WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 2022年05月
fc2ブログ

大衆演劇復興を目指す広島に誕生した劇団手作りの劇場 「真正座」

大衆演劇復興を目指す広島に誕生した劇団手作りの劇場 「真正座」

今から10年ちょっと前、2010年の演劇グラフによると、広島県にある常打ちの大衆演劇場は、清水劇場、海田温泉、三次長寿村、楽天地、グリーンピアせとうち、せら温泉、夢劇場、ゆ~ぽっぽ、矢野温泉あやめ、と9施設も掲載されています。広島県は大衆演劇がとてもさかんな土地でした。
ところが、その後続々と大衆演劇場が減ってゆき、2018年9月にあの老舗劇場の清水劇場が閉鎖になると、残るはせら温泉とゆ~ぽっぽだけになってしまいました。

そんな広島県に待望の新劇場が誕生しました。
2021年6月に福山市にオープンした真正座(しんせいざ)です。
小林劇団の小林真総座長がオーナーで、劇場はほぼ小林劇団による手作り。劇場改装の様子がツイッターで発信され、私は楽しく拝見しておりました。

オープンしてからまもなく1年となる2022年5月に真正座を探訪しました。

真正座の最寄り駅は福山駅。といっても駅から3kmくらい離れています。バスを使って向かうことにします。

shinsei03.jpg
福山駅には福山城口(北口)とばら公園口(南口)があります。
バスターミナルを利用するにはばら公園口から出ます。

福山市は1945年の空襲で市街地の8割を焼失しました。荒廃した街に潤いを与えようと公園にばらを植えました。これが現在のばら公園です。以降ばらは福山のシンボルとして市民に親しまれています。

ばらのゲートをくぐってバスターミナルへ。

shinsei05.jpg
4番バス乗り場から「多治米車庫前」行きバスに乗ります。
真正座は「多治米車庫前」バス停と「エフピコアリーナふくやま前」バス停の間にあります。エフピコバス停のの方が少し近いですが、多治米車庫前行きのバスはエフピコバス停を通る路線と通らない路線があります。

shinsei07.jpg
「エフピコアリーナふくやま前」バス停
ここで降りたら、バスの進行方向にまっすぐ進みます。

shinsei10.jpg
真正座があるビル
ビルの屋上に「高砂会館」と書かれた赤い看板が立っています。
ここは元は結婚式場だったそうです。

shinsei13.jpg
真正座正面
この外装も手作りですね!
「真正座」の文字の左右には演目が書かれています。
「お梶藤十郎」「梅川忠兵衛」「白波五人男」「ロック石松」
ロック石松だけ見慣れぬ演題。これは2011年に亡くなった小林正利花形の十八番の芝居だそうです。
真正座の劇場名は、小林真オーナーの名前と小林正利花形の名前からとっています。花形への思いが劇場名にも外装にも込められているのですね。

shinsei15.jpg
入口
昼の部の開場は11:30ですが、ロビーには11時から入れるようです。

shinsei17.jpg
入口脇の看板。本日の外題。

shinsei20.jpg
入口入ってすぐ左手に受付があります。

shinsei23.jpg
受付横の券売機でチケットを購入します。

shinsei25.jpg
ロビーにはテーブルがあります。ここで食事ができるよう

shinsei27.jpg
受付上部のホワイトボードにメニューが書いてありました。
肉うどん500円
焼きそば500円
おにぎり200円 など

開場時間になり、受付が始まります。券売機で買ったチケットを受付に渡します。

shinsei30.jpg
大衆演劇場は2階
エレベーターか階段で2階へ

shinsei33.jpg
2階
エレベーターを降りたら右手へ

shinsei35.jpg
通路途中で土足禁止となります。
靴を下足箱にしまいます。

shinsei37.jpg
劇場内後方より

shinsei40.jpg
劇場の幕
橘大五郎座長、龍美麗座長より寄せられた熱いポエムが書かれています。

shinsei43.jpg
前方から後方を見たところ

shinsei45.jpg
劇場前方
舞台床面はそんなに高さがありません。この点はかなり残念ですが、天井があまり高くないから仕方ないですね。

shinsei47.jpg
前方は脚の長さが短い椅子席

shinsei50.jpg
後方は普通の椅子席

shinsei53.jpg
後方右側にはテーブル席があります。
開演前でここで食事しているお客さんもいました。

shinsei55.jpg
花道

この日は劇団花月の公演でした。
私は劇団花月を観劇するのは実に9年ぶり。
一條こま座長は当時は花形でした。

shinsei57.jpg
舞踊ショーの様子

shinsei60.jpg
一條こま座長

この日の芝居は「3つの魂」。
他劇団では「伴天連鬼十郎」というタイトルでも演じられる芝居ですね。
こま座長は卯之吉役。こま座長は小柄だけど立ち役がとてもいい!声がかっこよかった。

shinsei63.jpg
ラストショー
女性座員が多い花月ならではの華やかなステージ

昼の部が終了後、福山駅へ戻ります。
帰りはいい感じの時間にきてくれるバスがない。
予約すれば劇場の方が福山駅へ車で送迎してくれるらしいけれど、私は歩いて帰ることにしました。40分強歩いて福山駅に着きました。

正直、大衆演劇場としてはあまりよい立地ではありません。
今後福山の大衆演劇ファンにどれだけ愛されるかにかかっています。
コロナという逆風が吹いていますが、広島の大衆演劇復興の拠点として真正座が賑わってほしいと思います。

(2022年5月探訪)

おふろ施設激戦地にある昭和テイスト漂う健康ランド 「ヨコヤマ・ユーランド鶴見」

おふろ施設激戦地にある昭和テイスト漂う健康ランド 「ヨコヤマ・ユーランド鶴見」

日頃から大衆演劇を応援してくださる皆様、ありがとうございます。
このたびまたひとつ関東に、大衆演劇が見られるセンターが誕生いたしました!
場所は神奈川県・横浜市で32年の歴史を誇る
天然温泉ヨコヤマ・ユーランド鶴見。
2022年4月25日より劇団章劇が舞台をつとめます。


今回、宴会場の舞台をお芝居用に改装いたしました。
今後も大衆演劇の上演が継続していけるかどうかは5月の結果次第。
皆様の応援にかかっております。
大衆演劇の灯を消さないために、あなたも「大衆演劇盛り上げ隊」の一員になってみませんか?
皆様方の熱いご声援、ご支援をお待ちしています!


こんなことがかかれたポスターが貼りだされたのはヨコヤマ・ユーランド鶴見の館内。
そう、なんと横浜市内に大衆演劇センターを設けようという試みが現在行われているのです。
仕掛け人は、あの篠原演芸場や浅草木馬館を運営する篠原演劇企画。

2022年4月25日から5月29日まで行われるトライアル公演に行ってきましたのでレポートいたします。

ヨコヤマ・ユーランド鶴見を紹介するにあたってまずお伝えしたいことがあります。
実は横浜市鶴見区はおふろ施設の激戦区なのです。

戦場となっているのは鶴見川と国道1号(第二京浜)が交差するあたり。

yutsuru03.jpg
鶴見川をはさんで「らくスパ鶴見」と「おふろの国」が向かい合うように建っています。

yutsuru05.jpg
そして第二京浜沿いに「おふろの国」から200mほど離れたところに「ヨコヤマユーランド鶴見」があります。

このように3つのおふろ施設が密集しているのです。
こんなにも激戦地状態となっているのは全国でもここだけではないでしょうか。

ということで地元のおふろファン、サウナファンは各施設をかわるがわる行ってみたり、お気に入りの施設に入り浸ったりとそれぞれの楽しみ方をしています。
ちなみに、いつも私の髪を切ってくれている友人の理容師のSさん(一緒に大衆演劇を観に行ったこともある)はおふろの国の常連です。おふろの国が一番入館料が安いのです。

ヨコヤマユーランド鶴見は、3館の中では入館料は真ん中。サウナファンからは「ユー鶴」の愛称で親しまれています。
ユー鶴のサウナのウリは黄土サウナと温度低めの水風呂。

サウナ好きな私はわくわくしながらユー鶴に向かいました。

yutsuru07.jpg
鶴見駅から徒歩で20数分。ユー鶴に着きました。
(現在コロナ禍のため送迎バスを中止しているとのこと)

yutsuru10.jpg
入口

yutsuru13.jpg
入口付近にあった案内板
「地下1500mから、約40℃の天然温泉が湧き出しています。名湯『末吉の湯』をはじめ、いろいろなお風呂がいっぱいの『ユーランド鶴見』です。」と書かれています。
らくスパとおふろの国は温泉ではないけれどユー鶴は天然温泉なのです。

yutsuru15.jpg
入館したらまず靴を靴箱にしまいます。

yutsuru17.jpg
1階ロビー。左手のフロントで受付。靴箱の鍵を渡し、入館料を支払います。大衆演劇観劇には入館料とは別途観劇料がかかります。観劇料の支払いはフロントではなく劇場前の受付になります。

yutsuru20.jpg
フロントでロッカーキーとタオル・館内着引換券を受け取ります。
タオルと館内着は2階の浴場入口前で受け取ります。

yutsuru23.jpg
館内の案内掲示
1階 フロント ゲームコーナー
2階 お風呂
3階 食事処
4階 レストルーム、マッサージ、美容室
5階 宴会場(大衆演劇会場)

yutsuru25.jpg
5階エレベーターを降りたところ。
壁に役者のタペストリーが並びお祝いの花もあってすっかり大衆演劇モードです。

yutsuru27.jpg
ホワイトボードに本日の演目が手書きで書かれていました。
受付時間・開場時間も書かれています。

昼の部
受付 11:30~
開場 12:15~
開演 13:00~

夜の部
受付 16:45~
開場 16:45~
開演 17:30~

観劇したい場合は、宴会場出入口前にある受付(この写真の左に写っている)で観劇料900円を支払います。
昼の部は11:30から受付開始。

yutsuru30.jpg
受付を済ませ、観劇ストラップと整理券を受け取りました。
整理券はみのり亭(柏健康センター内にあった劇場)の再利用品でした。

yutsuru33.jpg
壁に応援タペストリー募集のポスターが貼ってあります。
冒頭の文言はこのポスターに書いてあったものです。

応援タペストリーについての説明書きがありました。
応援タペストリーとは?
艱難に掲出するミニタペストリー。
お祝いの花輪を出すのと同じ感覚で、劇団さん、役者さんを応援したいただくことができます。
お値段は1枚につき1万1000円。
返礼品として、サイン入り特製オリジナルグッズを進呈いたします。このグッズは今回のみの完全非売限定品です。


開場時間になりましたので大衆演劇会場に入りました。

yutsuru35.jpg
後方より
木馬館の定式幕がかかってますけれど、天井が低いため木馬の絵が首と背中までしか見えていませんね。

yutsuru37.jpg
右後方より

yutsuru40.jpg
サイドから見たところ
花道はありません

yutsuru43.jpg
下手側前方から後方を見たところ

yutsuru45.jpg
客席前方は座椅子席
畳敷きの客席、いいですね。

yutsuru47.jpg
客席後方は椅子席

yutsuru50.jpg
12:15会場ですから、座席を確保した後、開演の13時までに時間が空きます。
3階の食事処に行って昼食をとりました。
名物っぽい感じだったのでタンタンメンをいただきました。

13時に昼の部開演
第一部はお芝居。

花道がないので、客席中央から宴会場出入口に出る通路を多用していました。

yutsuru53.jpg
お芝居が終わったあとの口上挨拶
澤村蓮座長と澤村紫龍花形。

14時30分少し前に舞踊ショーが始まりました。

今回のトライアル公演を受け持つのは劇団章劇。
篠原演劇企画からの信頼が厚いからこそ白羽の矢が立ったのでしょう。

yutsuru55.jpg
澤村章太郎後見

yutsuru57.jpg
澤村蓮座長

yutsuru60.jpg
特別出演 瀬川伸太郎座長

yutsuru63.jpg
劇団菊 美月流星座長

厚い布陣だな~。
まさにトライアルにふさわしい劇団。

yutsuru65.jpg
章太郎後見の唄で踊る蓮座長。
章太郎後見の唄がめちゃくちゃ上手い。

yutsuru67.jpg
ラストショー

満喫した昼の部でした。
この回は平日の昼の部。お客さんは10名でした。
うーむさみしいぞ。
ここで大衆演劇が始まって日が浅いのだからしょうがない。横浜・川崎の大衆演劇ファンの発掘・開拓はこれからでしょう。

大衆演劇の後はおふろに入りました。

天然温泉は熱い浴槽とぬるい浴槽の2種用意されていました。
黄土サウナは私にとってはジャストな温度・湿度でたくさん汗がでていい感じでした。
サウナ室を出て噂の水風呂へ。私の好きな水風呂温度は14度ですが、ユー鶴の水風呂の水温計は11度を示していました。入ってみるとやはり冷たい!私は冷たい水風呂が苦手ですぐに末端の手や足に激痛が走ってしまうのです。耐えきれずすぐに水風呂を出ました。私の体質には合わない水風呂で残念。でもこれがいいっていうサウナファンがいるのだよな。

お風呂を出てユー鶴を後にしました。

ところで鶴見と聞くと皆さんは何を思いうかべるでしょうか。
大阪の方は大阪市の鶴見区、あるいは鈴成り座がある鶴見橋を想起するでしょうか。
横浜市の鶴見といえば、なんといっても有名なのは曹洞宗大本山の総持寺ですね。

yutsuru69.jpg
総持寺大祖堂

福井県にある永平寺と横浜市にある總持寺が曹洞宗の両大本山であります。

私は何度も総持寺に行ったことがあるのでこの日は寄りませんでした。

yutsuru70.jpg
ちょっと寄り道がてら、ユー鶴と鶴見駅との間にある昭和レトロな商店街「レアールつくの」を通って帰りました。
この商店街には世界チャンピオンになった畑山隆則選手が所属していた横浜光ボクシングジムがあります。

さてさて、今回のヨコヤマ・ユーランド鶴見での特別公演。どのような結果となるでしょうか。
大衆演劇がこのおふろ施設激戦地を生き抜く切り札となるとよいのですが。

現在東京・神奈川には常設のセンターがありません。
あたらしい常打ちセンターの誕生を心待ちにしています。

(2022年5月探訪)

さびれた駅前商店街に移転した小さな芝居小屋 「七福座」

さびれた駅前商店街に移転した小さな芝居小屋 「七福座」

和歌山市内の繁華街のはずれのビルにあった七福座が、和歌山駅近くに移転しました。
光命座という大衆演劇場があったまさにその場所に七福座という看板を掲げて2021年10月にリニューアルオープンしたのです。
新生七福座はみその商店街の中にあります。

shichifuku_2_03.jpg
JR和歌山駅のすぐ近く、みその商店街のゲートがあります。

shichifuku_2_05.jpg
そこから少し行くと、商店街東通の入口が見えてきます。

shichifuku_2_07.jpg
みその商店街内部。昭和レトロな商店街です。

shichifuku_2_10.jpg
現在は多くの店舗が閉店となっているようです。

商店街はけっこう広い。でもほとんど人の通行がなく、いかにもさびしい雰囲気、、、

shichifuku_2_13.jpg
商店街の中に貼ってあった七福座公演のポスター

shichifuku_2_14.jpg
喫茶マリンナという趣きある店は営業中。七福座の開場まで時間があったのでここで休憩しました。

shichifuku_2_15.jpg
では七福座に向かいましょう。
鮮魚とくつの奥に見えてきたのが七福座。

shichifuku_2_17.jpg
七福座外観

それにしても商店街はガラーンとしていてゴーストタウンのようだ。
そこにぽつんと提灯に明かりが灯っていて、エンターテインメント施設とは思えぬ寂寥感が漂っている。

shichifuku_2_20.jpg
別のアングルから

shichifuku_2_23.jpg
七福座正面

あたりには誰もおらず、客が来る気配もない。
私はみその商店街に漂う一体のゴーストになった心持ちで吸い込まれるように七福座の扉に入ってゆきました。

shichifuku_2_25.jpg
小屋に入ってすぐ右が受付。
受付下の靴箱に靴を収納します。

shichifuku_2_27.jpg
七福座後方より

shichifuku_2_30.jpg
この幕も前の七福座から移転してきたのですね

shichifuku_2_33.jpg
舞台前から劇場内後方を見たところ
コンパクトな劇場です

shichifuku_2_35.jpg
前方は座椅子席

shichifuku_2_37.jpg
後方は椅子席

shichifuku_2_40.jpg
小さい花道もあります。
花道の先は劇場の出入り口。
ここから出た役者さんは商店街を通って楽屋に行くのだろうか。

shichifuku_2_43.jpg
客席と受付との間にある窓口

shichifuku_2_45.jpg
トイレは劇場内右手サイドに男女兼用の個室が1つ。
こりゃお客さんがたくさん入った時にはたいへんだな。

shichifuku_2_47.jpg
劇場内右サイド

shichifuku_2_50.jpg
澤村一門の座長の名が連なっています。

shichifuku_2_53.jpg
公演中の様子
3人が大きく動くのも窮屈そうな小さな舞台

shichifuku_2_55.jpg
終演後の写真撮影タイム

駅からとても近くにあるのに、なんてさみしい商店街なのだろう。
駅に隣接した商業ビルはとても近代的で賑わっていましたが、みその商店街の一角だけ別の時間が流れているかのようだ。
時代に取り残されたさびしい商店街。そこで毎日旅役者が踊り、演じ、暮らしている。
それを知っているのは地元の一部の方と私のようにわざわざここを訪ねてきた旅人だけなのです。

(2022年4月探訪)
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR