巨大複合施設群の中の温泉施設 宇都宮にあったつかの間の大衆演劇場 「ふくろう乃湯」
巨大複合施設群の中の温泉施設 宇都宮にあったつかの間の大衆演劇場 「ふくろう乃湯」
私がこれまで公演を観劇した大衆演劇場を数えてみますと171か所でした。
本ブログはその探訪記録・旅日記です。
このブログをいつ書くか、次にどの劇場を書くかは気分次第。
生来、言葉を生み出すのが苦である私は、ブログの更新が滞りがちで、探訪して1年以上経ってからその劇場の記事を書くこともざらです。
どの劇場をブログに書いて、どの劇場を書いていないかなどリスト化しているわけでなく、頭の中で思いつくままにブログを綴っています。
先日、本ブログの左のカテゴリ欄を眺めていましたら、ブログに書いたと思っていたのだけれど、実はアップしていない大衆演劇場があることに気づきました。
それは「ふくろう乃湯」
探訪したのは2017年8月。今から3年以上前です。
しかもふくろう乃湯は2019年3月に閉館してしまいました。
今さら感がはなはだしいですが、3年半前の探訪メモを頼りに、「ふくろう乃湯」をレポートいたします。
* * *
「ふくろう乃湯」はかつてインターパーク宇都宮南(※)にあった日帰り温泉施設です。
※インターパーク宇都宮南(インターパークうつのみやみなみ)は、栃木県宇都宮市と同県河内郡上三川町に跨がる地区に開発された、複合型工業流通団地である。施行者は都市再生機構(UR都市機構)。[Wikipediaより]
「ふくろう乃湯」では2016年6月から2018年10月まで大衆演劇公演が行われていました。

宇都宮駅

駅前からインターパーク行きのお買い物専用無料シャトルバスが出ています。
30分おきに発車します。私は一番早い9:30発の便を狙って来ました。
すでに何人か並んでいる模様。

私が乗り場に着いた9:10にはすでに40人くらいが並んでいました。
9:20にバスが到着し、私はギリギリ座ることができました。座れなかった人は立っています。運転手さんから立つ人は2列になるようアナウンスがありました。

たくさんのお客さんを乗せたシャトルバスは20分以上かけ目的地に到着しました。
インターパークはとても大きい。敷地内に3か所もシャトルバスの停留所があります。「インターパークスタジアム」で下車。

バスを降りてふくろう乃湯を目指します。

ふくろう乃湯の駐車場。
「県内最大級」の日帰り温泉施設を謳っているだけあってとても広い。

ふくろう乃湯の建物。あんまり健康ランドっぽさがない。

ふくろう乃湯の入口。装飾や掲示が少なくあんまりリラクゼーション施設の入口っぽくない。

中に入ってみれば、まごうことなき温浴施設。
とてもキレイです。

1階にはお風呂とレストランがあります。

大衆演劇場(大広間)は2階

大広間入口。
大衆演劇
昼公演 開場12:00 開演13:00
夜公演(土日・祝日) 開場17:00 開演18:00
という掲示があります。

開場を待つお客さん

大衆演劇観劇者に渡されるストラップ。
観劇後に大広間出口で返却します。

大広間後方より

座席は160以上あります

横から見た大広間

座布団がびっしり並んでいる。

座椅子を使うとこんな感じ。
足を伸ばすことはおろか、あぐらをかくにも窮屈だ。
お客さんのつろぎよりもキャパシティを優先している。

受付
レンタル座椅子100円
缶ビール、缶チューハイ 共に300円

公演中の様子。
この日の劇団は橘小竜丸劇団鈴組。
そう、私は橘鈴丸座長の追っかけでここに来たのです。

橘鈴丸座長。
この日の芝居は「喧嘩屋五郎兵衛」でした。
五郎兵衛(鈴丸座長)が刀に映る自分の顔を見て、そのおぞましさに自分で驚く、という演技がよかった。

八百源を演じたのは桜木八重子さん。
芝居の筋を締め、かつ味わいのある素敵な演技でした。

帰りもシャトルバスに乗って宇都宮駅へ。
それにしても広大な施設、駐車場でした。
「ふくろう乃湯」閉館後、その施設は「宮の街道温泉 江戸遊」という温浴施設に生まれ変わりました。
残念ながらこちらでは大衆演劇公演は行われていません。
ウェブサイトを見る限り江戸遊はゴロ寝を重視していて現代のニーズに合っていると個人的には思います。
健康ランドも大衆演芸場も、単に「お風呂」や「芸」を提供するだけでなく、これからはより現代に沿った「くつろぎ」のスタイルを模索し提供する意識が必要だと考えています。今のトレンドとしては「気兼ねなくだらりとくつろげる」時間や空間を意識的にデザインすることが肝要だと思っています。古めかしい施設を新しくリニューアルすればよいというものでもありません。「キレイだけどくつろぎにくい」施設を多く見てきました。無機質な施設はあまりうまくゆかないと思います。
ここ10年で北関東の大衆演劇場が次々なくなっています。
栃木県にも大勢の大衆演劇ファンがいらっしゃると思います。
新たな大衆演劇場の誕生を待ち望まれます。
(2017年8月探訪、2021年2月執筆)
私がこれまで公演を観劇した大衆演劇場を数えてみますと171か所でした。
本ブログはその探訪記録・旅日記です。
このブログをいつ書くか、次にどの劇場を書くかは気分次第。
生来、言葉を生み出すのが苦である私は、ブログの更新が滞りがちで、探訪して1年以上経ってからその劇場の記事を書くこともざらです。
どの劇場をブログに書いて、どの劇場を書いていないかなどリスト化しているわけでなく、頭の中で思いつくままにブログを綴っています。
先日、本ブログの左のカテゴリ欄を眺めていましたら、ブログに書いたと思っていたのだけれど、実はアップしていない大衆演劇場があることに気づきました。
それは「ふくろう乃湯」
探訪したのは2017年8月。今から3年以上前です。
しかもふくろう乃湯は2019年3月に閉館してしまいました。
今さら感がはなはだしいですが、3年半前の探訪メモを頼りに、「ふくろう乃湯」をレポートいたします。
* * *
「ふくろう乃湯」はかつてインターパーク宇都宮南(※)にあった日帰り温泉施設です。
※インターパーク宇都宮南(インターパークうつのみやみなみ)は、栃木県宇都宮市と同県河内郡上三川町に跨がる地区に開発された、複合型工業流通団地である。施行者は都市再生機構(UR都市機構)。[Wikipediaより]
「ふくろう乃湯」では2016年6月から2018年10月まで大衆演劇公演が行われていました。

宇都宮駅

駅前からインターパーク行きのお買い物専用無料シャトルバスが出ています。
30分おきに発車します。私は一番早い9:30発の便を狙って来ました。
すでに何人か並んでいる模様。

私が乗り場に着いた9:10にはすでに40人くらいが並んでいました。
9:20にバスが到着し、私はギリギリ座ることができました。座れなかった人は立っています。運転手さんから立つ人は2列になるようアナウンスがありました。

たくさんのお客さんを乗せたシャトルバスは20分以上かけ目的地に到着しました。
インターパークはとても大きい。敷地内に3か所もシャトルバスの停留所があります。「インターパークスタジアム」で下車。

バスを降りてふくろう乃湯を目指します。

ふくろう乃湯の駐車場。
「県内最大級」の日帰り温泉施設を謳っているだけあってとても広い。

ふくろう乃湯の建物。あんまり健康ランドっぽさがない。

ふくろう乃湯の入口。装飾や掲示が少なくあんまりリラクゼーション施設の入口っぽくない。

中に入ってみれば、まごうことなき温浴施設。
とてもキレイです。

1階にはお風呂とレストランがあります。

大衆演劇場(大広間)は2階

大広間入口。
大衆演劇
昼公演 開場12:00 開演13:00
夜公演(土日・祝日) 開場17:00 開演18:00
という掲示があります。

開場を待つお客さん

大衆演劇観劇者に渡されるストラップ。
観劇後に大広間出口で返却します。

大広間後方より

座席は160以上あります

横から見た大広間

座布団がびっしり並んでいる。

座椅子を使うとこんな感じ。
足を伸ばすことはおろか、あぐらをかくにも窮屈だ。
お客さんのつろぎよりもキャパシティを優先している。

受付
レンタル座椅子100円
缶ビール、缶チューハイ 共に300円

公演中の様子。
この日の劇団は橘小竜丸劇団鈴組。
そう、私は橘鈴丸座長の追っかけでここに来たのです。

橘鈴丸座長。
この日の芝居は「喧嘩屋五郎兵衛」でした。
五郎兵衛(鈴丸座長)が刀に映る自分の顔を見て、そのおぞましさに自分で驚く、という演技がよかった。

八百源を演じたのは桜木八重子さん。
芝居の筋を締め、かつ味わいのある素敵な演技でした。

帰りもシャトルバスに乗って宇都宮駅へ。
それにしても広大な施設、駐車場でした。
「ふくろう乃湯」閉館後、その施設は「宮の街道温泉 江戸遊」という温浴施設に生まれ変わりました。
残念ながらこちらでは大衆演劇公演は行われていません。
ウェブサイトを見る限り江戸遊はゴロ寝を重視していて現代のニーズに合っていると個人的には思います。
健康ランドも大衆演芸場も、単に「お風呂」や「芸」を提供するだけでなく、これからはより現代に沿った「くつろぎ」のスタイルを模索し提供する意識が必要だと考えています。今のトレンドとしては「気兼ねなくだらりとくつろげる」時間や空間を意識的にデザインすることが肝要だと思っています。古めかしい施設を新しくリニューアルすればよいというものでもありません。「キレイだけどくつろぎにくい」施設を多く見てきました。無機質な施設はあまりうまくゆかないと思います。
ここ10年で北関東の大衆演劇場が次々なくなっています。
栃木県にも大勢の大衆演劇ファンがいらっしゃると思います。
新たな大衆演劇場の誕生を待ち望まれます。
(2017年8月探訪、2021年2月執筆)