WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 2023年01月
fc2ブログ

関東屈指の観光地にある煌京一郎座長の拠点劇場 「日光煌座」

関東屈指の観光地にある煌京一郎座長の拠点劇場 「日光煌座」

西国三十三所
坂東三十三所
秩父三十四所
これらを合わせた百ヶ所の観音霊場を総称して日本百観音といいます。
私はこれを全部めぐることを生涯のゆるい目標にしています。

秩父は狭い地域に集中しているので5日くらいあればクリアできる(私は秩父の霊場はすでに2周まわり終えている)。ところが西国と坂東はかなり広いエリアに点在しています。こちらは旅を重ねながら少しずつクリアしていっています。

坂東三十三ヶ所の第十八番は日光山中禅寺。まさに日光の中禅寺湖のほとりにあります。

東京から東武鉄道に乗って東武日光駅へ。日光駅から湯元温泉行のバスに乗る。いろは坂を越えて中善寺温泉バス停で下車。
ここは中禅寺湖のすぐ近く。華厳の滝の入口も近くにある。

kirameki03.jpg
中禅寺湖と男体山

kirameki05.jpg
バス停から歩いて約20分、中禅寺に着きました。ご本尊の立木観音を参拝。

kirameki07.jpg
坂東三十三観音霊場の御朱印帖に立木観音の御朱印をいただきました。

さて次は今回の旅のもう一つの目的地、日光煌座(にっこうきらめきざ)を目指します。
煌座といえば煌京一郎(あききょういちろう)座長。京一郎座長が日本屈指の観光地日光に興した大衆演劇場。いったいどんな劇場なのでしょうか。

中禅寺温泉バス停から行きとは反対方面(日光駅方面)のバスに乗る。
バスはいろは坂をくねくねと下って日光東照宮近くへ。土産物屋や観光客の多い参道入口付近のバス停で降りました。
近くの食堂で昼食。日光は湯葉が名物。湯葉を使ったメニューが多いです。

kirameki10.jpg
食堂の中に日光煌座のチラシが置いてありました。

食事が終わり、いよいよ日光煌座へ。

kirameki13.jpg
バス通りの国道を歩くと見えてきました。
安川町というバス停の近くです。

kirameki15.jpg
日光煌座外観
さっそく行ってみましょう

kirameki17.jpg
看板左側の階段を上ります。

kirameki20.jpg
日光煌座の建物を入口を正面としてみたところ。

kirameki23.jpg
出入口脇にお客さん用の休憩スペースがあります。

kirameki25.jpg
入口

kirameki27.jpg
入口に入ってすぐ左手に受付があります。
ここで木戸銭を支払います。
チケット変わりにストラップを受け取ります。

kirameki30.jpg
場内後方より

kirameki32.jpg
場内から出入口を見たところ。
劇場の舞台を正面とすると出入口は右後方にあります。

kirameki33.jpg
「煌京一郎」と大きく書かれた幕

kirameki35.jpg
舞台前方

kirameki37.jpg
前方は座椅子席

kirameki40.jpg
その後ろの椅子席

kirameki43.jpg
後方椅子席

kirameki45.jpg
左サイド花道

kirameki47.jpg
場内後方、投光とお手洗い入口

煌座の公演は、1日に何回かあります。
詳細は日光煌座のウェブサイトをご覧ください。

日光煌座にはどんな劇団がいてどんな公演が行われているのか?
どうも基本は煌京一郎座長による舞踊ショーが行われている模様。
他に準レギュラーとして新川恵叶さんという役者さんが多く出演しているよう。
この2日よる舞踊ショーがスタンダードな出し物なのかな?

この日は新川恵叶さんは不在だったけれど、
劇団駒三郎をやめてから久しぶりに舞台に立つという三好辨太郎座長と三好莉奈さんがゲスト出演。3人による舞踊ショーとなりました。

kirameki50.jpg
煌京一郎座長

kirameki53.jpg
煌京一郎座長の女形

kirameki55.jpg
ゲストの三好辨太郎座長と煌京一郎座長の相舞踊

辨太郎座長は宮城県の遠刈田温泉に大衆演劇場を作るべく準備中だとか。

この日は3人の出演者による舞踊ショーですが楽しめました。
日光煌座では出演者が煌京一郎座長一人のときもあるそう。
一体どうやって公演をしているの?
登場して2,3曲踊った後ひっこんで、衣装を変えてまた2,3曲踊るというスタイルらしい。
「一人でもやろうと思えばできる」と京一郎座長は語っていました。

人数が集まったときは舞踊ショーだけでなくお芝居もやってみたいとおっしゃっていました。
やはり大衆演劇というくらいなのでお芝居をやるときがあったらまた見に来たいものです。

この日は1日に公演が3部あって、私は第2部を鑑賞しました。
第2部終演後まもなくして第3部が始まるという慌ただしさ。
私は第2部までで失礼しました。

日光煌座から東武日光駅まで歩いて帰ります。
途中にお土産屋さんがたくさんあってそこを覗きながら帰るのが楽しい。
日光は羊羹も名物です。
老舗の羊羹屋が道沿いに並んでいます。
私は三ツ山羊羹本舗でお土産を買いました。

kirameki57.jpg
家に帰っていただいた水羊羹。
とっても美味しかったです。

出演者が座長ひとりのこともあるという全国的にも稀有な大衆演劇場。
超有名観光地にあるという点でも珍しい。
ウェブサイトは日英併記で書かれており日光観光に来た外国人観光客に来ていただくことも狙っていますね。
今後日光の観光名所として知名度を上げてゆくかどうか、見守っていきたいと思います。

(2022年9月探訪)
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR