WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 2011年07月
fc2ブログ

劇団京弥 白富士つばさ 4ヶ月遅れの誕生日公演 @あずま健康センター 2011.7.10

劇団京弥の白富士つばさの誕生日は3月14日。
その誕生日公演が3月13日に郡山の東洋健康センターで行われる予定でした。

3月11日に東洋健康センターは甚大な被害を受けました。
劇団員のブログによると、客席も楽屋も天井が落ちて、劇団は荷物を置いて市川良二座長のいる川越湯遊ランドへ避難したとのこと。
数日後に東洋健康センターの従業員の方が埋もれた道具のうち取り出せるものをトラックに積んで川越に送ってくれたそうです。
それから劇団京弥は良二座長の劇団千章と6月まで合同公演。7月から劇団京弥の単独公演復活、そして流れてしまった白富士つばさの誕生日公演も4ヶ月遅れで開催されることになりました。

7月10日にあずま健康センターへ誕生日公演の夜の部を観に行きました。

tsubasa10.jpg
横断幕

tsubasa15.jpg

tsubasa20.jpg

tsubasa13.jpg
昼の部のお芝居の方が誕生日公演としてはメインだったのだと思いますが、夜の芝居が「へちまの花」と聞いて夜の部を観に行きました。僕は「へちまの花」がとても好きで、早稲田大学演劇博物館まで曾我廼家五郎の戯曲原作を読みに行ったことがあります。しかも僕は劇団京弥のお芝居が好きなので大変楽しみにしていました。

とてもいいお話なのですが原作の欠点は話のきっかけに無理があるところ。どの劇団もこの芝居をやるにあたって出だしは原作とは違う脚色をしていると思いますが、京弥の芝居はそこはうまく処理していました。だがそれ以降が残念・・・。この話は喜劇でありながらジーンと目頭が熱くなるところがいいいのだけれども、脚色・演出が原作の良さを消してばかり。これほど感動のないお芝居になってしまうとは思いませんでした。

芝居は残念でしたが、舞踊ショーは大変充実していました。
こんなにも白富士つばさのショーを堪能できるのはファンとしてうれしい限り。

tsubasa25.jpg

tsubasa30.jpg
ひなちゃんとの舞踊とても良かった。
個人的には洸との相舞踊も見たかった。

tsubasa35.jpg

tsubasa40.jpg

tsubasa45.jpg
ラストショー 「王朝絵巻」

tsubasa50.jpg

tsubasa55.jpg

ショーが終るとつばさの挨拶がありました。
昼の部では感極まってしまったとのことでとてもあっさり終ってしまって残念。

tsubasa60.jpg
誕生日ケーキの前で。カメラを構えていたらピースしてくれました。

tsubasa65.jpg
終演後誕生日オリジナルグッズがたくさん配られました。
ひなちゃんも投げていました。

tsubasa70.jpg
一番前の席にいたのでたくさんgetできました。
ティッシュ、あめ、石鹸、入浴剤、タオル、大入り袋。
大入り袋を投げるなんてめずらしいですね。さて中身は何だったでしょうか。

不二浪劇団復帰公演 @千代田ラドン温泉センター 2011.7.1

2011年3月11日公演先で被災し命は助かったものの道具のすべてを津波にのまれ失ってしまった「せがしん」こと瀬川伸太郎座長率いる不二浪劇団。
その復帰公演を観に7月1日に千代田ラドン温泉センターに行ってきました。

fuji10.jpg
国道からセンター方面に入る道沿いにきれいなのぼりが立っていました。

fuji15.jpg
舞台下手。これも新しいものなのでしょう。

fuji20.jpg
第一部お芝居は「軒端の蝙蝠」
お芝居が終って座長口上挨拶。

瀬川伸太郎座長は次のような挨拶を述べられました。

ここ千代田は1年4ヶ月ぶりになります。
本来であれば4月公演を承っていたはずでした。
東日本大震災の日はいわきの海のすぐ近くのセンターで公演しておりました。
そこで高波に襲われまして劇団の荷物・衣装・鬘すべて波にのまれて命からがら逃げてきました。
そのためここでの公演を承ることができず、4月5月6月は親友である章劇のお世話になっておりました。
その間、大阪・九州の協会会長やたくさんの劇団様から舞台道具・衣装・鬘にいたるまでご支援をいただきまして、やっとなんとか今日公演初日を迎えることができました。
自分としてはまだ早いとは思います。しかし幕をあげることができました以上は、皆様に楽しみ喜んでいただけるよう力を合わせて力いっぱい精一杯頑張っていきたいと思っておりますので、今月ひと月ご贔屓くださいますようよろしくお願い申し上げます。
fuji22.jpg

すると客席から「待ってたよ~」の声が。
会場には不二浪劇団の復帰を待っていたファンの方が何人もいらっしゃいました。

暖かい雰囲気のなか口上挨拶は終わり、休憩をはさんで第二部舞踊ショーへ。

fuji25.jpg
ギャング小力

fuji30.jpg
瀬川伸太郎座長。お客様から衣装をいただきました。

fuji35.jpg
花形神楽坂美佳。お客様からいただいた衣装をその場で手に取ってそのまま舞踊を続けました。

fuji40.jpg
郷てつや

fuji45.jpg
座長のピース

fuji50.jpg
座長と娘の妃美ちゃん

fuji55.jpg
竜千佳

fuji60.jpg
大月瑠也

fuji65.jpg
ボス 天童よしかつ

fuji70.jpg
神楽坂美佳。お客様からいただいた衣装。

fuji75.jpg
竜月太郎

fuji80.jpg
ラスト舞踊

fuji85.jpg
帰りにセンターのロビーに大きな荷物2つが届けられているのを見かけました。箱には「新川劇団」と書いてありました。新川劇団からの道具の提供でしょうか。


震災の後いろんな大衆演劇劇団の情報を目にして、
各劇団が友情で結ばれていること、お互い支え合っていることがとても伝わってきました。
お芝居だけでなく、舞台の外でも人情の大切さを教えてくれました。

被害にあわれましたすべての関係者の方に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR