WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 2011年10月
fc2ブログ

娯楽の密集地帯 「つくばYOUワールド」

自動車でつくばYOUワールドに行ってきました。
ここは公共交通機関ではとても行きにくいのです。

つくばは茨城県の南部の方にあります。同じ茨城県内でももっと埼玉に近い場所は東京への通勤・通学圏内ですが、このあたりだとちょっと厳しいかな、といった距離感です。

tsukuba10.jpg
看板を見てのとおりここにはいろんな施設が集合しています。

tsukuba15.jpg
ヤマダ電機、靴屋、インターネットカフェ、ラーメン屋もあります。

tsukuba20.jpg
そしてこれが「つくばYOUワールド」
中に入ってみます。

tsukuba25.jpg
ボーリング場

tsukuba30.jpg
バッティングセンター

tsukuba35.jpg
ゲームセンター
お菓子キャッチャー的なものをなんとなしにやってみたら、「うまい棒」が20本くらい出てきてしまって処置に困りました。

tsukuba40.jpg
2階から1階を見たところ。奥に映画館が見えます。

tsukuba45.jpg
1階にはフリークライミングができるジムもあります。

tsukuba50.jpg
そして温泉施設「湯~ワールド」
ここで大衆演劇が行われます。

思いつく娯楽をすべて詰め込んで完成したがごときつくばYOUワールド。

tsukuba55.jpg
湯~ワールドのロビーにはリラックスチェアがたくさん。
大宴会場はこの写真の奥の部屋になります。

湯~ワールドの中には「酵素風呂」なる施設がありました。
醗酵食品好きで、醗酵は体によいだろうと常々思っている私は早速トライしてみました。

tsukuba60.jpg
この桶の中にいかにも醗酵してます的なものすごい匂いのする何かが入っています。
服を全部脱いでこの中に入ります。
店の人に体中に何かを盛ってもらってあとはじっとしています。
とてもあったかくて汗がでます。

人によって効果はまちまちのようですが、
私は、、翌日体が軽くなったような気がしないわけでもなかったように思います。

ずいぶん寄り道しましたが大衆演劇をやっている宴会場へようやく移動。

tsukuba65.jpg
シンプル&スタンダード

tsukuba70.jpg
サイドには座り席が。年配の方に負担なく観ていただける工夫がみうけられる施設は好感が持てます。

tsukuba75.jpg

tsukuba80.jpg
広くてキレイです。

tsukuba85.jpg
センターの会場の「舞台の高さ」は大きなポイントです。
このようにちょっとしか高くなっていない場合が多い。
舞踊ショーで写真を撮るのが常となっている自分は、こういう会場のときは前にお客さんがいるととても気になります。この日はお客さんもそれほど多くなく、全身が撮れる場所に座れました。

子供からお年寄りまで楽しめるYOUワールド。
たくさんの娯楽にのなかに大衆演劇が違和感なく同居していました。
(2011年7月)

劇団京弥白富士洸誕生日公演 2011.10.9 @大島劇場

川崎大師近くに住んでいる妹夫婦をいつか大島劇場に連れて行きたいと思っていたところ、10月9日に劇団京弥花形白富士洸(ひかる)の誕生日公演があるというので、この日に誘ってみました。
劇団京弥は品があって昔ながらのお芝居をきちっとやるので初心者を連れて行くにはちょうどいいと思っていました。それに先日奥さんの白富士つばさの誕生日公演にも行ったので、その意味でもいいタイミングとなりました。
横浜に住んでいる両親も来ました。私の父、母ともに高知県出身なのですが、ふたりとも大衆演劇を観るのは約60年ぶりだそう。母は小学校の校庭で芝居が行われて、座長が「子供が1ヶ月お世話になりますのでよろしくお願いします」と挨拶していたのを覚えているそうです。

hikaru10.jpg
劇場入口脇の看板。
大島劇場ではこのようにポスターの裏面か何かにマジックで書いて告知をします。とても味があります。

hikaru15.jpg
入口でチケットを渡すと、記念品をもらえました。
大入袋とポケッタブル箸セット。

hikaru30.jpg
さすがに誕生日公演。大島劇場の畳はお客さんで溢れています。劇場の方が「前につめてください」とお客さんに声をかけて整理しました。こんなに混んでいるのは初めて。

hikaru20.jpg
ビール・日本酒・缶チューハイ・寿司・菓子・追分まんじゅうetc.を持ち込んでさっそくわが親族は宴会状態。
酒を呑みながら芝居を観られるのがいい、と何度もつぶやいている父。
そうか、やはり自分はこの人の血を受け継いでいるんだなあ。

hikaru25.jpg
大衆演劇では「誰なのか」がわかった方がぐっと楽しめます。
劇団京弥のプロフィール、劇団員のプロフィール(血縁関係、生年月日等)を書いた紙を初心者面々に渡しました。

お芝居は「梅川忠兵衛」
洸が忠兵衛。梅川は副座長健太の女形。
あの世で白装束の二人が結ばれるラストシーンが見せ場でした。

以下は舞踊ショーの洸の写真。

hikaru35.jpg

hikaru40.jpg

hikaru45.jpg
花火をくわえて登場。
先ほどお客さんからいただいた衣装。

hikaru50.jpg
これもお客さんからいただいた衣装。

hikaru55.jpg
さらにお客さんからいただいた衣装で踊っていたらまたさらなるプレゼントが。

hikaru60.jpg
おおきなバルーンを割ると、中から小さな風船が。

hikaru65.jpg
お誕生日ケーキの前で。
ケーキに似顔絵が描いてあります。

hikaru70.jpg
終演後のプレゼント投げでgetしたアメやらカードケースやら。

妹夫婦も両親も初大島劇場はとても楽しい体験だったようです。
送り出しのときに座長や洸に親族といっしょに写真を撮ってもらいました。

hikaru75.jpg
大島劇場の近くにはコリアンタウンがあり焼肉屋がたくさんあります。
妹夫婦のおすすめで「ニュー桜苑」に入りました。
さすが地元民が勧めるだけあってとても美味い。

親族を大衆演劇に連れて行こう企画は大成功に終わりました。
今度は両親を三吉演芸場に連れて行きたいと思います。

福祉施設のようなのんびりした時間 「あまぎ健康ランド」

あまぎ健康ランドは福岡県朝倉市にあります。
朝倉市は平成8年に甘木市と朝倉郡の朝倉町・杷木町が合併して誕生しました。

amagi10.jpg
甘木には甘木鉄道の終着駅の甘木駅と西鉄甘木線の終着駅の甘木駅があります。
鉄道2路線の終着駅といってもさして活気のある街ではありません。
博多から行くにはJR鹿児島本線を南下し基山駅(ここは佐賀県)で甘木鉄道に乗り換えます。

amagi15.jpg
10分もあるかないうちに「あまぎ健康ランド」の建物が見えてきました。

amagi20.jpg
「HOTEL」という看板が印象的。

amagi25.jpg
保養施設といったイメージ。宿泊施設であるという雰囲気はありません。
廊下に大衆演劇の告知ポスターが貼ってありました。
2ヶ月のロングラン公演が基本なのでしょうか。

1階にお風呂があります。ずいぶん年季がはいった施設。拡声器のようなものから演歌が流れています。
1階には「デイルーム」がありました。館内は総じてご高齢者の福祉施設といった雰囲気があります。

amagi30.jpg
宴会場は2階。ここは2階ロビーです。

amagi35.jpg
2階仮眠室。ここで旅の疲れを癒しました。


amagi40.jpg
宴会場入口。

amagi45.jpg
ここが大衆演劇が行われる宴会場。いかにもな光景。

amagi50.jpg
この日は団体の予約が1組入っていました。
もちろん宿泊客の方も観にきます。

amagi55.jpg
貸出用の座椅子・座布団。

amagi60.jpg
緞帳

amagi65.jpg
花道。使い込まれています。

amagi70.jpg
一番高いメニュー「天刺し定食」を頼んでみました。1785円。
参考までに他のメニューは、ハンバーグ定食1050円、肉うどん578円、カツカレー683円など。

amagi75.jpg

amagi80.jpg

amagi85.jpg
この日は劇団鷹ノ羽。二代目梅沢菊之助女座長。太夫元の初代以外は数名の女役者のみの小さな劇団。
1階で送り出ししてくれました。菊之助座長をパシャリ。

若者がほとんどいない、あくせくした人もいない、のんびりとした雰囲気。
ご高齢者の娯楽としての大衆演劇という文化がこれからもあり続けてほしいと思います。
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR