WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 2013年10月
fc2ブログ

温泉旅館併設の健康村の演舞場 「湯迫温泉健康村」

岡山県の大衆演劇場、湯迫(ゆば)温泉健康村を訪ねました。

yuba10.jpg
朝の10時に岡山駅西口から無料送迎バスがでます。

yuba20.jpg
バスに乗って約20分。
向こうには山、手前にはたんぼ。のどかな景色。
山のふもとに大きめの建物が見えます。あそこが目指すところ。

バスが現地に到着してから周辺を散歩してみました。

yuba25.jpg
送迎用のバスがたくさんあります。

yuba28.jpg
「湯迫温泉 白雲閣 隠れ宿」という看板と
「健康村」という看板と
大衆演劇役者の幟がみえます。
この看板の手前を左に入ります。

yuba30.jpg
ここが湯迫温泉健康村の建物。
送迎バスはこの建物正面入り口の前で乗り降りします。

yuba36.jpg
先ほどの建物のお向かいにある旅館・白雲閣の建物。

yuba40.jpg
二つの建物はつながっています。

白雲閣がメインの施設。それに併設された健康村で大衆演劇が行われている。
とご理解いただければよいかと思います。

こういう場合、「宿泊のお客様は大衆演劇観劇無料」となるのが一般的ですが、
白雲閣に宿泊しても健康村の大衆演劇昼の部は1,050かかるとのこと。夜は無料です。

入館料1,580円を払って健康村に入館しました。

yuba45.jpg
白雲閣には自慢のお風呂がいくつもあるようです。
健康村入館者は台湾風呂と備前釜風呂というものにはいることができます。
この日私は台湾風呂に入りました。かなり大きな屋内の岩風呂でした。

yuba47.jpg
公演カレンダーが置いてありました。
「ポイント2倍」「ポイント3倍」「指定席半額」などがカレンダーに記入されています。
全国どこでも「ポイント〇倍デー」というのは基本的な営業戦略であります。
「7月9日 スペシャル企画第5弾 ワン???デー」と書いてあります。「???」はなんだろう?

大衆演劇公演の情報は白雲閣のホームページからリンクされている「隠れ宿新聞」を見るとよくわかります。

yuba48.jpg
2012年昼の部入場者ランキングが貼ってありました。
1位は都若丸385人。さすが都若丸強し。12位の筑紫桃太郎一座で189人だから、1位の日はすごいことになっていたのでしょう。

yuba50.jpg
1階ロビー。
奥が食堂。この日は日曜日。食堂はたいへん賑わっていてスタッフは大忙し。

食堂の手前右に「2階演舞場→」という看板が見えます。
「演舞場」っていいですね。

yuba55.jpg
2階の演舞場。
前方が椅子席で、その後ろが床に座る席。
白いテープで「通路」と「床に座る席」の境界が区切られています。

yuba60.jpg
美しく微妙にアーチを描いています。
こうキレイに椅子が並んでいると気持ちがいいですね。

yuba65.jpg
前方
奥に見えるのが花道。

yuba70.jpg
演舞場最後方より

この日の公演は滝夢之助座長の光栄座。
座長の父、大衆演劇界の重鎮初代姫川竜之介が劇団責任者。
私の聞き間違いでなければ、初代姫川竜之介は子が7人、孫が17人、ひ孫が17人いると云っていました。
すごいなァ。
舞台上で初代は販売物として500円のおせんべいを紹介していました。障がいがある子供たちが作ったおせんべいで、売上が子供たちの食事代になるのだとか。
大衆演劇では援助目的のための物販がよく行われますね。

yuba74.jpg
yuba75.jpg
公演中の様子。
後方の床に座る席からの眺め。
浴衣姿で床に座って舞台を見る。いかにも大衆演劇な風景です。

yuba80.jpg
椅子席から見た舞台。
健康村の設備がいいのか光栄座の持ち物がいいのか照明がなかなか良かったです。

yuba82.jpg
夢之助座長得意の三味線演奏。
おむつ&ギター。

yuba85.jpg
行きは曇天の雨でしたが、帰りは嘘のように晴れ渡りました。
送迎バスの車窓から、もういちど湯迫温泉方面をパシャリ。

ご老人が多いのどかな雰囲気の大衆演劇場でした。

岡山県には岡山駅から遊びに行ける距離にいくつか大衆演劇場がありますが、それぞれタイプが違っておもしろいですね。

(2012年6月)

知られざる大衆演劇 荒木観光ホテルで花柳願竜劇団を観る

かつての日本では「旅芝居」は誰もに馴染のあるものだったようですが、現在の大衆演劇は残念ながら広い認知度を得ているとは言えません。たとえば宝塚とかミュージカルであれば行ったことはなくともある程度想像をすることはできるでしょう。しかし大衆演劇の場合は「行ったことないけど、どんなことをやっているか知っている」という人はほぼいないと思われます。多くの日本人にとって大衆演劇は「知られざる芸能」です。

その大衆演劇も全国をめぐってみてみますとさまざまな様態があることがわかります。
今回は、大衆演劇の世界の中でもさらに「知られざる」部分、一般の大衆演劇ファンには馴染の薄い一面をお伝えします。

熊本県の荒木観光ホテルで観た花柳願竜劇団の公演は、私に深い印象を刻み付けました。


araki10.jpg
熊本駅から北に50分ほど車を走らせたところに「植木温泉」という温泉街があります。十数軒の温泉旅館が点在しています。
そのうちの一つ、大衆演劇公演が行われているという荒木観光ホテルに着きました。このとおりかなり立派な建物です。

araki15.jpg
離れた場所から見た荒木観光ホテル。写真左手、広大なグラウンドゴルフ場、ゲートボール場を有しています。
チラシには「日本一のゲートボール競技大会」の開催案内があります。
送迎の大型バスがたくさん見えます。客室収容人数400名の大規模なホテルです。

araki20.jpg
本館とつながっているこの建物に大衆演劇が行われる多目的ホールがあります。

ホテルのホームページでは以下のように案内されています。

大衆演劇 涙と笑いの舞台劇
公演時間 【昼】12:30~3:00 【夜】20:00~21:30
公演内容 歌、踊り、芝居の三部構成
料金 ご宿泊・ご休憩のお客様は無料でご覧いただけます。

日帰りで大衆演劇だけを観る場合の料金はいくらなのだろう。
ホテルのホームページにもチラシ・パンフレットにもどこにも記載されていません。
いちおう雑誌「演劇グラフ」には1,000円と書かれています。
基本的にそういうお客さんは想定していないのでしょうか。

大衆演劇公演を行っている宿泊施設はたくさんあります。
ホテルで大衆演劇を観るのお客さんは
・ホテルに泊まりに来て大衆演劇も観る人
・大衆演劇を主目的にきた日帰りの人
に大別されます。
全国的にみれば圧倒的に後者が多い。前者の客が多めのところでも、当然後者の客を想定してその料金を設定しています。このホテルのように前者の客が前提となっている公演地はめずらしい。

araki25.jpg
チェックインして部屋にはいりました。
朝夕食付1泊12,000円のプランです。

araki30.jpg
夕食

この後、大衆演劇公演夜の部が始まります。
早めに行って会場を見学しました。

araki40.jpg
別棟にわたってすぐ「演劇場」の看板を掲げた扉があります。

araki45.jpg
カーペット敷きの広間。あまり広くない。余計な装飾はなし。蛍光灯の無機質なあかりが寂しげである。
足を踏み入れてすぐに強烈な「場末の雰囲気」を感じ取りました。

araki50.jpg
舞台下手

araki55.jpg
舞台中央手前の踏み台。
緞帳には修繕の跡があります。

araki60.jpg
広間後方に投光機がひとつ。
その後ろに積んであるのは劇団の荷物でしょう。楽屋の近くに倉庫がなくでやむを得ずここに置いているのでしょうか。こういう光景は旅役者の芝居を見に来た気分にさせられます。
ホテルに置いてあったチラシには「大衆演劇」ではなく「旅芝居」という表記で案内していました。

araki65.jpg
20時近く。このホテルのお客さんは私以外はご老人を中心として団体さんのよう。
館内を歩いていますと、宴会&カラオケの音が聞こえてきます。
廊下ですれ違ったお客さんが「芝居あるみたいだけど行く?」「宴会はいいのか」というような会話をしていました。宴会と芝居のどちらにしようかと話していたみたいです。

何人かのお客さんが、多目的ホールのある別棟に移動します。
araki70.jpg
めいめいが座布団を好きなところに敷いて自然とこのようなかたちになりました。
お客さんは十数人。

定刻になり、花柳願竜劇団の公演の開幕。

araki73.jpg
オープニングはバンド演奏。
ずいぶん昔は生バンドをやる劇団はめずらしくなかったようです。しかし今では、三味線や和太鼓はありますが、こうしたバンド見かけなくなりました。私は大衆演劇公演での生バンドは初めてでした。
雰囲気は全然違いますが、靖国神社のみたままつりの見世物小屋で見た生バンドを思い出しました。

araki75.jpg
座長のスチールギター。
私はスチールギターの音色が大好きなのですがライブで聴くことはほとんどありませんでした。こんなところで出会えて感動。

ハワイアンミュージックが不思議とこの会場の雰囲気とマッチする。
ああ、いいなあ。私は静かに興奮しておりました。

araki80.jpg
花柳願竜座長はギター担当。

「箱根半里の半次郎」に続いて「お富さん」
座長が客席に向かって「歌いましょう」と呼びかけると、なんと私のまわりのお客さんのほとんどがお富さんを歌い出すではないか。
有名な歌だということは知っていましたが、今でも多くのご老人が暗唱できるほど流行っていたのですね。
そしてそれをなんのためらいもなく楽しそうに歌いだすお客さんの中にいて、現代の大衆演劇において何かが失われつつあるのではないかという気がしたのでした。

座長が手にしているのはエレキギター。
となれば出ましたベンチャーズ。
お客さんがよろこぶツボはとことんおさえているのでしょうね。

araki82.jpg
生バンドによる歌謡ショーもあります。

第一部の途中で座長口上挨拶がありました。
冗談めかして次のような話をしました。
このホテルのお客さんはゲートボールかグラウンドゴルフを目的にきているけれども、私にとってゲートボールはカタキなのです。お昼の部の公演があるのに、お客さんはみな外に出ていってしまう。私たちはその間ここでお客さんが来るのを待っている。公演開始時間から40~50分すぎてお客さんが1人2人やってきたら公演を始めるのです。

普通の大衆演劇公演ではお客さんの数が極端に少ない場合は公演中止になります。ここではどんなにお客さんが少なかろうが途中から入場してこようが、公演は行われるのですね。
演奏の次は舞踊ショー。

araki84.jpg
花柳願竜座長。
舞踊の途中で客席に降りてお客さん全員と握手しました。これはお客さんが少ない公演でよくみられる光景です。

araki88.jpg
秋山拓磨

araki86.jpg
花柳隆
今や大衆演劇の舞踊ショーで当たり前になった「茶髪・長髪」じゃないのがいい。

舞踊ショーが終わって「休憩を入れずに」お芝居へ。
「遠山桜」という外題。座長が遠山の金さんの役。
与吉は母の病気の治療のため悪徳高利貸の閻魔の九兵衛から5両を借りた。利子がついてそれが半年で20両になった。与吉は閻魔の九兵衛の家に火を放つ。(中略)最後、遠山の金さんが与吉に裁きを言い渡す。
というような話で、途中で浪曲(京山幸枝若の「遠山桜」だろう)が流れて節劇みたいになる場面があります。

芝居の途中で、その芝居に関連する演歌を流すのは大衆演劇の常套手段ですが、浪曲はほとんど使われませんね(舞踊ショーでは歌謡浪曲がよく使われますが)。旅芸人による節劇は絶滅してしまいましたが、その名残に触れたような気がして感慨深いものがありました。
先日、長谷川伸没後50年の記念イベントで「瞼の母」の節劇を観ました。生の浪曲が大衆演劇の芝居にマッチすることを実感しました。今の大衆演劇劇団も是非節劇を取り入れてほしいと思います。

芝居が終わって夜の部終了。
とても余韻が深い公演でした。昔ながらの味わいを持つ花柳願竜劇団。もう一度観たいと望んでいるのですが、東京から行きやすいところに来てくれない。あれからずっとチャンスをうかがっています。

araki90.jpg
さみしさとうれしさが混じったようなそこはかとない旅情を抱きながら植木温泉街を後にしました。
これから、すぐ北の山鹿市にある芝居小屋八千代座へ向かいます。

(2012年6月探訪)

今なお現役 国指定重要文化財の芝居小屋 「八千代座」

熊本県山鹿市にある国指定重要文化財「八千代座」を訪ねました。
大衆演劇を定期的に行っている芝居小屋ではありませんが、大衆演劇の公演を行ったこともあるようですのでレポートしておこうと思います。

yachiyo10.jpg
八千代座外観。
明治43年完成。昭和40年代に経営不振で閉鎖し廃屋同然となる。昭和62年に復興が始まる。翌昭和63年に国重要文化財に指定される。というのが八千代座の大まかな歴史のようです。(八千代座ホームページより)

yachiyo15.jpg
「座」の字がいいですね。

yachiyo20.jpg
玄海竜二先生がここで公演を行っているようです。
看板には「芸能生活50年 玄海竜二 八千代座100周年記念特別公演」と書いてあります。

yachiyo25.jpg
内部。勾配がついている畳の客席。私の好きな川崎大島劇場もここと同じ方式の客席です。
升席の左右に桟敷席があります。
廻り舞台、花道、スッポンを備え、歌舞伎公演が行われました。

yachiyo30.jpg
2階席より。とても美しい意匠です。
2階席の手すりに荷物(靴)置き場の溝があるのは秋田の康楽館と同様。
康楽館はみるからに和洋折衷でした。八千代座も洋風建築の長所をとりいれているそうです。

yachiyo35.jpg
シャンデリア
戦争中には金属供給のため取り外されたそうです。

yachiyo40.jpg
天井の鮮やかな極彩色の広告画も建設当初のものが復元されています。

yachiyo45.jpg
大向う

yachiyo50.jpg
八千代座の近くには資料館があります。
大正時代は浪曲が多かったようです。

yachiyo55.jpg
「国民裁判劇と女流剣戟劇大合同陣」
なんかすごい公演が行われていたんだな。

このすばらしい小屋での大衆演劇の公演、是非見たいですね。

(2012年6月探訪)
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR