WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 2018年02月
fc2ブログ

日光のお膝元、鹿沼の郊外にひっそりと佇む大型施設 「ニューサンピア栃木」

日光のお膝元、鹿沼の郊外にひっそりと佇む大型施設 「ニューサンピア栃木」

栃木県の県庁所在地は宇都宮。その西北方面に名だたる名所日光があります。宇都宮と日光とはJR日光線で結ばれており、その途中に鹿沼という駅があります。鹿沼は江戸時代に朝廷の勅使が通った日光例幣使街道の要所の宿として栄えた土地です。
今回訪ねる「ニューサンピア栃木」は鹿沼市にあります。

車で、鹿沼駅から北東方面へ国道を走り、途中で左折、山道を登っていきます。
そこは完全な郊外。こんなところに何かしらの施設が本当にあるのだろうか?という疑問を抱きながらカーナビの指示に従って走ります。
山の中に忽然とそれらしき建物が見えてきました。

sunpia_t03.jpg
ニューサンピア栃木入口のロータリー

sunpia_t05.jpg
駐車場
敷地は広そうだ。

sunpia_t07.jpg
駐車場に車をとめて入館

sunpia_t10.jpg
受付までの長い廊下を歩く
この日は平日だったこともあり、閑散としていて、というか他にまったくお客さんの姿が見えずさみしい。

sunpia_t13.jpg
先ほどの廊下突き当たりに受付がありその近くに施設利用券の券売機がありました。
大人入浴550円
芝居観覧引換券1,000円
芝居観覧引換券(入浴付)1,300円

駐車場からここまで階段を上り下りすることなくフラットにたどり着きましたが、実は今いる場所はこの建物の地下1階にあたります。1階に、宿泊施設であるニューサンピア栃木の真のフロントがあります。

天然温泉施設「華ゆらり」および大衆演劇については地下1階のこの場所で受付します。
華ゆらりの入口は受付のすぐ横にあります。

大衆演劇場は、その形態から大きく「劇場」と「センター」の2つに分類できます。
「センター」における共通事項は「お風呂がある」ということですが、そのセンターにもいろいろな形態があります。
多くは「健康ランド」「スーパー銭湯」「温泉付ホテル」ですが、ニューサンピア栃木は今まで見て来たセンターとは何か違います。地元の庶民の憩いとくつろぎの場という感じでもありません。「リゾートホテル」と称しており、確かに充実した設備を備えていますが観光ホテルという感じはあまりしません。「宿泊研修施設」がその雰囲気に似合う。

会議室・集宴会室は全部で11ほどあります。
私が訪れた日も商工会の集会のようなものが行われていました。
大衆演劇は11ある貸し会場のひとつ「日光」の間で行われてました。

集会室が連なる2階へ移動しました。3階は客室フロアです。

sunpia_t15.jpg
日光の間入口前。
この受付で観劇チケットを提示します。

sunpia_t17.jpg
くつを脱いで日光の間へ。いかにも宴会場っぽい。
入口に貸出用の座椅子(100円)も置いてありました。

なお、この施設は飲食物の持ち込みは一切禁止となっています。
保健所の指導により禁止したと書いてあるが、持込料を払えば持ち込めるというようなことも書いてあります。

sunpia_t20.jpg
広~い日光の間。100畳あります。
広いだけにお客さんが少ないとさみしい。

sunpia_t23.jpg
ザ・宴会場な感じ

sunpia_t25.jpg
宴会場を大衆演劇会場として流用している場合、このように追加設置した花道をよく見かけます。

sunpia_t27.jpg
この日の公演は橘小竜丸劇団。
お客さんは少なかったけれど鈴丸座長はいつも通りの充実のパフォーマンス。

sunpia_t28.jpg
この公演で一番楽しかったのは、ちょうどこの月から橘小竜丸劇団に帯同したらしい橘夫美若さん。
夫美若さんの女形舞踊がキモかわいくて思わずニヤけてしまう。ちょっとクセになりそう。

sunpia_t30.jpg
2階のテラスより。何か中世を思わせる中庭がありました。

お風呂と観劇を楽しんでニューサンピア栃木を去りました。

ニューサンピア栃木の近くには日本最古の石仏 「大谷観音」がある大谷寺(おおやじ)があります。その近くに大谷名産の大谷石の採掘場跡の岸壁に掘られた巨大な平和観音があるそうですが、この日は観音めぐりはせず別の場所に寄ることにしました。

sunpia_t33.jpg
ニューサンピア栃木から約10km、車で20分くらいのところに
「道の駅うつのみや ろまんちっく村」があります。
ショッピングだけでなく森や農地がある広大な道の駅です。
ここで買い物をして帰りました。

ニューサンピア栃木は大衆演劇場としてはなかなか集客が難しい立地にあると思います。
北関東の大衆演劇場ではバス送迎などして団体のお客さんを迎える形態を多くみかけます。ここでも15名以上は無料送迎を行っているよう。団体のお客さんが定着するかどうかが今後のカギとなるでしょう。

(2017年9月探訪)

人と人とのつながりの暖かさをいつまでも 「ユーユーカイカン」

人と人とのつながりの暖かさをいつまでも 「ユーユーカイカン」

今回は三重県の旅レポートです。

yuyu03.jpg
三重県の四日市駅から近鉄湯の山線に乗りました。
湯の山線は四日市駅から湯の山温泉駅を結ぶ距離約15km、駅数10の支線です。

yuyu05.jpg
湯の山線の車窓
のどかな風景

yuyu07.jpg
四日市駅から4駅目、高角(たかつの)駅で下車
今回の旅先「ユーユーカイカン」の看板がありました。
「天然温泉と大衆演劇」と書かれています。

yuyu10.jpg
駅のすぐ近くに農地が広がっています。
無人の駅舎を出ました。

yuyu13.jpg
駅舎前にユーユーカイカンの無料送迎バス時刻表がありました。
このバス停のさびれ具合が歴史を感じます。ユーユーカイカンは創業から30年以上経っているのです。

yuyu15.jpg
送迎バスの時刻は電車の時刻に合わせてくれているのでしょう。
すでに駅前には送迎バスが待機していました。

yuyu17.jpg
9:50にバスが出発して、けっこうあっという間にユーユーカイカンが見えてきました。
山と畑にかこまれたのどかな場所です。

yuyu20.jpg
ユーユーカイカン入口

さっそく中に入ります。
また営業開始時間の10時前、
受付フロント前にはお客さんが集まっていました。我先にと受付順番を争う雰囲気がまったくないのがいいな。

この一群にどう加わればよいかな、などと考えていたらスタッフの方が私に近づいてきて、割引カードかクーポン券があるかと尋ねてきました。ない、と答えるとネットで300円の割引券取得できますよ、と教えてくれました。なんて良心的なスタッフさんなのだろう。

くつ箱の鍵を渡す式の一般的な受付方法。
受付を済ませてちょっと館内を散歩。

ユーユーカイカンは天然温泉の健康ランドですが、マーケットみたいにいろんなものを売っています。

yuyu23.jpg
野菜

yuyu25.jpg


yuyu27.jpg
履物

yuyu30.jpg
軽食コーナーがあり、その奥にはゲームコーナーがあります。

yuyu33.jpg
これは何だ?と思ったら一人専用カラオケボックスでした。
こんなの東京で見たことないぞ。30分200円。
近くのボードに「受付は不要です。ご自由にお入りください」と書いてある。

yuyu35.jpg
ここが食事処であり大衆演劇場でもある旬彩亭入口。

yuyu37.jpg
かなり縦長の場内

yuyu40.jpg
舞台から見て後方はこんな感じ

yuyu43.jpg
舞台
イベントをやっていない時はカラオケができます。

ユーユーカイカンのステージでは大衆演劇の他にビンゴなどさまざまなイベントが行なわれています。

yuyu45.jpg
花道

yuyu46.jpg
客席

yuyu48.jpg
センターの大衆演劇場は席取りのシステムがさまざまです。
建前上「荷物による席取り禁止」としているところをよく見かけますが、席取りのシステムを施設側が用意している場合があります。
ここでは60分までなら離席可能というルールになっています。離席希望者はスタッフに申し出てこのような「離席了解カード」を机上に貼ってもらいます。

私がとある女性スタッフに離席を申し出ると、その方は「今日はすいているからね、ゆっくりしていってくださいね」と言って、規定の60分よりも遅い時間を離席了解カードの「戻る時間」欄に書いてくれました。

お風呂は天然温泉の源泉かけ流し。飲むことができるのが自慢です。
露天風呂には菅笠が置いてありました。雨の日に笠をかぶって入るのも風流、などと書かれていました。

yuyu50.jpg
障がい者の方々の事業所が出張していたのだと思いますがたこ焼きとたい焼きを売っていました。たこ焼き270円、たい焼き100円を買いました。

大衆演劇昼の部開演は13時。
それまでに昼食をとります。
私は握り寿司をビールを妻はとんかつ定食を注文しました。

またこの日は金曜日で12:30から抽選会がありました。入場した際に受け取るロッカーキーの番号による抽選。妻が生ビール券を当てました。

yuyu53.jpg
開演前

yuyu55.jpg
観劇中の様子


ユーユーカイカンのチラシには「人と人とのつながりを大切にする、地域のコミュニティ施設です」と書かれています。
その通り人の心の暖かさを感じる場所でした。スタッフの皆さんがやさしい。

ユーユーカイカンのHPには
「県内の大手上場企業の労働組合が立ち上げた施設」
「昭和にスタートした施設。だからこそ昭和の良さを大切に後世に継承していきたい」
というコメントもありました。

ユーユーカイカンは三重県にありがなら関東を拠点にしている劇団も乗り、関西と関東の劇団が楽しめる劇場です。
特に橘小竜丸劇団の鈴丸座長を見ることができるのは大きなポイントだと思います。
また四日市にある湯守座(旧ユラックス)はユーユーカイカンと違ったラインナップで劇団が乗っています。
四日市はかなり充実した大衆演劇ライフを送ることのできる土地ですね。

人の心の温かさと大衆演劇に触れることができるこの施設がいつまでも続きますように。

(2016年12月探訪)



プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR