WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 田んぼの中に50年 「上延生ヘルスセンター」 <劇場編>
fc2ブログ

田んぼの中に50年 「上延生ヘルスセンター」 <劇場編>

上延生ヘルスセンターは昭和37年にオープンしたという歴史ある施設です。
約半世紀にわたって、あまたの劇団がここを通り過ぎていったのですね。
初めて来たのに何故こんなにも愛着がわくのでしょう。

kami210.jpg
ここが入口です。いい雰囲気です。

kami220.jpg
入ってすぐ右が受付。ここでお金を払って、どの飲み物にするか(お銚子orオレンジジュースorコーラorウーロン茶)を告げましょう。
「サービス品引換券」を受け取り奥へ。

kami230.jpg
劇場全景。予約者の名前が書かれた札がある机に着席。センターの方が来たら「サービス品引換券」を渡します。

kami240.jpg
団体客の皆さんは早めにセンターに到着するとさっそく宴会よろしく呑み食いおしゃべりを始めます。

kami242.jpg
緞帳

kami244.jpg
後方

kami246.jpg
後方壁沿いに座椅子と座布団があります。無料で使用できます。

kami250.jpg
お土産屋さん併設。団体客のご老人が結構買ってゆきます。

kami260.jpg
おでんも売っていました。

kami270.jpg
お土産屋さんの隣のお茶所。ここで飲み物を用意しています。

kami280.jpg
そうそう、ここはヘルスセンターなのでした。後方左手から浴室に行けます。

kami290.jpg
廊下に「当泉の効用」。この看板の左が女湯。右が男湯。扉を開ければ暖簾もなくいきなり脱衣所。女湯もしかり。
つまり男湯に行こうとして女湯前を通りかかった時に誰かが扉を開けたら中が見えてしまうではないか。
まあお客さんはお年を召した方ばかりでいらっしゃいますが・・・

kami300.jpg
というより誰もお風呂には入らないみたいです。

kami310.jpg
この日は団体さんが数組。賑やかです。

kami320.jpg
第1部お芝居が終ると、お弁当の時間。

kami330.jpg
第2部グランドショーが始まる15分くらい前まで、舞台はお客さんに解放されます。自由に唄ったり踊ったりできるみたいですが、どなたもステージに上がりませんでした。ちょっと残念です。

kami440.jpg
この日は子役の森川とっぴんが頑張っていました。

kami450.jpg
終演後、場内アナウンスで各団体のバスの出発時間が告知されます。

本当に心ときめく探訪でした。好きな劇団がのったらまた行ってみよう。
昭和を知らない大学生なども是非連れて行きたい場所です。
(2010年11月)

コメント

非公開コメント

初めまして(御礼)

かねてから「上延生ヘルスセンター」を訪れたいと思っていましたがアクセスが不便で躊躇しておりました。貴ブログを拝見、大変わかりやすく紹介されていましたので、参考にさせていただき、ぜひとも探訪したいと思います。ありがとうございました。なお、私も《脱「テレビ」宣言・大衆演劇への誘い」というサイト名で、拙いブログ(アドレス:http://e184125.blog41.fc2.com/)を書いております。お気軽に「探訪」していただければ幸甚に存じます。まずは御礼申し上げます。

Re: 初めまして(御礼)

コメントありがとうございました。ブログ「脱「テレビ」宣言・大衆演劇への誘い」も拝見させていただきました。素晴らしい内容に感嘆するばかりでございます。私もお芝居の記録をしばらく文書にまとめていたのですがあまりにタイヘンなので挫折してしまいました。貴ブログをおおいに参考にさせていただきます。
上延生ヘルスセンターは心に沁みる劇場ですので楽しい探訪ができることと存じます。
ブログに書かれたバスの時刻などは情報が古くなっているかもしれませんので事前にご確認ください。
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR