WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 2017年04月
fc2ブログ

福岡と大分の境にある広大な複合施設の中の劇場 「湯の迫温泉 ぶらり劇場」

大衆演劇場と寺社仏閣をめぐる旅<山口・福岡・大分編> 旅日記その④
福岡と大分の境にある広大な複合施設の中の劇場 「湯の迫温泉 ぶらり劇場」


旅の4日目、小倉駅前のレンタカー屋を朝一番に出発して大分県方面へ車で南下しました。

koge_map.jpg

菊池寛に「恩讐の彼方に」という短編小説があります。こんなあらすじです。

市九郎という男は心ならずも主人を殺めてしまう。そのまま悪の道に入ってしまい追剥や殺人を平気にするようになる。
ある若い男女を殺めた後、その悔恨の念から改心し、得度して了海という僧になった。仏道に帰依し衆生済度のために身命を捨てて人々を救うべく諸国を巡り歩いた。
羅漢寺に詣でる途中、非業の死を遂げた若者を見た。そこは山国川に聳える絶壁の中腹にかかっている危なげな桟道であった。この難所で年に何人もが命を落としているという。
この断崖を観た了海の心に大誓願が起こった。了海はこの大絶壁を掘り貫こうとひとり槌と鑿を手にした。
この途方もない企てにはじめは了海を狂人扱いした村人も長い年月を経ると了海を聖人のように思い作業に協力するようになった。21年目、ついに洞窟は貫通した。市九郎が殺した主人の息子も長い年月をかけてようやく仇である了海をみつけたが、この大事業を目にして恨みの念は消え、了海の手をとり二人して感激の涙を流した。

これは実話をタネとした創作です。
諸国巡礼の旅をしていた禅海和尚は、山国川に聳え立つ競秀峰にかかる鎖渡しの難所を見て、岩を削って道をつくることを決意し、30年の年月をかけて鑿と槌だけで洞窟を彫りぬきました。これを「青の洞門」といいます。

私が運転する車は福岡県を抜け大分県へ。まず青の洞門を訪ねます。

nakatsu03.jpg
明治39年から40年にかけて陸軍の車両が通行できるように道路は拡張され、青の洞門の原型はほぼなくなってしまいました。
一部当時のままの通路が残っており、禅海和尚の姿に思いを馳せることができます。

nakatsu05.jpg
川越しに見た青の洞門がある絶壁。青の洞門掘削時にできた明り取りの穴が見えます。

青の洞門を抜けて羅漢寺へ。
羅漢寺は1300年前に開かれた古刹。

nakatsu07.jpg
羅漢寺の本堂は山の高いところにあります。
もちろん歩いてゆけますが、リフトで上ってゆくこともできます。
リフト乗り場近くの「禅海堂」に、禅海和尚が使用した道具などの遺品が展示してあります。

nakatsu10.jpg
羅漢寺は山の上の巨岩とあいまみえるように建っている、いかにも霊地といった感じの古刹です。
「百寺巡礼」で五木寛之が最期に訪れたのがここでした。
無漏窟という洞窟にある五百羅漢像の他、多くの石仏が羅漢寺に安置されています。

羅漢寺があるのは大分県の中津市。
中津といえば福澤諭吉の故郷です。
中津駅近くの福澤諭吉生家へ向かいました。

nakatsu13.jpg
福澤諭吉旧居。
同じ敷地にある福澤記念館もじっくり見学しました。

ここ数年、東京の街中にからあげ屋さんが増えました。
どうやらそれは中津のからあげ屋が東京に進出したことがきっかけのようですね。
中津市内にはからあげ専門店や持ち帰り専門店など、からあげ屋さんがとてもたくさんあります。最近は「からあげの聖地」なんて呼ばれているようですね。なぜこんなに中津でからあげが盛んになったのかはっきりした理由はわからないようです。

nakatsu15.jpg
車を運転するとあちこちにからあげ屋さんの看板を見つけます。

nakatsu17.jpg
できたてのからあげをたくさん食べました。旨い!安い!

この後は、大分県中津市のおとなり、福岡県築上郡上毛町(こうげまち)にある大衆演劇場を目指します。

koge03.jpg
かなり広い敷地に駐車場といくつかの建物がある複合施設。
この複合施設の正式名称がはっきりしていないところが謎です。
・こうげ武楽里(ぶらり)
・太平楽
という二つの表記が並存していています。どうなっているのか?

この複合施設の中に「湯の迫温泉」という温泉施設があり、
そのなかに「ぶらり劇場」という大衆演劇場があるのです。
かつてはこの温泉施設の名前が「太平楽」でそれが「湯の迫温泉」に変わったものと思われます。


koge05.jpg
ぶらり劇場の送迎バスがありました。

koge07.jpg
おみやげ処 とよの国

koge10.jpg
産直処 さわやか市

上毛町は福岡県ですが、昔から文化的には中津に近いようです。からあげの専門店もありました。

koge13.jpg
そしてこれが湯の迫温泉の建物。

koge15.jpg
建物内部。建物外観は異国情緒がただよっていましたが中は和の雰囲気。
湯の迫温泉の入口が見えます。入口で靴を靴箱に入れます。

フロントで支払い。
ここは、「温泉だけ」「観劇だけ」「温泉+観劇」を選択できたり、大衆演劇は昼の部と夜の部で料金が違ったりと、特徴ある大衆演劇場。

koge17.jpg
産直野菜を売っていました

koge20.jpg
酸素カプセル。珍しい。

ふつうのリラックスルームはありません。
けれど200円15分のマッサージが気持ちよかった。使っている人は多かったです。

koge23.jpg
右手に温泉入口、まっすぐ行くとぶらり劇場。
お風呂にはシャンプーとボディーソープが置いてありますが、タオルはありません。タオルは持参するかレンタルするかになります。

koge25.jpg
廊下の装飾は大衆演劇場っぽい雰囲気がでています。

koge27.jpg
ぶらり劇場入口。
開場は開演1時間前。開場前にお客さんが入口に並ぶということもなく、のんびりした雰囲気。

koge28.jpg
一番珍しいのは予約料がかからない(2名以上)ということでしょうか。
これは夫婦で観劇する人にはうれしい。

koge30.jpg
温泉と観劇が別料金のセンターでは、観劇料金を払った人を見分ける仕組みが必要。
ぶらり劇場では入場時にこのようなストラップをもらいます。

koge33.jpg
ぶらり劇場 場内

koge35.jpg
前方

koge37.jpg
後方のテーブル席

koge40.jpg
右サイドにあるちょっと高いテーブル席

koge43.jpg
左サイドの花道。

koge45.jpg
ぶらり劇場のとなりに食事処があります。劇場内でも食事処と同じ食事ができます。

koge47.jpg
となりの食事処でアイスクリームを食べました。美味しかった。

この日の公演は市川市二郎座長の劇団三桝屋。
30年以上を座長を続けている市二郎座長。ほとんど休日がない大衆演劇の世界で30年も座長を続けるのはすごいことだと思います。
市二郎座長には別の旅先で親切にしてもらったことがあります。(その時のブログはこちら

koge50.jpg
市川市二郎座長。
粋でかっこいい舞踊。見応えのある軽さとでもいうのでしょうか、熟練者のみが醸し出せる軽さ。派手な動きも軽い。若い役者は狙う芸・アピールする芸が多いけれども、こういう達人の存在は本当に貴重だと思います。

koge53.jpg
市川市二郎座長と弟の市川謙太郎。

koge55.jpg
ラストショー

夜の部のお客さんは42名でした。劇場入口に入場者数を書いてあるのです。
入場者数だけでなく大入り人数基準も明記されていました。これらを公表するのも珍しい。
細かいところで「珍しい」がいろいろ見つかる大衆演劇場でした。

夜の部が終わり湯の迫温泉の外に出ると雨。
すぐ車に乗って中津のホテルに移動しました。

(つづく)
(2017年1月)

■大衆演劇場と寺社仏閣をめぐる旅<山口・福岡・大分編> 旅日記 もくじ
1日目:映画シアターも大衆演劇場もあるサービス多彩な健康ランド 「くだまつ健康パーク」
2日目:山に囲まれた歴史ある温泉地の巨大娯楽施設付ホテル 「湯本観光ホテル西京 夢遊湯亭」
3日目:大衆演劇の灯を絶やさないために・・・ 小倉にオープンした待望の劇場 「宝劇場」
4日目:福岡と大分の境にある広大な複合施設の中の劇場 「湯の迫温泉 ぶらり劇場」
5日目:神仏習合の里 国東半島旅行記
6日目:かつて炭鉱で栄えた地に復活した旅芝居の文化 「見聞劇場」
7日目:博多の大衆演劇と十日恵比須

大衆演劇の灯を絶やさないために・・・ 小倉にオープンした待望の劇場 「宝劇場」

大衆演劇場と寺社仏閣をめぐる旅<山口・福岡・大分編> 旅日記その③
大衆演劇の灯を絶やさないために・・・ 小倉にオープンした待望の劇場 「宝劇場」


旅の3日目。
山口県長門湯本温泉を9:30に出発した送迎バスは11時頃新山口駅に到着しました。
新山口駅からJR山陽本線に乗って九州へ。

kokura_map.jpg
今日は小倉にある大衆演劇場「宝劇場」を訪ねます。
2011年頃まで小倉には「バーデンハウス」「バーパス」という2つの大衆演劇場がありましたが、どちらもなくなってしまいました。
北九州の大衆演劇ファンの声に応えて九州演劇協会会長の玄海竜二座長が私財を投じて小倉の地に新しい大衆演劇場「宝劇場」をつくりました。

takara03.jpg
13時頃小倉駅に到着。

宝劇場の昼の部の公演は間に合わないので、昼間は小倉を散策することにしました。

takara05.jpg
まず向かったのは無法松之碑。
碑の左右に石版があります。それぞれ以下の文章が刻まれています。
「古船場三丁目-独身者の松五郎が住んでいた町で此の町は俥夫 羅宇の仕替 香具師 土方等の自由労働者達が大勢住んでいた そしてこの町には木賃宿が三軒もあって 渡り鳥の様に町から町へ漂泊する猿廻し オイチニの薬売り 山伏等がいつも一杯だった 富島松五郎伝より」
「古船場町の人富島松五郎は無法松の名をもって知られたがその性純情にして清爽、哀切の生涯は我等の胸を打つものがあった。無法松は岩下俊作の詩と夢の世界に生れた永遠の人間像である。市井の歌である。美と愛の精神である。」

小説、演劇、映画について確認しておきます。
岩下俊作の小説「富島松五郎伝」は昭和14年に「九州文学」に掲載された後に「オール読物」に転載された。岩田豊雄(獅子文六)は「これに芥川賞か直木賞を与えなかった審査員はどうかしている」と絶賛した。昭和17年に岩田豊雄の関係する文学座で上演された。昭和18年に「無法松の一生」の題で大映が映画化した(監督稲垣浩)。昭和19年には文学座で主演した丸山定夫が自分の劇団で再演したのち「移動演劇隊桜隊」を名乗って西日本を巡演した(広島逗留中に原爆に遭い丸山定夫は死んだ)。戦後には「無法一代」等のタイトルで新国劇で多く上演された。新派、文学座、宝塚でも上演された。映画「無法松の一生」は戦後アメリカ軍の検閲により一部削除された。これを不服とした稲垣浩監督は昭和33年に三船敏郎を主演にしてリメイクしベネチア映画祭でグランプリを取った。映画「無法松の一生」をその後2度映画化された(昭和38年 三国連太郎主演、昭和40年 勝新太郎主演)。※参考文献:幻影の「昭和芸能」(藤井康生著)

そして、今なお松五郎は大衆演劇によって多くの人々によって親しまれ続けています。

takara07.jpg
小倉には旦過(たんか)市場という歴史ある通りがあります。
駅近くから長く伸びていて、その端の出入口が無法松之碑の近くにありました。

takara10.jpg
旦過市場

takara13.jpg
立ち将棋コーナー
昔ながらの風情があります。

小倉駅周辺の散歩を終え、宝劇場夜の部の公演を目指して移動します。
宝劇場の最寄駅はJR日田彦山線南小倉駅ですが、時間に余裕があったので歩いてゆくことにしました。

30分くらいで着くかな、とたかをくくっていましたが、以外と距離があり45分くらいかかりました。

takara15.jpg
焼肉屋の向こうに見えるビルが真鶴会館で、その5階に宝劇場があります。
もとはこの近くの場所にあったのですが2016年にこちらに移転しました。

真鶴会館のウェブサイトには「当会館は、地域の方はもとより広く一般の方々の諸会議、展示会、文化活動等コミュニティづくりの場として多目的にご利用いただけます」とあります。

takara17.jpg
宝劇場の幟

takara20.jpg
真鶴会館入口

センターでない大衆演劇場は、
それ単独の建物であるか、映画館などを改修した場であることが多いですが、
ビルの普通のフロアーにテナントとして入る演劇場が近年できてきました。
ここもそうした新しい形態の劇場のひとつ。

takara23.jpg
エントランスの掲示
駐車場はないので近隣のパーキングをご利用くださいとのこと。

takara25.jpg
エレベーターで5階へ。

takara27.jpg
エレベーターを降りると見える飾り。
宝劇場オープンに際して熊本県知事や北九州市長や麻生太郎議員から寄せられたお祝いメッセージが飾ってあります。
この右手に受付があります。

受付の目の前に演劇場入口があります。
場内の前に場外(廊下スペース)をお伝えします。

takara30.jpg
廊下。この先にお手洗いがあります。
大きいビルのワンフロアーにいる感じがします。

takara33.jpg
廊下に九州演劇協会の面々の写真が飾ってあります。

takara35.jpg
おでんを売っていました。

takara37.jpg
アイスやお酒も売っています。

takara40.jpg
保健所の規定により飲食物の持ち込みはできないそうです。

takara43.jpg
宝劇場場内

takara45.jpg
何か会議室といった感じのテーブルと椅子。もともとこの会館にあったものなのでしょう。

takara47.jpg
後方は椅子のみ。

takara50.jpg
舞台の幕

takara53.jpg
立派な花道が増設されています。

takara55.jpg
フラットな場所に机と椅子を並べた客席&あまり高さのない舞台、となると必然的に前の席のお客さんの頭が気になってしまいます。

この日の公演は宝海劇団

5年くらい前、15歳の宝海大空を観て、その美少年ぶりと道具さばきの上手さに驚きました。あのとき、<美と実力をそえた少年役者>をこの目に見ることができたのは幸せだったと思っています。もちろんここでいう美とは<少年らなではの美>のことです。男くささが兆す前の、しかし幼さは脱しきった後の、社会の手垢が付いていない、しかし何かを自覚している眼差しをもった、美・・・。とにかく何とも表現しがたい時分の花が少年宝海大空に咲いていました。

さて、それから年月が経ち、成人した宝海大空は、青年としての美しさ・風格を備え、もちろん実力は申し分なく、やはり大衆演劇界の星たる存在感を放っています。

宝海大空は現在、宝海劇団の若座長。

takara56.jpg
宝海大空若座長

takara57.jpg
宝海大空若座長の女形

公演中の口上挨拶は大空若座長でした。トークもうまいなあ。

takara60.jpg
この月は劇団井桁屋の酒井健之助座長が宝海劇団に帯同していました。
健之助座長もかっこいい。

takara63.jpg
花道できめる早乙女紫虎座長と宝海大空若座長

takara65.jpg
ラストショー

この日の夜の部のお客さんは約15名。少ない。
地元常連のお客さんがあまり定着していないのか、そういう方は主に昼に来ているのか。
早乙女紫虎座長+宝海大空+酒井健之助座長でこんなにお客さんが少ないのは何とも残念。
せっかく若さあふれる時代の宝海大空を観られるのに、お客さんが少ないのは大変もったいない。

個人的な見解を申せば、この劇場はほとんどの席において前の席のお客さんの頭が気になってしまい、満喫観劇を達成しにくいつくりになっていることが、集客にも少なからぬ影響を与えているように思います。
また、お客さんは(特にセンターのお客さんは)「観劇したい」と同時に「心身のくつろぎを得たい」という志向が強い方も多いと思いますが、そういう方にとってこのような会議室っぽい雰囲気の客席は落ち着かないのかもしれません。

帰りは南小倉駅から電車を使いました。電車を使えば小倉駅まであっという間。
駅付近で食事してホテルに戻りました。
明日に備え早めに就寝しました。九州の旅はまだまだ続きます。

(つづく)
(2017年1月)

■大衆演劇場と寺社仏閣をめぐる旅<山口・福岡・大分編> 旅日記 もくじ
1日目:映画シアターも大衆演劇場もあるサービス多彩な健康ランド 「くだまつ健康パーク」
2日目:山に囲まれた歴史ある温泉地の巨大娯楽施設付ホテル 「湯本観光ホテル西京 夢遊湯亭」
3日目:大衆演劇の灯を絶やさないために・・・ 小倉にオープンした待望の劇場 「宝劇場」
4日目:福岡と大分の境にある広大な複合施設の中の劇場 「湯の迫温泉 ぶらり劇場」
5日目:神仏習合の里 国東半島旅行記
6日目:かつて炭鉱で栄えた地に復活した旅芝居の文化 「見聞劇場」
7日目:博多の大衆演劇と十日恵比須
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR