WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 お風呂&大衆演劇&まったり 典型的な「センター」  「えびす座」
fc2ブログ

お風呂&大衆演劇&まったり 典型的な「センター」  「えびす座」

お風呂&大衆演劇&まったり 典型的な「センター」  「えびす座」

福島県郡山市にある大衆演劇場「東洋健康センター えびす座」を訪ねました。

ebisu03.jpg
10時に郡山駅西口を出発する送迎バスに乗りました。
健康ランドの送迎バスとしては大型です。

12月の半ばでしたが、まだ駅周辺には東北の冬を思わせるような雪はありませんでした。
バスが駅から北西方面に進みしばらくしますとあたりは雪景色に変わりました。
この日の天気予報は、福島県西部は雪、東部は晴れ。福島県は東西で気候の変化が大きいのでしょうか。

ebisu05.jpg
東洋健康センターに着きました。

ebisu07.jpg
建物正面

以下の写真でご覧いただけるとおり、ここは典型的な「センター」(大衆演劇公演を行っているお風呂付施設)といっていいと思います。

センターに2種類あって、演劇場が食事処になっているタイプと、演劇場が観劇メインのスペースになっているタイプがあります。えびす座は後者になります。

ebisu10.jpg
入口すぐの下足箱

ebisu13.jpg
ロビー

ebisu15.jpg
1階の物販コーナー、左奥には広いゲームコーナー。
2階には床屋やリラクゼーションがあります。

ebisu17.jpg
1階の大広間(食事処)

ebisu20.jpg
大衆演劇公演が行われるえびす座は2階にあります。

ebisu23.jpg
階段上がってすぐ右手にえびす座があります。

ebisu25.jpg
まだえびす座の開場前。
開場前の順番の取り方はセンターそれぞれ。
ここでは一番シンプル?な<早く来た人がタオルで場所とり>方式のようです。

ebisu27.jpg
えびす座が開場するとシャッターが開きます。

ebisu30.jpg
えびす座全景

ebisu33.jpg
前方はよくある低い長テーブル席

ebisu35.jpg
その後ろに単なる座布団席

ebisu37.jpg
最後方は椅子席。
ここが一番疲れない席だと思いますが、別途料金がかかるようです。

ebisu40.jpg
桟敷席もあります。

公演前にお風呂へ。地下1200メートルから湧き出るという天然温泉。
この日の外気温0.7度。露天風呂が気持ちよい。
風呂上り、タオル地の館内着を着て1階の大広間でソフトクリームをいただく。
こういうだらだらとした時間も人間には必要だ。

2階のえびす座へ移動。
まず昼の部を観劇。

第1部お芝居が終わる。
休憩時間に売り子さんが揚げ物、たこ焼き、薩摩揚げを売り歩く。

ebisu45.jpg
第2部舞踊ショー。

昼の部が終わると、夜の部まで2時間20分ほどの空き時間ができました。1階の大広間で食事をとることにしました。

ebisu50.jpg
私はワイン好き。ボジョレーヌーボーがあったので注文。
それに合わせて食事は洋食に。

ebisu53.jpg
1階の大広間にもステージがありカラオケができます。
この日は16:00から歌謡ショーが始まりました。もらったイベントカレンダーによるとここではひと月に10回程度歌謡ショーが行われているよう。

この後夜の部を観て、またお風呂に入り、帰りの送迎バスに乗りました。
10人足らずのお客さんを乗せた中型バスは、途中お客さんが指定する場所で何度か停まり、郡山駅へ着いた時にはお客さんは私ともう一人になっていました。

「センター」で大衆演劇を楽しみながらまったり過ごす。
という庶民の休日の過ごし方が、日本のもっと至るところで、もっと浸透してほしいなと思います。

(2014年12月探訪)

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大衆演劇へ
にほんブログ村

コメント

非公開コメント

プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR