今なお現役 国指定重要文化財の芝居小屋 「八千代座」
熊本県山鹿市にある国指定重要文化財「八千代座」を訪ねました。
大衆演劇を定期的に行っている芝居小屋ではありませんが、大衆演劇の公演を行ったこともあるようですのでレポートしておこうと思います。

八千代座外観。
明治43年完成。昭和40年代に経営不振で閉鎖し廃屋同然となる。昭和62年に復興が始まる。翌昭和63年に国重要文化財に指定される。というのが八千代座の大まかな歴史のようです。(八千代座ホームページより)

「座」の字がいいですね。

玄海竜二先生がここで公演を行っているようです。
看板には「芸能生活50年 玄海竜二 八千代座100周年記念特別公演」と書いてあります。

内部。勾配がついている畳の客席。私の好きな川崎大島劇場もここと同じ方式の客席です。
升席の左右に桟敷席があります。
廻り舞台、花道、スッポンを備え、歌舞伎公演が行われました。

2階席より。とても美しい意匠です。
2階席の手すりに荷物(靴)置き場の溝があるのは秋田の康楽館と同様。
康楽館はみるからに和洋折衷でした。八千代座も洋風建築の長所をとりいれているそうです。

シャンデリア
戦争中には金属供給のため取り外されたそうです。

天井の鮮やかな極彩色の広告画も建設当初のものが復元されています。

大向う

八千代座の近くには資料館があります。
大正時代は浪曲が多かったようです。

「国民裁判劇と女流剣戟劇大合同陣」
なんかすごい公演が行われていたんだな。
このすばらしい小屋での大衆演劇の公演、是非見たいですね。
(2012年6月探訪)
大衆演劇を定期的に行っている芝居小屋ではありませんが、大衆演劇の公演を行ったこともあるようですのでレポートしておこうと思います。

八千代座外観。
明治43年完成。昭和40年代に経営不振で閉鎖し廃屋同然となる。昭和62年に復興が始まる。翌昭和63年に国重要文化財に指定される。というのが八千代座の大まかな歴史のようです。(八千代座ホームページより)

「座」の字がいいですね。

玄海竜二先生がここで公演を行っているようです。
看板には「芸能生活50年 玄海竜二 八千代座100周年記念特別公演」と書いてあります。

内部。勾配がついている畳の客席。私の好きな川崎大島劇場もここと同じ方式の客席です。
升席の左右に桟敷席があります。
廻り舞台、花道、スッポンを備え、歌舞伎公演が行われました。

2階席より。とても美しい意匠です。
2階席の手すりに荷物(靴)置き場の溝があるのは秋田の康楽館と同様。
康楽館はみるからに和洋折衷でした。八千代座も洋風建築の長所をとりいれているそうです。

シャンデリア
戦争中には金属供給のため取り外されたそうです。

天井の鮮やかな極彩色の広告画も建設当初のものが復元されています。

大向う

八千代座の近くには資料館があります。
大正時代は浪曲が多かったようです。

「国民裁判劇と女流剣戟劇大合同陣」
なんかすごい公演が行われていたんだな。
このすばらしい小屋での大衆演劇の公演、是非見たいですね。
(2012年6月探訪)