WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 2010年12月
fc2ブログ

「船生かぶき村」記念イベント 2010年11月28日(日)

三咲てつや 40周年
三咲きよ美 20周年
かぶき村オープン 17周年
記念イベント
「お食事、飲み放題、記念品付」5,000円
2010年11月28日(日)
芝居 新作『師匠ゆずり』

劇団暁を旗揚げした三咲てつや初代座長が自らの劇場として建てた「船生かぶき村」。
幸いにも、初代座長・現座長の節目とにあたる記念日に訪ねることができました。

funyuu10.jpg
宇都宮の北、矢板市から国道461号線を車で東に進みます。
本当にこんなところに劇場があるのだろうか?と疑念を抱きつつ走り続けると左手に船生かぶき村の看板が見つかりました。
駐車しようと思ったら駐車場がみあたりません。続々と車でやってくる他のお客さんも駐車場所に困っているよう(皆さん常連さんではないのでしょうか)。劇場の方におうかがいして、前の道の端に寄せて縦列駐車すればよいことがわかりました。

funyuu20.jpg
「船生かぶき村」。隣は新しい楽屋の建設中です。


funyu-panorama.jpg
かぶき村からちょっと離れた場所で、360度パノラマ写真を撮ってみました。
このとおりまわりに何もないところなのです。

funyuu25.jpg
劇団表札。この奥が入口です。

funyuu30.jpg
入口に入ってすぐ右手の受付にはどなたもいらっしゃいません。劇場の方皆さんがてんやわんやで準備をしているのです。機をみて受付を済まして、いざ会場へ。

funyuu40.jpg
机の上にはお赤飯やジュース、座布団には記念品が並べられて、みるからに記念イベントの様相です。

funyuu50.jpg
開会に先立って、料理が振舞われます。メニュウの多さに驚きました。この写真の後にもお刺身盛、バナナ2本がでます。しかも、お酒もジュースも飲み放題!自分は車の運転があるので飲めませんでしたが、逆に良かったと思います。こんな豪華な料理を前にして酒量を自制することは自分には無理でしょう。開演までにへべれけになっていたと思います。

funyuu60.jpg
会場はお客さんで埋めつくされています。

食事の時間がおわり、セレモニーが始まりました。
ご挨拶をしている初代座長の感無量の涙に、二代目座長をはじめ舞台上も客席も皆涙を誘われました。

funyu-kagamiwari.jpg
各座長の挨拶が終ると、和やかな雰囲気に変わって鏡開き。

お芝居「師匠ゆずり」は現代劇。
業界では落ちぶれつつも大舞台を夢見る芸人(師匠)と、すっかり人気者となり大きな会場でリサイタルまで行うこととなったその弟子を描いた物語。

最後のプログラムは舞踊ショー。29名もの役者が出演しました。

tetsuya.jpg
初代座長 三咲てつや

kiyomi.jpg
二代目座長 三咲きよ美

natsuki.jpg
若座長 三咲夏樹

haruki.jpg
若座長 三咲春樹

funyuu70.jpg
funyuu80.jpg
子役だけで演じた「決闘 高田馬場」がものすごく良かった!
いくつかの劇団で観ましたが劇団暁の演出はとても楽しく見ごたえがあります。

funyuu90.jpg
お土産(記念品)の中身。
ビデオ、ステッカー、ゆず、ポケットティッシュ。

船生かぶき村は、舞台と客席との一体感、全体的なアットホーム感をとても感じます。劇場というのは、「芝居」を楽しむというより「場」を楽しむところなのだということを実感します。
劇団暁の皆さんが、本当に芝居が好きでお客さんとの交流を大事にしていることがひしひし伝わりとても暖かい気持ちになりました。
私は一度観ただけで劇団暁のファンになりました・・・と口で言うのは簡単です。ファンを名乗るのであればやはりかぶき村をそれなりに通わなくてはならないでしょう。東京在住の自分にはなかなか機会がないと思いますが、是非近いうちに訪ねたいと願っています。

