WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 2011年06月
fc2ブログ

三吉演芸場の「おかみ」本田玉江さん座談会 2011.6.27

神奈川新聞に「わが人生」という、地元ゆかりの人物の自叙伝を毎日連載しているコーナーがあります。
今年の5月6月はボクサーのカシアス内藤で、横浜でボクシング活動を続けてきた自分は毎日楽しみに読んでいました。その次の7月8月はなんと三吉演芸場のおかみ本田玉江さんが登場するとのこと。
6月27日に神奈川新聞主催のプレイベント本田玉江座談会「大衆演劇と歩む」が三吉演芸場で行われたので見に行きました。

tamae20.jpg
事前に申込み送られてきた受講票

tamae10.jpg
三吉演芸場は毎週月曜日は大衆演劇はお休みで、原田ヒロシのライブや桂歌丸一門の寄席をやっています。
座談会の案内の上にあるのは原田ヒロシライブのチラシ。

tamae30.jpg
会場はほぼ満員


三吉演劇場は今年の12月で80周年。大衆演劇の小屋としては日本で一番古い歴史を持つそうです。
本田玉江さんは現在86歳とのこと。父親が六代目菊五郎とクラスメイトだったこともあり小学生の頃から歌舞伎を観るのが大好きだったそう。
22歳のときお見合いで嫁いで来た先が風呂屋。その2階が貸席で当時は興行師に貸していた。その後本田さんはやりたいと強情を張って芝居小屋に改修して三吉演芸場を始めたとのことです。
建物の老朽化のために廃業の危機もありましたが横浜市などの協力もあり現在の演芸場に生まれ変わったのは1998年。そして今に至る・・・とあまりにも簡単に書いてしまいましたが、1時間の座談会ではたくさんのエピソードが紹介されました。いろんなご苦労や喜びがあったかと思いますがそれは新聞でタップリ読ませていただきます。

10年前、70周年の際に本田さんがお作りになった「三吉演芸場七十周年記念だより」に本田さんによる面白いコラムがありました。昭和50年、非常に低迷していた状況を打破しようと、本田さんは映画「残菊物語」にヒントを得て「舟乗り込み」を計画・挙行したとのこと(三吉演芸場の目の前には川があるのです)。乗り込みをしたのは梅沢劇団。梅沢富美男当時19才。テレビや新聞も取材に来たそうです。そのフィルム見たいな~。


tamae40.jpg
三吉演芸場の廊下の壁には本田さんの写真が貼ってありました。

tamae50.jpg
翌日の神奈川新聞に座談会の様子が掲載されていました。

座談会ではゲストの原田ヒロシさんが本田さん作詞の歌を披露。それもとても良かったです。

東国三社参り&「アゼロン神の栖」観劇ツアー

鹿島神宮、香取神宮といえば、首都圏に住む人なら名前ぐらいは知っている大神社。
この茨城県と千葉県の接する地域で特に信仰の篤い神社を「東国三社」と云います。
そう、由緒はあるが東京の人にはほとんど知られていないもうひとつの神社があります。
それが茨城県神栖(かみす)市にある「息栖(いきす)神社」。
神栖市観光協会のHPには以下のように書かれています。
「東国三社巡り」は、江戸時代に「お伊勢参りのみそぎの三社参り」と呼ばれるほど篤い信仰を集めた旅でした。
このみそぎがどのような意味なのかはわかりませんがとにかくお伊勢参り→東国三社参りというのが流行っていたのでしょう。

「アゼロン神の栖(かみのすみか)」は神栖市内息栖神社からそう遠くないところにあります。

車で東国三社参り&アゼロン神の栖観劇ツアーに行ってきました。

kashimajingu.jpg
鹿島神宮。地名表記は「鹿嶋」だけれど神社は「鹿島」なのですね。
うっかりスルーしてしまいましたがお団子が美味しいらしいです。
ボランティアのおじちゃんがつきっきりで中を案内してくださいました。

sazareishi.jpg
「さざれ石」がありました。小さな石がどこかからか溶け出した石灰質成分によってくっついて大きな塊となったものをいうようです。「さざれいしのいわおとなりて」とは小さな石がさざれ石現象によってどんどん大きくなって巌になるまで、という意味でとても長い時間を比喩した表現です。おじさんは「さざれ石の岩音鳴りて」と誤解している人が多いと云っていました。

katorijingu.jpg
香取神宮。ここは千葉県香取市になります。
参道はたくさんのお店で賑わっていました。

ikisujinja.jpg
息栖神社。人はほとんどおらずひっそりとしていました。
観光客のいない格式のある寺社は心が落ち着きます。
日本三霊水「忍潮井」がある場所を探して行ってみましたが、そこで直接霊水を汲めるわけではありませんでした。境内には水が出る蛇口があって、そこは近所の方が汲みに来ているようでした。

azeron10.jpg
アゼロン神の栖に着きました。

azeron20.jpg
入口

azeron30.jpg
1階にあるアゼロン座。
センターの公演場所としては狭い印象です。

azeron40.jpg
左後方より。

azeron50.jpg
あまり舞台が高くないので、前の席の人の頭とかぶいやすい。

大衆演劇観劇には不確定要素が多いのが良くも悪くもおもしろい。
芝居やショーの内容もその場に行ってみなければわからないし、観やすい席を確保できるかどうかもわからない。
後者についてはその劇場ごとに常連さんそれぞれのノウハウがあって、それを観察するのも探訪のポイント。
ただアゼロンはそこまで頑張って芝居を観ようという方は少ない印象。雰囲気としてはゆるいでしょうか。
娯楽としての大衆演劇がそこにありました。
(2011年1月)

マイカー観劇客が集うセンター 「あずま健康センター」

茨城県から東京に通勤している人もたくさんいるので、茨城県の南部の方であれば日帰りで大衆演劇を観にいくのは無理はないだろう、と思って茨城県稲敷市にある「あずま健康センター」を探訪する計画をたてました。
最寄の鉄道駅は成田線の下総神崎駅。最寄駅と言ってもあずま健康センターまでは8.5kmもあります。
センター劇場が鉄道駅から遠いのは珍しいことではない、というかその方が多いので、じゃバスの時刻も調べよう、などと思ったら、なんと路線バスも送迎バスも走ってないではないか。
どうも公共交通機関で目的地に行くにはそれなりのタクシー代を覚悟しなければならなそうなので、レンタカーを借りることにしました。

azuma10.jpg
国道を走っていると、あずま健康センターの看板が。

azuma20.jpg
右折してまもなくあずま健康センターが見えました。
ごらんのとおりのんびりした風景の中にあります。

azuma30.jpg
ホームページもないし、あんまり「経営してる感」のない雰囲気の場所なのかなあと思いきや、結構立派な施設でした。
HPがない=団体客がメインでセンターが送迎バスで迎えに行く、という勝手な図式的イメージを持っていましたがそういうわけではなく、駐車場には自家用車がたくさん。
団体で予約すれば送迎してくれるというサービスもあるようですが、「個人で自家用車で」来るお客さんがメインなのでしょうか。自分としては大衆演劇を観に来たのに酒が飲めないなんてさみしい限りです。

azuma40.jpg
劇場。広いです。人口が多いとはいえない地域にあると思うのですが、この日のお客さんの入りはなかなか。

azuma50.jpg
舞台。

azuma60.jpg
このように舞台からせり出している半島のような舞台部分を業界用語では何というのでしょうか。

azuma80.jpg
もちろんしっかりお酒を売っていますが自分は車で来たので飲めないのがくやしい。

azuma70.jpg
劇場の外の売店にいろんな劇団のグッズが売っていました。こういうのは珍しいですね。

2階には広々としたリラクゼーションルームがありのんびりくつろげそうな施設です。
お風呂はなぜか露天風呂がえらいぬるい。
「なつかしい母の匂い」の実母散浴剤が入った漢方湯が確かにノスタルジーな気分にさせられて気に入りました。

入館料は2100円だったようですが値下げしたらしく半額の1050円で運営しているようです。この立地で2100円とは強気な料金設定にしたものだと思います。半額で妥当ではないでしょうか。

azuma90.jpg
車で20分くらいのところに「あみプレミアムアウトレット」があります。プレミアムアウトレットは関東には他に御殿場と佐野の2箇所しかありません。せっかくなのでたくさん買い物をして帰りました。
(2011年1月)

健康センターの中の「劇場」 「豊中劇場」

豊中劇場がある豊中リゾートプラザからは、阪急宝塚線岡町駅・豊中駅を通る無料送迎バスが出ています。

toyonaka10.jpg
豊中駅前から送迎バスに乗り込みます。

toyonaka20.jpg
豊中リゾートプラザに着きました。

外のネオンは賑やかですが、中は何か活気がない感じ。
フロアによってはかなりうすら寂しい空間があります。

ここは健康センターですが、演劇グラフの案内では「劇場」マークがついています。
宴会場のような大広間で飲み食いを楽しみつつ、ということではなく、この建物の中に劇場があってお風呂と観劇は別料金ということのようです。

toyonaka30.jpg
3階の劇場へ。細い廊下を通って行きます。
カメラについての注意書きがあります。

toyonaka40.jpg
こ、ここは劇場・・・?

toyonaka50.jpg
と思った人は少なくないのでは。板張りフローリングに椅子が並べられています。

toyonaka60.jpg
前の方はタタミに座椅子。う~む、かなり独特の雰囲気だ。
進明座だった頃からこのつくりは変わっていないのでしょうか。
異彩を放っているのは奥に見える、花道と桟敷席。

toyonaka70.jpg
珍しいので、この花道と地続きになっている席から観劇しました。

toyonaka80.jpg
このように高さがフラットなので見やすかったです。

大衆演劇にはいろいろな表情があります。自分はその新たな表情を見つけるのが楽しい。
豊中劇場の存在感は自分にとってかなり印象深いものでした。
(2010年10月)
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR