WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 2017年12月
fc2ブログ

三代目が山口英二朗を襲名し黄金期に差しかかった南ファミリー劇団を観劇

三代目が山口英二朗を襲名し黄金期に差しかかった南ファミリー劇団を観劇

4年6ヶ月ぶりに、香川県琴平で活動している地元密着型大衆演劇劇団「南ファミリー劇団」を観劇しました。
この間、若座長だった山口桃太郎が山口英二朗を襲名して三代目座長となり、二代目座長は扇子家玉四郎と名を変えました。

minami17_03.jpg
琴電琴平駅から歩いて芝居茶屋「新道しるべ」に着きました。徒歩20分強の道のり。
お客さんの多くは地元の方で車で来ています。

minami17_05.jpg
入口
ここは観劇と食事がセットということもあり予約が必要。
入口を入ってすぐ左のカウンターで受付して料金(3,500円)を支払います。
食事のオプションメニュー(茶碗蒸し・味噌汁)(別料金)もここで受け付けています。

受付後、廊下を歩いて会場の座敷へ。座敷に上がる際、劇団の方が靴を入れる袋を渡してくれました。

minami17_06.jpg
大衆演劇会場

minami17_07.jpg
予約者ごとに席が決められています。
お茶はセルフサービス。慣れた常連の方がポットのお湯を急須に注いでいます。

minami17_10.jpg
公演内容の貼り出し。
通常は、芝居-芝居-舞踊ショーの三部構成ですが、
この日は第三部に特別舞踊を組んでいるため、いつもとは違う
舞踊ショー-芝居-特別舞踊の三部構成となっていました。

以下第一部 花の若衆組「グランドショー」の様子

minami17_13.jpg
左から、山口月太郎、山口金太郎、山口雪太郎

minami17_15.jpg
月太郎
「月太郎、ツッキー」とアナウンスされていました。
ツイッターのプロフィールに橘鈴丸に憧れていると書いてある。拠点がある劇団だがらあまり他劇団との接点がないと思うのだけれど、少ない機会にたくさんの刺激を受けているのでしょうね。

minami17_17.jpg
扇子家玉四郎座長の口上

minami17_20.jpg
三代目山口英二朗座長の女形

minami17_23.jpg
三代目座長の娘、丘らんちゃんのごあいさつ

minami17_25.jpg
丘すみれ
「ダイナミック琉球」とてもいい舞踊でした。

minami17_27.jpg
山口花太郎、丘さくら

minami17_30.jpg
三代目山口英二朗

minami17_33.jpg
金太郎 雪太郎

minami17_35.jpg
山口鯉太郎9歳 大きくなったなあ
相手は二代目座長の母、丘美智子
劇団員の着物は美智子さんが作っているそう

minami17_37.jpg
第一部ラストは、若衆組の現代舞踊

第二部芝居は「残菊物語」
主演 尾上菊之助役に三代目山口英二朗
助演 お徳役に丘すみれ
いい芝居でした。客席のあちこちからすすり泣きが。私も泣きました。
丘すみれの名演技が光りました。

minami17_40.jpg
芝居が終わって、残菊物語のラストシーン(襲名披露の直後にお徳の元に駆けつけた)の衣装のまま、二代目座長の口上挨拶。
丘すみれさんは、自分の舞台を頑張っているのはもちろんのこと、兄弟のサポートや裏方の仕事も積極的に行って劇団を支えているのことでした。

minami17_43.jpg
口上の後は昼食休憩。お弁当が配膳されます。
私は味噌汁と茶碗蒸しのセットを追加し、レモンサワーも注文しました。
お料理とても美味しいです。
芝居茶屋新道しるべではおせち料理の予約も受け付けていました。


食事休憩の後は第3部 特別舞踊「大忠臣蔵」
「決闘高田馬場」「松の廊下」に始まり「俵星玄蕃」まで三波春夫の歌謡浪曲を中心に、忠臣蔵の物語を紡ぐ舞踊絵巻。

minami17_45.jpg

minami17_47.jpg

minami17_50.jpg

minami17_53.jpg

minami17_56.jpg
7人兄弟の末っ子花太郎はとても身長が伸びていた。それ以上に芸の成長に目をみはるものがあった。

minami17_57.jpg

minami17_60.jpg

minami17_63.jpg

minami17_65.jpg

minami17_67.jpg

minami17_70.jpg

minami17_73.jpg

minami17_75.jpg

minami17_77.jpg

minami17_80.jpg

minami17_83.jpg

minami17_85.jpg

minami17_87.jpg

minami17_88.jpg

minami17_90.jpg

minami17_91.jpg

minami17_93.jpg

minami17_94.jpg

minami17_96.jpg
大忠臣蔵ラスト
この後フィナーレへと続きました。

南ファミリー劇団は、毎日公演している大衆演劇劇団よりも、ひとつの公演にかける思いが濃いと思います。また、お客さんに対するホスピタリティーがとても高い。そして劇団員自身が公演をとても楽しんでいるように思えます。
そんな雰囲気の中にいると、お客さんも楽しく心地よいひとときを過ごすことができます。
お客さんみんなが劇団を愛し応援していることが伝わってきます。

前回の観劇の際は、二代目座長の7人の子供の長男桃太郎が22歳で、下の4人が10代という若々しい劇団でした。
4年半ぶりに見た7兄妹は、17歳~27歳となり、言うまでもなく芸もとても成長していました。
現在の南ファミリー劇団はどんなお客さんでも満足できる芸の力を持っていると思います。
南ファミリー劇団は今まさに「見どき」です。
今後兄妹がもっと成長するとそれぞれの人生にも大きな変化が出てくることでしょう。
芸達者な7兄弟がそろって出演している南ファミリー劇団を地元の方のみならず全国の多くの大衆演劇ファンの方に観てほしい。
南ファミリー劇団にお願いすることがあればひとつだけ、興味を持った地元以外の方のためにネット上でも公演情報を発信してほしいと思います。

11:00に開演し、15:40頃終演。
もうすぐ日が暮れます。私は急いでこんぴらさんに向かいました。

minami17_98.jpg
こんぴらさんをお参り。

帰りの参道で石松まんじゅうを買って、高松空港から空路で帰京しました。

また近い将来に南ファミリー劇団を観劇するのを楽しみにしています。

(2017年12月)
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR