はじめての大衆演劇、はじめての三吉演芸場マニュアル
はじめての大衆演劇、はじめての三吉演芸場マニュアル
(2019.7.16更新)
「いちど大衆演劇を観てみたい」
と思っている方のために
横浜にある唯一の大衆演劇場「三吉演芸場」の観劇ガイドをつくりました。
以下、大衆演劇の基本情報を交えながら
三吉演劇場での観劇をご案内します。
【どんな劇団が公演を行っているのか】
全国には100を超える大衆演劇の劇団があります。
そのほとんどが全国を転々と巡業する旅役者の集団です。
座員は家族・親族を中心に構成されています。
梅沢富美男、早乙女太一は大衆演劇出身の役者さんです。
【どこで観ることができるのか】
全国には100を超える大衆演劇の公演場所があります。
公演場所は大きく2つタイプに分けられます。
大衆演劇専門の「劇場」および業界で「センター」と呼んでいるお風呂付きの施設(スーパー銭湯、健康ランド、温泉ホテルなど)です。
東京・神奈川には5つの「劇場」があります。
十条の「篠原演芸場」、浅草の「木馬館」、立川の「立川けやき座」、川崎の「大島劇場」、そして横浜の「三吉演芸場」です。
公演する劇団は1か月ごとに変わります。
1つの劇場では1年に12の団体が公演を受け持つことになります。
【いつやっているか】
大衆演劇の公演は1月1日のお正月から1年中ほぼ毎日行われています。
劇団の移動日にあたる月末の1~2日は公演がありません。
また月の途中で休演日が設けられることもあります。
三吉演芸場は毎週月曜日と月末が休演日です。
(これでも他の劇場と比較すると休演日は多いです)
【公演内容】
一般的な劇場の公演時間は3時間~3時間半ほどです。
三吉演芸場の公演時間は3時間です。
「お芝居」と「舞踊ショー」から成ります。
現代のほとんどの劇場のプログラムは以下のようになっています。
第1部:ミニショー(舞踊ショー)
第2部:お芝居
第3部:グランドショー(舞踊ショー)
お芝居は約60分。
特選狂言など尺の長い芝居の場合は第1部からお芝居をはじめて2部構成となる場合があります。
お芝居もショーも毎日内容がかわります。
ですから毎日行っても楽しめます。
劇団はたくさんのレパートリーを持っていて、その土地柄やお客さんの反応をみながら芝居の内容を決めてゆきます。
また、本番中もお客さんの反応次第で、また役者の気分・思い付き次第で芝居はたやすく変化します。
他の演劇に比べるとアドリブが多いことが特徴といえます。
芝居はほぼ時代劇です。
三吉演芸場に行ってみましょう
<三吉演芸場基本情報>
公演日:毎日(月曜日および月末の2日ほどをのぞく)
昼の部:開場12:00 開演13:00 終演16:00頃
夜の部:開場17:00 開演18:00 終演21:00頃
入場料:一般席2200円 指定席2500円
予約:不要(特別なイベントでもない限り席が埋まることはありません)
思い立ったらひょいと出かけましょう。
公演している劇団は三吉演芸場のホームページで確認できます。
芝居の演題や特別ゲストなどの情報も掲載されています。
・三吉演芸場ホームページ
なお、大衆演劇劇場の木戸銭(入場料)の相場は1700円くらいです。(この安さが「大衆」と名が付くゆえんでもあります)
三吉演芸場の入場料は相場より高いですが、施設はとてもキレイです。
古くさい場所やごちゃごちゃした場所が苦手の方でも安心して観に行けます。

三吉演芸場は横浜駅の南方にあります。
最寄駅は横浜市営地下鉄「阪東橋(ばんどうばし)駅」(横浜駅から9分)です。
京浜急行の「黄金町(こがねちょう)駅」からも歩いて行ける距離です。
私は京浜東北線の石川町駅や関内駅も利用しています。
はじめて行く方は阪東橋駅を利用するのが無難でしょう。

地下鉄阪東橋駅1A出口を出て、横浜橋通り商店街を通って行くのが、わかりやすい行き方。
黄金町駅から一目散に劇場に向かう場合は、大通りをまっすぐ進み、中村川で左折するルートが人通りが少なくてよいと思います。
時間があるのなら横浜橋通り商店街を通るのが楽しくてよいでしょう。
地下鉄が阪東橋駅に近づくと、車内に「三吉演芸場へはこちらです」というアナウンスが流れます。

阪東橋駅の改札を出ると、三吉演芸場の案内看板があります。

阪東橋駅1A出口を出てしばらく進みますと横浜橋通り商店街の入口に着きます。

長いアーケード商店街をひたすらまっすぐ進みます。

アーケードの出口で大通りにぶつかります。
ここで横浜橋通り商店街は終わり。
この大通りを渡ると、三吉橋通り商店街という小さな商店街になります。

三吉橋通り商店街をちょっと歩いて左手に三吉演芸場があります。

入口は2階。
階段を上ります。
2階に上がりますとすぐ演芸場入口があります。
入って左手に受付があります。
ここで入場料2200円を支払いチケットを受け取ります。
前の方の席で観劇したい場合は2500円の指定席を求めましょう。
どの指定席が空いているかは受付で確認できます。
支払いを済ませましたら、劇場に入る前に、
受付前にあるチラシラックから公演チラシをとりましょう。

これは、2014年10月の都若丸劇団のチラシ。
出演者の名前が書いてあります。
大衆演劇は役者さんの顔と名前を覚えると楽しさが倍増します。
このチラシで役者さんの名前をチェックしましょう。

三吉演劇場の内部をおおざっぱに描いてみました。
受付前のチラシを取ったら、劇場内に入りましょう。
前方が指定席、後方が自由席です。

場内には「ここより前指定席」という札がさりげなくかかっているだけで、
初めて来た方は前方が指定席であることに気付かないことが多いでしょう。
知らずに指定席に座ってしまい後で気付いて席を移動する、というお客さんをよく見かけます。

場内の様子。
座を定めましたら、あとはごゆるりと大衆演劇を楽しんでください。
なお、大衆演劇場は「飲食持ち込み可」です。
お菓子をつまんだりしながら開演を待つ、このくつろぎの時間もまたいいのです。
飲食は開演前や休憩時間にして、公演中は舞台を楽しみましょう。
公演が終わりますと、劇団員一堂が劇場の外でお客さんをお見送りします。
気に入った役者さんがいたら「よかったです」などと声がけしてもよろしいかと思います。お客さんの喜びの声は役者さんの元気のもととなるようです。
座長さんと握手して帰宅しましょう。
気軽にふらっと観に行けるところ、家の居間にいるようにくつろげるところも、大衆演劇の魅力です。
お時間がありましたら是非三吉演芸場へお越しください。

にほんブログ村
(2019.7.16更新)
「いちど大衆演劇を観てみたい」
と思っている方のために
横浜にある唯一の大衆演劇場「三吉演芸場」の観劇ガイドをつくりました。
以下、大衆演劇の基本情報を交えながら
三吉演劇場での観劇をご案内します。
【どんな劇団が公演を行っているのか】
全国には100を超える大衆演劇の劇団があります。
そのほとんどが全国を転々と巡業する旅役者の集団です。
座員は家族・親族を中心に構成されています。
梅沢富美男、早乙女太一は大衆演劇出身の役者さんです。
【どこで観ることができるのか】
全国には100を超える大衆演劇の公演場所があります。
公演場所は大きく2つタイプに分けられます。
大衆演劇専門の「劇場」および業界で「センター」と呼んでいるお風呂付きの施設(スーパー銭湯、健康ランド、温泉ホテルなど)です。
東京・神奈川には5つの「劇場」があります。
十条の「篠原演芸場」、浅草の「木馬館」、立川の「立川けやき座」、川崎の「大島劇場」、そして横浜の「三吉演芸場」です。
公演する劇団は1か月ごとに変わります。
1つの劇場では1年に12の団体が公演を受け持つことになります。
【いつやっているか】
大衆演劇の公演は1月1日のお正月から1年中ほぼ毎日行われています。
劇団の移動日にあたる月末の1~2日は公演がありません。
また月の途中で休演日が設けられることもあります。
三吉演芸場は毎週月曜日と月末が休演日です。
(これでも他の劇場と比較すると休演日は多いです)
【公演内容】
一般的な劇場の公演時間は3時間~3時間半ほどです。
三吉演芸場の公演時間は3時間です。
「お芝居」と「舞踊ショー」から成ります。
現代のほとんどの劇場のプログラムは以下のようになっています。
第1部:ミニショー(舞踊ショー)
第2部:お芝居
第3部:グランドショー(舞踊ショー)
お芝居は約60分。
特選狂言など尺の長い芝居の場合は第1部からお芝居をはじめて2部構成となる場合があります。
お芝居もショーも毎日内容がかわります。
ですから毎日行っても楽しめます。
劇団はたくさんのレパートリーを持っていて、その土地柄やお客さんの反応をみながら芝居の内容を決めてゆきます。
また、本番中もお客さんの反応次第で、また役者の気分・思い付き次第で芝居はたやすく変化します。
他の演劇に比べるとアドリブが多いことが特徴といえます。
芝居はほぼ時代劇です。
三吉演芸場に行ってみましょう
<三吉演芸場基本情報>
公演日:毎日(月曜日および月末の2日ほどをのぞく)
昼の部:開場12:00 開演13:00 終演16:00頃
夜の部:開場17:00 開演18:00 終演21:00頃
入場料:一般席2200円 指定席2500円
予約:不要(特別なイベントでもない限り席が埋まることはありません)
思い立ったらひょいと出かけましょう。
公演している劇団は三吉演芸場のホームページで確認できます。
芝居の演題や特別ゲストなどの情報も掲載されています。
・三吉演芸場ホームページ
なお、大衆演劇劇場の木戸銭(入場料)の相場は1700円くらいです。(この安さが「大衆」と名が付くゆえんでもあります)
三吉演芸場の入場料は相場より高いですが、施設はとてもキレイです。
古くさい場所やごちゃごちゃした場所が苦手の方でも安心して観に行けます。

三吉演芸場は横浜駅の南方にあります。
最寄駅は横浜市営地下鉄「阪東橋(ばんどうばし)駅」(横浜駅から9分)です。
京浜急行の「黄金町(こがねちょう)駅」からも歩いて行ける距離です。
私は京浜東北線の石川町駅や関内駅も利用しています。
はじめて行く方は阪東橋駅を利用するのが無難でしょう。

地下鉄阪東橋駅1A出口を出て、横浜橋通り商店街を通って行くのが、わかりやすい行き方。
黄金町駅から一目散に劇場に向かう場合は、大通りをまっすぐ進み、中村川で左折するルートが人通りが少なくてよいと思います。
時間があるのなら横浜橋通り商店街を通るのが楽しくてよいでしょう。
地下鉄が阪東橋駅に近づくと、車内に「三吉演芸場へはこちらです」というアナウンスが流れます。

阪東橋駅の改札を出ると、三吉演芸場の案内看板があります。

阪東橋駅1A出口を出てしばらく進みますと横浜橋通り商店街の入口に着きます。

長いアーケード商店街をひたすらまっすぐ進みます。

アーケードの出口で大通りにぶつかります。
ここで横浜橋通り商店街は終わり。
この大通りを渡ると、三吉橋通り商店街という小さな商店街になります。

三吉橋通り商店街をちょっと歩いて左手に三吉演芸場があります。

入口は2階。
階段を上ります。
2階に上がりますとすぐ演芸場入口があります。
入って左手に受付があります。
ここで入場料2200円を支払いチケットを受け取ります。
前の方の席で観劇したい場合は2500円の指定席を求めましょう。
どの指定席が空いているかは受付で確認できます。
支払いを済ませましたら、劇場に入る前に、
受付前にあるチラシラックから公演チラシをとりましょう。

これは、2014年10月の都若丸劇団のチラシ。
出演者の名前が書いてあります。
大衆演劇は役者さんの顔と名前を覚えると楽しさが倍増します。
このチラシで役者さんの名前をチェックしましょう。

三吉演劇場の内部をおおざっぱに描いてみました。
受付前のチラシを取ったら、劇場内に入りましょう。
前方が指定席、後方が自由席です。

場内には「ここより前指定席」という札がさりげなくかかっているだけで、
初めて来た方は前方が指定席であることに気付かないことが多いでしょう。
知らずに指定席に座ってしまい後で気付いて席を移動する、というお客さんをよく見かけます。

場内の様子。
座を定めましたら、あとはごゆるりと大衆演劇を楽しんでください。
なお、大衆演劇場は「飲食持ち込み可」です。
お菓子をつまんだりしながら開演を待つ、このくつろぎの時間もまたいいのです。
飲食は開演前や休憩時間にして、公演中は舞台を楽しみましょう。
公演が終わりますと、劇団員一堂が劇場の外でお客さんをお見送りします。
気に入った役者さんがいたら「よかったです」などと声がけしてもよろしいかと思います。お客さんの喜びの声は役者さんの元気のもととなるようです。
座長さんと握手して帰宅しましょう。
気軽にふらっと観に行けるところ、家の居間にいるようにくつろげるところも、大衆演劇の魅力です。
お時間がありましたら是非三吉演芸場へお越しください。

にほんブログ村