東京大衆演劇の老舗 「篠原演芸場」

首都圏の大衆演劇の核ともいえる老舗の篠原演芸場。
大衆演劇に興味がある東京の方にはまず篠原演芸場に行かれることをおすすめします。


開演時間
月~金 【夜】18:00~
土日祝 【昼】12:30~ 【夜】18:00~

篠原演芸場は京浜東北線の東十条駅と埼京線十条駅の間にあります。

higashijujo.jpg

東十条駅から行く場合は、南口(上野寄り)の改札を出ます。
右に進んで次の交差点に演芸場通り商店街の入口があります。

jujo10.jpg

大衆演劇を観に行くときには酒とつまみをどこで購入していくかを思案しますが、十条駅から行く場合はその心配は無用。とても賑やかな十条銀座商店街があります。
自分はこの酒屋さんでお酒を調達して行きます。演劇場へはこのお店を右折します。

jujo20.jpg
十条駅のホームと隣接する踏み切りを渡ると十条中央通り商店街、別名演芸場通り商店街です。

jujo30.jpg
商店街にたくさんある幟。

shino10.jpg
篠原演芸場に着きました。

shino20.jpg

shino30.jpg
木戸銭は2013年に1,600円になりました。

shino40.jpg
靴は下足箱に入れます。靴を入れるビニール袋もあります。

shino45.jpg
座椅子、座布団ともに賃料100円。ブランケットの貸し出しもあります。

shino55.jpg
お客さんそれぞれが好きな場所に座を定めます。
混んでくると劇場の方が整理してくれます。

shino80.jpg
喫茶コーナーと売店。

shino70.jpg
この売店で売っているおむすびが旨い。なので自分は外から食事は持ち込まず、ここで購入しています。

shino60.jpg
二階席もあります。

shino65.jpg
二階から見た舞台。

shino50.jpg
大入りの日。さすがにここまでひきめきあうと足を伸ばすことはできません。

saitousakaba.jpg

十条の商店街にある有名な酒場「斉藤酒場」。
篠原演芸場→斉藤酒場は私の必須コース。ですので斉藤酒場が営業していない日曜日には篠原演芸場には行きません。
お銚子1本170円!肴もどれも旨くて安い。
篠原演芸場で良い芝居を観て、斉藤酒場で呑む。至福の1日です。

東京唯一のセンター 「ファミリー湯宴ランド小岩」

東京で唯一お風呂とお芝居が楽しめる湯宴ランド。
入館料を払えば、お風呂・サウナはもちろん、お芝居を昼の部も夜の部も楽しむことができます。

**ファミリー湯宴ランド観劇ガイド**

まずは湯宴ランドのHPから休演日、サービスデー、イベント等を確認しましょう。
http://www.yuenland.com/

ポイント3倍デー、5倍デーは比較的混んでいます。
昼の部と夜の部の間に4階でビンゴゲーム、落語、歌謡ショーなどのイベントが日替わりで行われます。
湯宴抽選会の日は、昼の部で劇団による抽選会があり劇団グッズをはじめたくさんの景品があたります。劇団の舞踊をたくさん観たい方はこの日はおすすめできません。

開演時間
【昼】13:30~ 【夜】18:00~
第一部お芝居、第二部舞踊ショーが基本。
特別狂言の場合など13:00から始まることがあります。

入館料2,415円。
ですがこの値段で入館している人はいないでしょう。
常連の方は皆会員(会員入館料1,890円)です。会員になるとお誕生日の月に1回入館無料になります。
レディスデー、メンズデーは1,680円で入館できます。土曜日は夫婦の日ということで、カップルで入ると2,200円(1人1,100円)です。1人で入るより安く入館できるという不思議な料金設定。1,100円でお風呂+観劇2回は破格です。ある役者さんのブログに、湯宴ランドの入口付近に一人でいたら女性に「一緒に入らない?」と声をかけられた、というエピソードが書いてありました。サービスデーでなくても、割引クーポンを持って行けば安く入館できます。演劇グラフにもクーポン券があります。

koiwaeki.jpg
JR総武線の小岩駅から湯宴ランドの看板が見えます。

koiwa20.jpg
南口を出て左のサンロードを進むor小岩ポポ改札から出てまっすぐ進んで建物を出たら右に進みます。
この八百屋さんの左の道を進んですぐ左に湯宴ランドがあります。
この八百屋さんに割引クーポンが置いてあります。

koiwa10.jpg
サンロードのダイソーにも割引クーポンがあります。

koiwa30.jpg
ファミリー湯宴ランド。
お芝居を観劇する「湯宴座」はこの7階にあります。

koiwa40.jpg
シューズを靴箱(女性用・男性用別)に入れ、靴箱の鍵を受付で預けます。

koiwa50.jpg
受付で着替えを貸し出しています。女性客はこれを着ている人が多い。

moomoo.jpg
ちなみに、浴場で貸し出している館内着のアロハはこのような感じ。

7階湯宴座の会場は12:00です。それまでゆっくりお風呂に入ります。
芝居目当てで来た方は良い席を確保するために入館するやいなや6階の階段に並びます。人気劇団はこの階段の行列が4階まで達します。
12時過ぎに湯宴座に入ったら昼食をオーダー(ロッカーキー番号を伝え帰りに精算)。適度に酒を入れて開演を待ちます。(もちろん何も注文しなくてもよいですが)

koiwa70.jpg
前方は指定席。混み具合によってい指定席のエリアは変わります。

koiwa80.jpg
緞帳。

koiwa60.jpg
全景。

koiwa90.jpg
大入になるとこの幕を引きます。

koiwajizou.jpg
小岩はもつ焼の店が多いです。
私は、夜の部を観劇後軽くお風呂に入った後は、だいたいどこかの店でホルモンを食べつつ呑んで帰ります。

田んぼの中に50年 「上延生ヘルスセンター」 <移動編>

大衆演劇の公演が行われている場所は、演劇グラフやネットでその一覧を見ることができます。
しかし個々の劇場がどのような場所なのかについてはほとんど情報がありません。

そんな見知らぬ多くの公演地の中で、しょっちゅう自分の頭の中をよぎる気になる劇場がありました。
それが上延生(かみのぶ)ヘルスセンター。
ある劇団を追いかけて行ったことがあるという方から「駅からタクシーでけっこうな代金がかかる場所にあり周りりに田んぼしかない」と聞いたり、ここにのった劇団の座員さんのブログに「まわりに何もない」と書かれていたり、かなり昔から続いている施設であるという文章を読んだり、噂を見聞きするたびに興味がつのるばかりでした。
しかしネットで調べてもその素性を知らせるような情報は皆無といっていいほどでてこない。
演劇グラフの交通案内によると上延生ヘルスセンターは「宇都宮駅からタクシーで20分」の表記。比較的低料金で楽しめる大衆演劇。それを観に行く交通手段がタクシーしかない、というのはおかしな話です。

謎の正体を見たいという想いがいよいよ昂ぶり、ついに上延生ヘルスセンターを探訪してまいりました。

 * *

この施設のお客さんは、基本的には周辺の町の老人会などの団体客です。
事前予約のあった団体をセンターの方がマイクロバスで送り迎えしているのです。
もちろん自家用車で来る大衆演劇ファンの方もいらっしゃるでしょう。
劇団のおっかけで遠方から来る方は本当に少ないと思います。そのような方が宇都宮駅からタクシーを利用されているのですね。宇都宮駅からセンターまで片道約5000円かかるとのこと。
そして私のように、単なる大衆演劇ファンが遠方から来るということは本当にレアなのではないでしょうか。
しかし、このブログでは、そのような方のために遠方から低料金で上延生ヘルスセンターを訪ねる手段をレポートしたいと思います。

まず、上延生ヘルスセンターに行くにあたっては必ず電話で予約をしましょう。
団体客の予約がはいらないと当日の朝にその日の公演中止が決まることがあるようです。

<上延生ヘルスセンター基本情報>
9:00開場
10:50開演
第1部お芝居~お客様の時間~第二部舞踊グランドショー~第三部お芝居
15:20終演
料金:大人2800円 小人1800円 (弁当、お銚子orジュース1本付)

kami010.jpg

調べてみると、上延生ヘルスセンターにはバスで行けることがわかりましたが、JRバスのHPがわかりにくい。
目指すバス停は「上延生」ですが、JRバスHPの時刻表にも路線図にもその名は見つかりません。
結論としては、JR宇都宮駅の西口を出てすぐ、JRバスの3番乗り場にて、「茂木」行きのバスに乗るのが正解です。
平日、土日とも、8:50JR宇都宮駅→9:26上延生 のバスがあります。片道890円。
観劇するにはこの1本のバスを頼ることになります。(上延生を通るバスの本数はとても少ない)
宇都宮駅のバス停にある路線図を見ると「祖母井(うばがい)・芳賀温泉」行きのバスでも良さそうな気がしますが、このバスは茂木行きとルートが違って「上延生」は停車しません。ただし終点「芳賀温泉」から上延生ヘルスセンターは歩いて行けないこともありません。徒歩二十分くらいかかるでしょうか。

kami020.jpg
上延生のバス停。茂木方面の道路にはバス停がなく、宇都宮方面の道路にあるバス停が、両方向のバス停を兼ねているようです。


kami030.jpg
上延生の交差点から、加波山神社の左の道を進みます。

kami040.jpg
噂どおり田園風景が広がります。

kami050.jpg
数分歩くと、上延生ヘルスセンターの看板が!ここを左に曲がります。

kami060.jpg
で、左を向くとまた遠くに看板が見えます。あの看板を右に行けば上延生ヘルスセンターはもうすぐ近く。

kami070.jpg
正面:「歓迎 娯楽の殿堂 上延生ヘルスセンター →」
側面:「魅力のステージショー 話題の大衆演劇・お芝居・唄と踊りのゴールデンショー」
もうド昭和といったかんじです。

kami080.jpg
ついに上延生ヘルスセンターに到着。
この写真はさっきの看板とは別の道から来たときの景色。

kami085.jpg
やはり広い駐車場が用意されています。センターのマイクロバスが何台か止まっています。
センターの隣には池があります。左の看板は池にはいるなという注意書き。

kami090.jpg

kami110.jpg
正面

kami130.jpg
うしろから見たところ。

さて、一体センターの中はどのようになっているのでしょうか。
内部については<劇場篇>をご覧ください。

実はバスで行ったはいいものの困るのが帰りです。例えば休日ですと、上延生バス停から宇都宮駅方面のバスがでる時間は16:27です。
上延生ヘルスセンターは、いちおうお風呂のある施設ですが、終演後はすみやかにお客さんが帰ることを想定しています。必然的に、「道の駅はが」まで歩いて、お土産でもで物色して時間をつぶすことになるでしょう。

kami150.jpg
道の駅はが。ここに隣接して「芳賀温泉ロマンの湯」という施設があります。このあたりで時間をつぶして「芳賀温泉ロマンの湯」バス停から宇都宮駅へ帰ることになります。

東京から日帰りで行ける秘境劇場。是非多くの方に上延生ヘルスセンターの魅力を堪能しに来ていただきたいです。

田んぼの中に50年 「上延生ヘルスセンター」 <劇場編>

上延生ヘルスセンターは昭和37年にオープンしたという歴史ある施設です。
約半世紀にわたって、あまたの劇団がここを通り過ぎていったのですね。
初めて来たのに何故こんなにも愛着がわくのでしょう。

kami210.jpg
ここが入口です。いい雰囲気です。

kami220.jpg
入ってすぐ右が受付。ここでお金を払って、どの飲み物にするか(お銚子orオレンジジュースorコーラorウーロン茶)を告げましょう。
「サービス品引換券」を受け取り奥へ。

kami230.jpg
劇場全景。予約者の名前が書かれた札がある机に着席。センターの方が来たら「サービス品引換券」を渡します。

kami240.jpg
団体客の皆さんは早めにセンターに到着するとさっそく宴会よろしく呑み食いおしゃべりを始めます。

kami242.jpg
緞帳

kami244.jpg
後方

kami246.jpg
後方壁沿いに座椅子と座布団があります。無料で使用できます。

kami250.jpg
お土産屋さん併設。団体客のご老人が結構買ってゆきます。

kami260.jpg
おでんも売っていました。

kami270.jpg
お土産屋さんの隣のお茶所。ここで飲み物を用意しています。

kami280.jpg
そうそう、ここはヘルスセンターなのでした。後方左手から浴室に行けます。

kami290.jpg
廊下に「当泉の効用」。この看板の左が女湯。右が男湯。扉を開ければ暖簾もなくいきなり脱衣所。女湯もしかり。
つまり男湯に行こうとして女湯前を通りかかった時に誰かが扉を開けたら中が見えてしまうではないか。
まあお客さんはお年を召した方ばかりでいらっしゃいますが・・・

kami300.jpg
というより誰もお風呂には入らないみたいです。

kami310.jpg
この日は団体さんが数組。賑やかです。

kami320.jpg
第1部お芝居が終ると、お弁当の時間。

kami330.jpg
第2部グランドショーが始まる15分くらい前まで、舞台はお客さんに解放されます。自由に唄ったり踊ったりできるみたいですが、どなたもステージに上がりませんでした。ちょっと残念です。

kami440.jpg
この日は子役の森川とっぴんが頑張っていました。

kami450.jpg
終演後、場内アナウンスで各団体のバスの出発時間が告知されます。

本当に心ときめく探訪でした。好きな劇団がのったらまた行ってみよう。
昭和を知らない大学生なども是非連れて行きたい場所です。
(2010年11月)

手作り感あふれるミニ劇場 「橿原 羅い舞座」 

橿原羅い舞座は2010年9月の公演を最後に、休館なのか閉館なのかわかりませんがとにかく終ってしまいました。
私はその直前8月に訪れました。

最寄駅は近鉄橿原線の新ノ口駅ですが、私は時間があったので大和八木駅から歩いて行きました。
東京で大体の場所を頭にインプットしてあったので、それらしきところに行けば見つかるだろうと、地図を持たずに行ったのが失敗。「それらしい」と思われる界隈が見当たりません。あちこち歩いてようやく国道沿いに見つけました。まだ「大衆演劇の劇場はえてして思わぬところにある」の格言を十分飲み込んでいなかった自分は、これ以降は劇場探訪の際には必ず地図を持参するようになりました。

kashihara1.jpg

kashihara2.jpg

kashihara3.jpg

kashihara4.jpg

kashihara5.jpg
トイレは外にあります。

kashihara6.jpg
迷いながらも到着したのは開場時間の前でした。一番のりで入場。

これはなかなかお目にかかれないだろう、小屋の小ささと簡素さ。
写真を見ていただければ十分雰囲気は伝わるでしょう。

kashihara7.jpg

kashihara8.jpg

一番のりと言っても開演10分前くらいでもまだ自分一人。これは相当不安です。お客として劇場に居てこれほどプレッシャーを感じたことはありません。ようやくもう1人みえました。今日の観客は2人か・・・?と思ったら開演時間頃に地元っぽい方が何人かいらっしゃいました。ホッと胸をなでおろします。

kashihara9.jpg

お芝居はとても良かった。けれども、お客さんが拍手をしないので、座長が気の毒でした。

この状況では経営難もむべなるかな。
やはり立地が良くないのではないでしょうか。
(2010年8月)

大阪大衆演劇の殿堂 「朝日劇場」

大阪新世界。東京から来た者にとって大阪に来たな~と感じる場所。
おそらく東京の大衆演劇ファンは、大阪の大衆演劇といえば朝日劇場というイメージを持っているのではないでしょうか。その朝日劇場はこの新世界にあります。

shinsekai1.jpg
通天閣近くのお店の壁に、朝日劇場・浪速クラブ・鈴成座・明生座のポスターがありました。ここ以外にもポスターをたくさん見つけます。
劇場によっては「本日の演題」も貼り出されていることに驚きます。

asahi1.jpg
外観

asahi2.jpg

aasahi7.jpg
建物はいってすぐ右に券売機があります。カードを買ったら2階へ。

asahi3.jpg
さすがに大きい劇場です。
劇場内に撮影禁止の貼り紙がありました。念のためスタッフの方に尋ねると、一般的な劇場同様、お芝居の写真撮影はNG、舞踊はOKとのことでした。

asahi4.jpg

asahi6.jpg
送り出し

shinsekai.jpg
この辺りは昼から飲める店がたくさんあります。訪ねたときはお盆休みのお店がちらほらありました。
まさしく「大衆」演劇が似合うところです。

下町商店街 「鈴成座」

地下鉄四つ橋線花園町駅付近から鶴見橋商店街という長い商店街が西に延びています。
私の住まいの近くの戸越銀座商店街は長い商店街としてよくTVなどに取り上げられていますが、昔ながらの店が次々と姿を消し中心から離れると閑散として商店街としての魅力を失いつつあります。
鶴見橋商店街はまっすぐ伸びたアーケード。ザ・長い商店街です。

suzunari1.jpg
鶴見橋商店街。繁華街ではなく下町の風情です。

suzunari2.jpg
商店街から横にはいった路地に鈴成座はありました。

suzunari3.jpg
正面

suzunari4.jpg
入口の券売機

suzunari5.jpg
きれいな劇場です。

suzunari6.jpg

suzunari7.jpg
花道左の桟敷席

suzunari8.jpg
鈴成茶屋

suzunari9.jpg
送り出し

大阪にはたくさんの劇場がありますが、鈴成座は規模も格式もあり庶民的な界隈にある点で、教科書的な大衆演劇劇場といえるのではないでしょうか。

喧騒を離れた庶民の劇場 「明生座」

明生座の至近には鉄道駅がありません。JR桃谷駅から歩くか、地下鉄今里駅から歩くかバスを利用するかになります。
私は桃谷駅から桃谷本通り商店街を抜けて明生座を目指しました。グーグルマップをプリントアウトして行ったのですがそれでもわかりにくかったです。明生座のHPにわかりやすい地図があることを後で知りました。

meisei1.jpg
途中で見かけたポスター。

meisei2.jpg
近くに来てようやく電柱に明生座の看板を見つけました。

meisei3.jpg
明生座からちょっと離れた場所に駐輪場がありました。

meisei4.jpg
明生座遠景。このように地元に溶け込んだ劇場です。

meisei5.jpg
独特の雰囲気のある外観。

meisei6.jpg
正面

meisei8.jpg
会場扉。

meisei9.jpg
美しい緞帳。
内観といい外観といい、オーナーのこだわりが感じられます。

meisei10.jpg
「飲み物持ち込み禁止(弁当はOK)」の貼り紙が。
大衆演劇場で飲み物を持ち込めないのは珍しいです。

繁華街の喧騒を離れていて庶民的情緒を感じる界隈です。逆に地元以外の方は行くのに不便ですね。
タクシーで来ている方もいらっしゃいました。
(2010年8月)
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR