地をめぐる旅レポート

青春18きっぷで清水に行って次郎長ゆかりの地をめぐる旅レポート

2016年のお盆休み、青春18きっぷでの旅が好きな妻の発案で、静岡県の清水まで日帰り旅行をすることになりました。

jirocho01.jpg
普通列車の長旅なので、旅の気分が満喫できる向かい合わせの窓際の席を確実に確保したい。そのために東海道線の始発駅である東京駅にまず移動しました。

6:07分東京発熱海行きの東海道線に乗り、熱海駅で静岡行きの東海道線に乗り換えて、9時08分に清水駅着。
参考までに、青春18きっぷを使うと1日の乗車運賃が2,370円、東京~清水のJR往復運賃は6,040円(新幹線を使うと11,000円以上)ですからだいぶお得です。

jirocho03.jpg
駅前をちょっと歩くと、いかにも清水にきたなあと思わせる看板が目に入ります。

駅から次郎長ゆかりの地までは歩いて30~40分ぐらいのようなので、歩いてゆくことにします。

jirocho05.jpg
清水次郎長の菩提寺、梅蔭禅寺(ばいいんぜんじ)に着きました。

jirocho07.jpg
日本で唯一らしい次郎長の銅像があります。

jirocho10.jpg
次郎長遺品館では、次郎長関係の遺品がたくさん陳列されています。中でも重要なのは山岡鉄舟が次郎長に贈った「精神満腹」の書です
ここでは侠客としての次郎長はあまり紹介されていません。次郎長と黒駒勝蔵との争いが終息する明治維新以降、特に山岡鉄舟に出会い改心した後の次郎長のエピソードがたくさん紹介されています。
次郎長の偉業の一部を挙げてみましょう。
・明治元年、損傷した幕軍の軍艦咸臨丸が清水港に避難していた際に、新政府軍の軍艦がこれを襲撃した。港には多くの死体が浮いて漁師が困っていたが、朝敵とされる兵士を祀ることは許されておらず、駿府藩は手出しできなかった。次郎長は「死ねば仏だ」と自らの責任において子分とともに遺骸を回収して葬り、壮士の墓を建てた
・明治7年から26年にかけて富士山麓の開墾をした。
・清水の旦那衆を説いて蒸気船三艘を作らせ静隆社という会社を設立した。
・横浜から教師を雇って英語塾を開設した。

jirocho13.jpg
次郎長の墓。他に、大政、小政、石松、増川仙右ェ門、お蝶(一代~三代)の墓もあります。森の石松の墓は森町の大洞院や愛知県の洞雲寺にもありますが、ここにあるのは分骨して建立したもののようです。

jirocho15.jpg
次郎長の墓に線香をお供えしました。

梅蔭禅寺で次郎長グッズを買い込み、次郎長生家へ。

jirocho17.jpg
次郎長通り商店街

jirocho20.jpg
商店街沿いに次郎長の生家がありました。

次郎長はこの場所で廻船業、高木三右衛門の次男として生まれました。名は長五郎。
その後、母親の弟で甲田屋という米穀商を営んでいる山本次郎八の養子となりました。
「次郎八のところの長五郎」が縮まって通称「次郎長」になりました。

jirocho23.jpg
生家内部。かなり老朽化が激しく、2016年に改修工事を行うとのことでした。

jirocho25.jpg
次郎長はこの井戸の水で産湯につかりました。

jirocho27.jpg
キセル、煙草入れ等。

jirocho30.jpg
次に清水港船宿記念館「末廣」を訪ねました。

明治19年、次郎長が67歳のときに、「末廣」という船宿を開業しました。その建物は次郎長の死後、売却され、さらに移築されました。平成11年にその部材が発見され平成13年にその部材を用いて「末廣」が復元され記念館となりました。

jirocho33.jpg
次郎長は末廣の2階に英語塾を開きました。復元された末廣の2階にそれが再現されています。

jirocho35.jpg
明治10年代の次郎長宅(左寄りの2階建ての家)
明治19年に末廣ができるまでこの家にいました。

jirocho40.jpg
実際末廣があった場所は記念館よりも少し海側にありました。
その場所に平成11年に建てられた次郎長宅跡という碑があります。
次郎長はこの場所にあった末廣で亡くなりました。

jirocho37.jpg
記念館から200mくらい離れた場所に「壮士の墓」がありました。

次郎長ゆかりの地めぐりは以上で終わりです。

jirocho43.jpg
末廣の近くにエスパルスドリームプラザという賑やかな商業施設があります。

jirocho45.jpg
ドリームプラザ内の「清水すし横丁」で寿司ランチ。

jirocho47.jpg
水上バスを使って三保の松原に移動しました。写真は「羽衣の松」

jirocho50.jpg
曇っていて残念ながら富士山は見えません。

jirocho53.jpg
再びバスで移動し、清水駅近くの市場に行きました。
清水港はマグロの水揚げが日本一だそうです。マグロをウリにした食堂がいくつかあります。

jirocho55.jpg
次郎長+マグロ=かし丸くん

jirocho57.jpg
夕食はまぐろトロ三昧定食

jirocho63.jpg
参考までに、市場→エスパルスドリームプラザ→三保→市場→・・・のように水上バスが走っています。
ただし水上バスの三保の発着所は三保の松原までは結構遠いです。

夕食後、清水駅から普通電車を乗り継いで帰宅しました。

jirocho66.jpg
翌朝、次郎長生家の近くの和菓子屋さんで買った銘菓「次郎長笠」をいただきました。
直径15cmもあるジャンボどら焼きです。栗や求肥が入っていて美味しい。

普通電車に長く乗るのは疲れるかなと思っていたのですが、本を読んだりウトウトしたりしているうちにすぐ着いてしまった印象。
青春18きっぷを使えば結構気軽に行けるなと思いました。
今度は富士山がきれいに見えそうなときに行ってみたいと思います。

(2016年8月)

コメント

非公開コメント

プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR