WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 清水次郎長伝をめぐって
fc2ブログ

青春18きっぷで清水に行って次郎長ゆかりの地をめぐる旅レポート

青春18きっぷで清水に行って次郎長ゆかりの地をめぐる旅レポート

2016年のお盆休み、青春18きっぷでの旅が好きな妻の発案で、静岡県の清水まで日帰り旅行をすることになりました。

jirocho01.jpg
普通列車の長旅なので、旅の気分が満喫できる向かい合わせの窓際の席を確実に確保したい。そのために東海道線の始発駅である東京駅にまず移動しました。

6:07分東京発熱海行きの東海道線に乗り、熱海駅で静岡行きの東海道線に乗り換えて、9時08分に清水駅着。
参考までに、青春18きっぷを使うと1日の乗車運賃が2,370円、東京~清水のJR往復運賃は6,040円(新幹線を使うと11,000円以上)ですからだいぶお得です。

jirocho03.jpg
駅前をちょっと歩くと、いかにも清水にきたなあと思わせる看板が目に入ります。

駅から次郎長ゆかりの地までは歩いて30~40分ぐらいのようなので、歩いてゆくことにします。

jirocho05.jpg
清水次郎長の菩提寺、梅蔭禅寺(ばいいんぜんじ)に着きました。

jirocho07.jpg
日本で唯一らしい次郎長の銅像があります。

jirocho10.jpg
次郎長遺品館では、次郎長関係の遺品がたくさん陳列されています。中でも重要なのは山岡鉄舟が次郎長に贈った「精神満腹」の書です
ここでは侠客としての次郎長はあまり紹介されていません。次郎長と黒駒勝蔵との争いが終息する明治維新以降、特に山岡鉄舟に出会い改心した後の次郎長のエピソードがたくさん紹介されています。
次郎長の偉業の一部を挙げてみましょう。
・明治元年、損傷した幕軍の軍艦咸臨丸が清水港に避難していた際に、新政府軍の軍艦がこれを襲撃した。港には多くの死体が浮いて漁師が困っていたが、朝敵とされる兵士を祀ることは許されておらず、駿府藩は手出しできなかった。次郎長は「死ねば仏だ」と自らの責任において子分とともに遺骸を回収して葬り、壮士の墓を建てた
・明治7年から26年にかけて富士山麓の開墾をした。
・清水の旦那衆を説いて蒸気船三艘を作らせ静隆社という会社を設立した。
・横浜から教師を雇って英語塾を開設した。

jirocho13.jpg
次郎長の墓。他に、大政、小政、石松、増川仙右ェ門、お蝶(一代~三代)の墓もあります。森の石松の墓は森町の大洞院や愛知県の洞雲寺にもありますが、ここにあるのは分骨して建立したもののようです。

jirocho15.jpg
次郎長の墓に線香をお供えしました。

梅蔭禅寺で次郎長グッズを買い込み、次郎長生家へ。

jirocho17.jpg
次郎長通り商店街

jirocho20.jpg
商店街沿いに次郎長の生家がありました。

次郎長はこの場所で廻船業、高木三右衛門の次男として生まれました。名は長五郎。
その後、母親の弟で甲田屋という米穀商を営んでいる山本次郎八の養子となりました。
「次郎八のところの長五郎」が縮まって通称「次郎長」になりました。

jirocho23.jpg
生家内部。かなり老朽化が激しく、2016年に改修工事を行うとのことでした。

jirocho25.jpg
次郎長はこの井戸の水で産湯につかりました。

jirocho27.jpg
キセル、煙草入れ等。

jirocho30.jpg
次に清水港船宿記念館「末廣」を訪ねました。

明治19年、次郎長が67歳のときに、「末廣」という船宿を開業しました。その建物は次郎長の死後、売却され、さらに移築されました。平成11年にその部材が発見され平成13年にその部材を用いて「末廣」が復元され記念館となりました。

jirocho33.jpg
次郎長は末廣の2階に英語塾を開きました。復元された末廣の2階にそれが再現されています。

jirocho35.jpg
明治10年代の次郎長宅(左寄りの2階建ての家)
明治19年に末廣ができるまでこの家にいました。

jirocho40.jpg
実際末廣があった場所は記念館よりも少し海側にありました。
その場所に平成11年に建てられた次郎長宅跡という碑があります。
次郎長はこの場所にあった末廣で亡くなりました。

jirocho37.jpg
記念館から200mくらい離れた場所に「壮士の墓」がありました。

次郎長ゆかりの地めぐりは以上で終わりです。

jirocho43.jpg
末廣の近くにエスパルスドリームプラザという賑やかな商業施設があります。

jirocho45.jpg
ドリームプラザ内の「清水すし横丁」で寿司ランチ。

jirocho47.jpg
水上バスを使って三保の松原に移動しました。写真は「羽衣の松」

jirocho50.jpg
曇っていて残念ながら富士山は見えません。

jirocho53.jpg
再びバスで移動し、清水駅近くの市場に行きました。
清水港はマグロの水揚げが日本一だそうです。マグロをウリにした食堂がいくつかあります。

jirocho55.jpg
次郎長+マグロ=かし丸くん

jirocho57.jpg
夕食はまぐろトロ三昧定食

jirocho63.jpg
参考までに、市場→エスパルスドリームプラザ→三保→市場→・・・のように水上バスが走っています。
ただし水上バスの三保の発着所は三保の松原までは結構遠いです。

夕食後、清水駅から普通電車を乗り継いで帰宅しました。

jirocho66.jpg
翌朝、次郎長生家の近くの和菓子屋さんで買った銘菓「次郎長笠」をいただきました。
直径15cmもあるジャンボどら焼きです。栗や求肥が入っていて美味しい。

普通電車に長く乗るのは疲れるかなと思っていたのですが、本を読んだりウトウトしたりしているうちにすぐ着いてしまった印象。
青春18きっぷを使えば結構気軽に行けるなと思いました。
今度は富士山がきれいに見えそうなときに行ってみたいと思います。

(2016年8月)

吉良の仁吉終焉の地「荒神山」探訪記

吉良の仁吉終焉の地、荒神山に行ってきました。

仁吉の物語については、以前アップしたレポート「吉良の仁吉」「吉良上野介」ゆかりの地「吉良」探訪日記に書きましたのでこちらをお読みください。

8月初旬の蒸し暑い日に荒神山のある三重県に行ってきました。その旅日記をレポートします。
koujin02.jpg
まず場所の確認から。
大衆演劇や浪曲の物語中にでてくる地名を現在の地図をたよりに書いてみました。
・吉良の仁吉
・穴太の徳次郎
・神戸の長吉
・荒神山
の位置関係がわかりますでしょうか。

荒神山は大都市の近くにあるわけではありません。
なぜこの立地にある荒神山が、有数の賭場として名を馳せていたのでしょうか。
その謎は今回の旅の途中で明らかになります。

なお、「荒神山」というのはいわゆる「山」ではありません。観音寺というお寺の山号です。でも観音寺は高台にありますので「丘」くらいのイメージは持っていただいてよろしいかと思います。

koujin10.jpg
名古屋から関西本線に乗って加佐登駅へ。
関西でも関東のsuicaが使えることを知り、suicaで入場したのですが、この無人駅にはIC乗車券の端末がありませんでした。後で面倒な精算をすることとなりました。

加佐登駅から荒神山観音寺までは1.5kmくらいでしょうか。
バスもあるようですが電車の時刻と合いません。歩いて向かいます。荒神山は高台にあるので、駅からは坂道を登って行くことになります。

koujin15.jpg
荒神山観音寺はこの写真の左の方。
右に見える森の中に加佐登神社があります。

koujin20.jpg
左が観音寺、右が加佐登神社の分岐点。
角井門之助率いる穴太軍が一時陣取ったという加佐登神社に寄ることにしました。

koujin25.jpg
加佐登神社

koujin30.jpg
狛犬の近くに、いくつか箱が並んでいました。なんだろう?と近寄ってみました。

koujin35.jpg
左の箱…くじ引きの箱
真ん中の箱…「係の人は休けい中です」「新しいのを入れました」の札
右の箱…「1等の商品」「1.2.3等の商品」の札とたくさんのおもちゃ
どうやらくじを引くとおもちゃがあたるというお店らしい。

店をながめていると遠くから少年が走ってやってきて、「休けい中」の札を「えい業中」の札に変えました。
訊くとこの少年はこの神社の宮司さんの息子とのこと。今日は境内で自作のお店を開いているようです。
私はお客さんになってくじを引くことにしました。お代は?と尋ねると無料とのこと。
くじ運強く2等があたりました。タダなので気がひけましたが、2等の景品の中からマリオの人形を選んで受け取りました。

少年に別れを告げて荒神山へ向かいます。

koujin40.jpg
加佐登神社と荒神山観音寺の付近には現在は大きな池(加佐登調整池)があります。

koujin45.jpg
荒神山観音寺に着きました。

koujin47.jpg
「伊勢七福神」の幟が見えます。
観音寺は伊勢七福神で寿老人を担当している寺のようです。
私は正月によく各地の七福神めぐりをします。伊勢七福神をめぐる道は約40kmと歩くにはかなりハードなルート。皆さんどうやってめぐっているのでしょうか。

koujin50.jpg
境内。
奥に見えるのが本堂。

koujin52.jpg
看板がありました。書き出しておきます。

荒神山観音寺
 当寺は 寛治元年<西暦一〇八七年>四月堀川天皇の時代に建てられたもので 真言宗御室派仁和寺に属し 十一面観世音菩薩をお祭りしてあります 往古は神事山と云い 後ち高野山の一寺の名をとって高神山と改めました
 出羽の国湯殿山の行者 順海上人の異母姉に当る三代将軍徳川家光の乳母春日局は当寺に信仰厚く 正保四年<西暦一六四七年>銘入りのつり鐘とともに 五体の仏像を寄進されました
 また奥の院の三宝荒神は 春日局と順海上人が礼祭りしたもので 暴悪治罰の神徳があらたかなため 勝運を祈願されるかたが多くみられます
 慶應二年<西暦一八六六年>四月八日 ばく徒の神戸の長吉と桑名の穴太徳が縄張り争いから当寺裏山で死闘をつくしたのが 後の世に「荒神山の血煙り」と題した浪曲となって 当寺の名をいっそう広めることになりました
鈴鹿市観光協会
荒神山観音寺保勝会

koujin55.jpg
春日局が寄進した鐘楼。

koujin57.jpg
鐘楼の柱の1本にあるくぼみ。
荒神山の戦いにおいて鉄砲の流れ弾があたってできた跡らしいです。

koujin65.jpg
本堂の山号額。ただしくは「高神」の表記ですがいつからか「荒神」の字が一般に使われるようになったようです。「東海遊侠伝」では荒神山と表記されています。

koujin70.jpg
本堂正面すぐ右にガラス張りの間があって、中に鉄砲・三度笠・縞の合羽が陳列されています。(正面からだとガラスが光ってしまうのでこの写真は裏側から撮影しています)
荒神山観音寺のパンフレットには「仁吉を倒したといわれる火縄銃」との説明書きがあります。

koujin73.jpg
社務所で御朱印をいただき、おみやげに清水二十八人衆のれんを買いました。
仁吉の史跡目当てに来たことを告げると住職さんは「確かにここは喧嘩があったことで有名だけれどもこれだけは覚えておいてください」ときりだしてきました。

三代将軍徳川家光の乳母の春日局には順海上人という弟がありました。順海上人が目を患い、春日局はその治癒をこの寺の御本尊に祈願しました。その後順海上人の目が治り、春日の局はたいへん感謝してこの寺への信仰を篤くしました。当時も博打はご法度でしたが、この寺だけは春日局のはからいで公然と博打を打つことが許されました。賭博が行われる4月8日の祭の日には博打好きが集まってたいへんな賑わいをみせ、多大なテラ銭がこの地の親分、神戸の長吉のもとにはいりました。そこを桑名の親分、穴太の徳次郎が目をつけた、というのが喧嘩の発端なのです。
というような説明でした。荒神山の決闘を考えるにあたっては、ここが「春日局が信仰した寺」ということを忘れてはならないのですね。

koujin75.jpg
広沢虎造が建てたという吉良仁吉の碑

koujin77.jpg
寺の敷地内の林。
ここでも決闘が行われたのでしょうか。

観音寺をひととおり見て加佐登駅に戻ります。
暑いし時間もなかったので帰りはタクシーを利用しました。

choujiya.jpg
虎造の浪曲の「荒神山」は
「その手は桑名の焼き蛤ってえことを言いますが、本当は蛤の名物は桑名じゃない富田。なんといってもあの辺は蛤のおいしいところであります」ではじまります。
富田は桑名からちょっと離れた海辺の町。富田の蛤を食べてみたいと思ったのですが、現在富田には蛤料理の店はないようです。桑名駅周辺には蛤を食べられる店がたくさんあって、観光協会では「その手は桑名のはまぐり三昧クーポン」というものも売っています。
江戸時代から続く老舗の「丁子屋」に入りました。焼きはまぐり付きのランチ。ふっくらしていて香りがよくて美味しいはまぐりをいただきました。酒が呑みたくなります。この日は頼みそこねましたが焼きまぐりに日本酒は必須と胆に銘じておきたい。

atsuta.jpg
どうせ名古屋駅経由で帰るので、名古屋を観光することにしました。
熱田神宮を参拝しました。

houraiken10.jpg
せっかく熱田神宮に来たので、一度は行ってみたい有名なひつまぶし屋「あつた蓬莱軒」に入ることにしました。幸い待ち時間30分程度で入ることができました。
ビール、骨せんべい、胆焼き、ひつまぶしを注文。
ひつまぶし美味しかった~。

houraiken20.jpg
この胆焼きにも感動しました。これまで食べた胆焼きと全然違う。粒が大きく臭くない。絶品。

ひつまぶしをいただいた後、地下鉄で移動して繁華街を散歩しました。

oosu.jpg
大須演芸場。
(2014年2月に閉館し、2015年にリニューアルオープンしました)

yasunagamochi.jpg
帰りの新幹線でプチ宴会。桑名名物「安永餅」を食べました。

以上で旅日記を終わります。

koujin90.jpg
荒神山の御朱印(右)
左は熱田神宮です。

koujin95.jpg
荒神山で買ったのれんは私の部屋の入口扉につけました。サイズがぴったり。


ところで、吉良の仁吉は虎造の浪曲で有名になったようですけれども、「初代京山幸枝若 秘蔵ライヴ発掘集」というCDに収録されている「吉良の仁吉(河内音頭)」もスバラシイ。先日それがYouTubeにアップされているのを見つけました。是非聴いてみてください。

(2013年8月探訪)

「吉良の仁吉」「吉良吉良上野介義央」ゆかりの地「吉良」探訪日記

大衆演劇や浪曲でおなじみの清水次郎長伝と忠臣蔵。
どちらにもでてくるある土地が気になっていました。

次郎長伝の「吉良の仁吉」と
忠臣蔵の「吉良上野介義央」
大衆芸能の有名人であるこの二人のゆかりの地「吉良」とはどんなところなのか。

浜松に行く用事があったのでついでに吉良を探訪することにしました。

現在の愛知県東部が昔の三州すなわち三河の国。その南部、渥美半島と知多半島に囲まれた三河湾に面した地域に吉良町はあります。

kira10.jpg
愛知県蒲郡から西へ延びる名鉄蒲郡線。
蒲郡駅から終点吉良吉田駅行の電車に乗りました。

約30分で吉良吉田駅に到着。ここで名鉄西尾線に乗り換えます。
隣駅の上横須賀駅で降りました。

kira15.jpg
吉良町では観光客向けになんと無料のレンタルサイクルを用意してくれています。
その名も「赤馬GO!(あかうまごう)」
これはありがたい。今回の観光ルートは徒歩ではとても回りきれません。
近くの喫茶店が受付場所になっています。対応していただいた方の反応から察するにあんまり観光客はいないみたい。自転車は数台しか用意されていませんでしたがそれで十分なのでしょう。

kira20.jpg
吉良にゆかりがある有名人はまだいます。小説「人生劇場」を書いた尾崎士郎。
現在の私の家の近くに「馬込文士村」という大正から昭和初期に多くの文士が暮らしていた界隈がありますが、人望の篤かった尾崎士郎が多くの友人知人を家に招いたことがその契機だったのだとか。文士村は私の散歩コースのひとつとなっています。せっかくなのでいまこのブログは村田英雄の歌謡浪曲「人生劇場」を流しながら書いています。

尾崎士郎生誕地の碑を見学。そこから自転車でちょっと進んだところに「人生劇場公園」を見つけました。

kira25.jpg
公園の中にあった「忠臣蔵サミット記念樹」の碑。いったいどんな会議だったのか。

後で吉良町のホームページで調べてみたら次のように書かれていました。
『義士親善友好都市交流会議(義士サミット)は、平成元年に兵庫県赤穂市の呼びかけにより、「赤穂義士ゆかりの地」の所在する全国の自治体が、親善と友好を深めながら情報交換を行い、地域の活性化と発展向上のために相互協力していくことを目的に創設されました。松の廊下の元禄事件以降、交流のなかった吉良町と赤穂市ですが、平成2年に東京都墨田区長の仲介により「復縁」ができました。』
そうか、やっぱり赤穂市と吉良町はずっと仲が良くなかったのですね。

kira30.jpg
お目当ての場所に来ました、吉良の仁吉の墓がある源徳寺です。

ここで仁吉の物語を、源徳寺第十八世藤原英峰著「吉良の任侠」をもとにざっと書いてみたいと思います。

仁吉は天保10年(1839年)三州吉良の横須賀に生まれる。
仁吉の父善兵衛はその父佐次兵衛とともに江戸から流れてきた武士。行くあてもなくたどり着いた源徳寺で住職に助けられ、刀を捨てて寺男となる。住職から寺所有の家をあてがってもらった善兵衛は、綿の実を買って売り歩く仕事を始める。仁吉もその仕事を手伝って貧しい暮らしを助けた。
仁吉は成長すると「男になりたい」と剣術道場の門弟となり、大いに腕をあげた。大男の仁吉は相撲もめっぽう強かった。生来無口だったが回りからは愛され「だまり地蔵」の仇名がついた。

侠客の親分寺津の間之助と兄弟分となる。間之助の片腕として貫禄をつけ人気を得た仁吉は、間之助のすすめにのって清水の次郎長にあずけられることに。仁吉は18才から3年間次郎長のもとで過ごす。貸元としての力を身につけて名声を高めた仁吉は故郷で吉良一家を立てることとなった。次郎長は女房のお蝶に酒の用意をさせて、子分の前で仁吉と兄弟分の盃を交わした。
治安の悪かった西三河で仁吉の帰郷は喜びとともに受け入れられた。仁吉の人気は高く、多くの旦那衆が寄進し、子分も増え、吉良一家は隆盛した。

伊勢では、大貸元として羽振りを利かしていた神戸屋の祐蔵が引退して、その子分二人が勢力を分け合って一家をかまえてた。
ひとりは神戸の伝左衛門。次郎長勢力圏にあって、伝左衛門は仁吉に会う前からその噂はきいていた。
ひとりは桑名を根拠地とする穴太(あのう)の徳次郎、略して穴太徳。徳次郎は、勢力拡大の気性が強い。同じく一家の隆盛に意欲をもやしている黒駒の勝蔵と同盟を結びその傘下に入っていた。勝蔵同様徳次郎も一家の力をつけるために浮浪武士をかき集めていた。信州松本の浪人角井門之助もその一人である。

ある年の正月、仁吉は子分の幸太郎と伊勢参りの旅に出た。この地の貸元への挨拶回りを考え伝左衛門と徳次郎を訪ねた。
仁吉はまず伝左衛門に会いに行った。次郎長から仁吉を引き立ててくれと頼まれていた伝左衛門は仁吉を歓待し、息子長吉と共に3日間にわたって親交を深めた。
次に仁吉は徳次郎を訪ねた。勢力拡大に余念のない徳次郎は体格のいい仁吉を見て、限りを尽くして仁吉をもてなした。後日徳次郎は、妹のおキクを仁吉に娶ってもらいたいと、寺津の間之助に願いでた。
間之助は、黒駒系の徳次郎が清水系の仁吉に対して妹を差し出したのには政略的な考えがあること、おキクが徳次郎の本当の妹でないことを察知していた。間之助は西尾の治助(若い頃の次郎長が世話になった親分)に相談して考えた末、今後一切徳次郎がかかわらないのであればこの話を承諾すると先方に伝えた。間之助には、徳次郎が条件にを受け入れずこの話が解消するとの思惑があった。しかし徳次郎が条件を快諾したため、仁吉はおキクを娶ることとなった。このとき仁吉27歳、おキク20歳。おキクは徳次郎には似ず、気立てが優しかった。仁吉によく仕え、骨身を惜しまず一家の世話をして立派な姐御となった。

神戸一家と穴太一家との間に大きな喧嘩があった。
東富田の蛤屋、三筋屋の娘お琴をめぐって、穴太徳の子分の上州無宿の熊五郎と長吉の一の子分加納屋利三郎との間にもめごとがおこった。これが発端となって穴太徳一家と長吉一家との間の争いとなり、ついに追分の一本松でものすごい乱闘が起った。五分五分の物別れとなったが、この騒ぎにより役人の目を逃れなければならなくなった長吉は国を逃れた。

神戸一家の縄張りに荒神山の賭場があった。ここは一日千両のテラ銭をあげる東海近畿屈指の賭場である。
長吉が国を離れているうちに、穴太徳は荒神山の賭場をのっとってしまった。
これを知った長吉は荒神山を奪い返すことを考えたが力が足りない。南勢の大親分小俣の武蔵屋周太郎や稲木の文蔵に協力を求めたが聞き入れられなかった。長吉は吉良へ向かった。

このとき吉良の仁吉の屋敷には、大政、小政、桶屋の鬼吉、大瀬の半五郎、法印大五郎などそうそうたる清水一家の子分十八人衆が起居していた。信州での黒駒一家と清水一家の抗争の際に民家を焼くという不始末を犯して次郎長の怒りを買った子分が、次郎長へ詫びを入れてほしいと仁吉を頼って来たのである。
仁吉が清水に向かおうとした矢先に長吉が訪ねてきた。長吉は仁吉に愚痴とばかりに事の次第を話した。
これを聞いた仁吉はしばらく考えた後、硯と紙と取り寄せて筆を走らせた。おキクを呼び、今しがた書いた離縁状を渡して伊勢へ帰るよう命じた。「もしお前さん、私はこんな離縁状をもらう落度はございません。いやです。いやです」おキクは仁吉の膝にしがみついて泣いた。「半年の間よく尽くしてくれた。伊勢に帰って、吉良の仁吉は男だ、義理人情を捨てた犬畜生は嫌いだと兄貴に伝えてくれ」
これを見た長吉はあわてて「罪のない姐御を泣かしてすまなかった。今の話は水に流して夫婦仲良く暮らしてくれ」と仁吉に詫びたが、仁吉は「馬鹿野郎、ふざけるな。仁吉も男だ。恋女房のおキクを離縁してまでも受けた限りは、命にかけても荒神山は取り戻してみせるのだ」と長吉をにらみつけた。

かくして神戸方と穴太方とで荒神山争奪の決闘が起こった。
清水の十八人衆は仁吉に加勢することを申し出た。
黒駒の勝蔵の後ろ盾もあって穴太方は大軍勢を集めた。総大将の角井門之助は猟師十数名も雇っていた。
目明しが調停に努めたが、穴太方が応じなかったために不首尾に終わった。4月8日の午前8時から正午まで両軍は荒神山で睨み合っていた。大政率いる一軍が動いて敵方と接触し、両軍入り乱れての混戦となった。
門之助は仁吉を撃つよう命じた。銃声が鳴って仁吉が倒れた。仁吉を助けようと大政が走ったが躓いて倒れてしまう。それを見た門之助がしめたとばかりに大政に斬りかかった。大政は体勢不十分ながらも槍で門之助を突き上げた。これが命中して門之助は地面に投げ出されて、大政はすかさずとどめの槍を突いた。
もともと連帯のない寄せ集め集団の穴太軍は総大将が討ち取られて戦意を喪失し退却した。
この騒動による穴太方の遺棄屍体は門之助以下5名。神戸方で死んだのは、仁吉と仁吉の子分の幸太郎、清水一家の法印大五郎の3名であった。仁吉28才であった。

おキクの身柄は間之助に預けられていた。船から仁吉のなきがらがあげられた時におキクは姿を見せていた。が、その後行方知れずとなった。
--

さまざまな形で伝えられている次郎長の物語は、明治17年に出版された「東海遊侠伝」という伝記を拠りどころとしています。大衆に広く知られている次郎長伝は三代目神田伯山が東海遊侠伝をアレンジしたものです。
長谷川伸「荒神山喧嘩考」では、東海遊侠伝、伯山の次郎長伝、郷土史、その他諸説を比べながら荒神山の決闘の史実について考察しています。実にいろいろな話が伝わっています。つまり「本当でない話」が多いということでもあります。「吉良の任侠」著者も「荒神山喧嘩考」をはじめ多くの資料をもとに時間をかけてまとめたようですが、エピソードの選択にはかなり苦労したものと思われます。
上記物語は「吉良の任侠」の内容に従って、私自身が理解しやすいように私の解釈でまとめたものであることをお断りしておきます。
--

ついでに、仁吉物語について私が心をうたれたものを2つ紹介しておきます。

「虎造の荒神山」(昭和15年東宝)という広沢虎造が旅する浪曲師の役として(この時代には浪曲はなかったはずだが)登場する映画があります。その中の、仁吉がお菊に三行半を渡す場面の台詞を再現します。

仁吉「お菊、何の罪もねえのに離縁されるお前にはさぞいいたい文句もあるだろうが、人の弱みにつけ込んで縄張りを盗ったりする火事場泥棒のような野郎を親父に持っていたら、吉良の仁吉の男が立たないんだ。何も言わずにけえってくれ」
お菊「…よく、わかりました」
長吉「兄貴、待ってくれ、兄貴、ありがてえ、今のその言葉だけで俺はおふくろに立派な土産ができたんだ。しかし好いた同士が一緒になってまだ夢の間。そんな仲のいい夫婦の間を俺のような意気地のねえ兄弟分が来たために別れさすなんて、そんなことできやしねえ。できやしねえよ」
仁吉「やかましい。長吉、お前は俺のうちに一体何をしに来やがったんだ。俺はな女房の縁にひかされて人の仁義を守れないような、そんなだらしのねえやくざじゃねえんだ。お菊を離縁してしまえば安濃徳とはもとの他人よ。俺はこれから掛け合いに行って、徳次郎が ああすまなかった、俺の了見違いだった、仁吉勘弁してくんなと冗談でもいい謝って、素直に荒神山の縄張りを返してくれりゃそれでいいが、いやだと言いやがったら、お前と俺の死に場所はあの伊勢の荒神山と思えばそれで済むんだ。な、長吉、お前は黙って下がっていてくれ。お菊、お前はよくわかっているはずだったな。さ、長吉に何か言ってやってくれ。何を黙っていやがるんでい、お菊!」

続いて「荒神山喧嘩考」より。喧嘩には大勢の見物人がいました。そのひとりの談話が次のように紹介されています。
「鉄砲があるから危ない危ないといっているうちに、人に揉まれ空溝へ落ちると間もなく、鉄砲の音がした、出てみると煙で喧嘩の方がまるで見えない、神戸方がみんなやられたのかなァと話合っているうち、煙の薄くなった中で長吉方の津賀の与次というのが起った、と又、仁吉があの大きな体を起したのがくッきり見えた、と鉄砲の煙と音も一緒に仁吉の体がくるッと引ッくり返ったかと思うと、むッくり起って、恐ろしい勢いで斬りこんで行った。仁吉は門之助とやり合って、相手の左の太腿へ深く切りつけ、自分も顔や頭や肩先をやられブッ倒れ、門之助は片足でぐるぐる廻りをして西の方へ逃げるような恰好をしてばたッと倒れた、そこへ神戸勢が折重なるように斬込んで行くのがみえた」
撃たれても撃たれても鬼の形相で敵に大将に向かってゆく仁吉の姿が思い浮かびます。
--

では源徳寺のレポートを再開します。

kira35.jpg
本堂の前には「義理と人情」の碑。
若干浮いた存在の顔出し看板。

kira40.jpg
kira41.jpg
仁吉の墓は仁吉の一周忌に次郎長が建てました。
「仁吉が荒神山へでかけるときに祝い餅をついた臼」というものも置いてありました。

kira45.jpg
本堂の中で仁吉グッズがいくつか売られていました。湯のみやお守りなどあれもこれもと購入したところ、お寺の方(若いお兄さん)に喜ばれて、本堂の隣の資料室の見学料を無料にしてもらえました。しかもお兄さんは資料室で丁寧に解説してくださいました。
写真は仁吉の家に伝わる法被。その他にも匕首、たばこ盆、たばこ入れ、お菊が使っていた鏡や油壺、箪笥、仁吉の家の写真などが展示されていました。仏壇と仁吉の位牌もこの部屋にありました。

お土産をたくさん買ったからか、あまりに熱心に見ていたからか、お兄さんが「寺の家宝をお見せしましょう」と言ってあるものを持ってきてくれました。

kira50.jpg
お兄さんが寺のどこかからか持ってきてくれたのがこの「テラ銭箱」。
実際に次郎長と仁吉が使っていたものだそうです。触ってもいいとおっしゃるので遠慮なく触らせていただきました。次郎長と仁吉が使っていた博徒の道具に触れながら、当時どのような賭場が開かれていたのか思いをめぐらします。感動的なひとときでした。

お寺のお兄さんは、昔の浪曲をきいた人しか仁吉のことを知らなくなったと嘆いているようでした。今でも大衆演劇で吉良の仁吉のお芝居をやっていますよ、とお伝えすると、お兄さんは「知りませんでした、勉強になりました」と云っていました。やっぱり全国どこでも大衆演劇は知る人ぞ知る世界なんでしょう。

お寺のお兄さんにお礼を言って、源徳寺を後にしました。
今度は自転車を北に走らせ吉良家の菩提寺に向かいます。

kira55.jpg
華蔵寺(けぞうじ)に着きました。
吉良義央の墓のほか一族の墓それぞれにきれいな花が供されていました。

墓所の近くに「真実を求めて」という大きな石碑が立っています。
そこには、
「吉良公は、治水等の功績が大で、評判の良い名君であった」
「名君を暗殺したものを忠臣としたのでは、武士道にも反し、芝居にもならないので、小説家劇作家たちが興味本位にいろいろのくりごとをして吉良公を極悪人に仕立て上げ忠臣蔵として世間に広めたものである。」
と書かれています。
確かに私が見たことのある忠臣蔵の映画やドラマはどれも吉良上野介が本当に憎たらしく描かれてしました。

kira60.jpg
吉良上野介義央は赤馬に乗って領内を巡視していたとのことで、吉良町ではこのような像をところどころで目にします。レンタルサイクルの名前「赤馬GO!」もこのことにちなんでいます。
義央公はここでは名君として慕われているのですね。

私はこの旅から帰ってから「吉良上野介はそんなに悪い人じゃなかった疑惑」が頭を離れず、しばらくの間は忠臣蔵の浪曲を聞いていても、「無念じゃ」という彼の声が聞こえてくる気がして、素直に楽しめませんでした。

華蔵寺を後にして上横須賀駅へ戻り自転車を返却しました。

この後、この日泊まる大衆演劇場へ向かいます。
旅のレポートの続きは「みかわ温泉海遊亭」の探訪記にて。

(2013年6月探訪)

森の石松の墓 「橘谷山大洞院」探訪日記

講談、浪曲、大衆演劇でお馴染みの清水次郎長伝。次郎長伝の人気者といえば遠州森の石松。
そのお墓を訪ねて東京から車で静岡県西部に向かいました。

新東名高速道路には「遠州森町」というPAがあります。その手前「森掛川IC」で高速を下りました。
そこから北へ約5km、森町にある曹洞宗の古刹、橘谷山大洞院(きっこくざんだいとういん)に石松の墓があります。

ishimatsu.jpg
大洞院の門前に森の石松の墓がありました。現在の墓は三代目です。

初代の墓石は、昭和10年に天竜川の自然石を使って建立されたとのこと。

その昔、神田伯山(3代目、昭和7年没)という講釈師が、「東海遊侠伝」(次郎長の養子だった天田愚庵が執筆、明治17年刊行)という文書の内容を独自にアレンジしたネタが、現在の芸能に伝わっている次郎長伝のモトとなっています。「東海遊侠伝」では石松の注釈として「三州ノ産・・・」とあります。石松の出身は三河だったのです。東海遊侠伝の別の項に、豚松という強い子分が次郎長と敵対する黒駒の門徒と戦って片目を負傷するというくだりがあります。このエピソードが合わさって、隻眼の石松が誕生したのかもしれません。
伯山の弟子のろ山が浪曲師広沢虎造にこの次郎長伝を教えて、虎造のアレンジにより有名な「石松三十石船」(「江戸っ子だってねえ」「神田の生まれよ」「スシ食いねえ」)が生まれました。

その初代の墓は彫られた字が判別できなくなるほど削り取られています。石松の墓の石を持っていると勝負運が強くなるという噂が流れ多くの者に削り取られたそうです。案内看板には「昭和28年頃から削られ始めた」と書かれていました。
昭和28年は多くのラジオの民間放送局が開局した年です。この頃からラジオでの浪曲が大ブームとなり、広沢虎造の次郎長伝が一世風靡しました。あわせて次郎長ものの映画がたくさん作られました。石松はここ森町ではヒーローのような人気者だったのではないでしょうか。

初代の墓があまりにも変形してしまい、昭和52年に二代目の墓石が建立されました。その二年後二代目はまるごと盗難に遭ったそうです。
現在の三代目は昭和54年に建立されました。

ここ大洞院は紅葉の名所として有名なようです。紅葉の時期はとっくに過ぎており人の気配はありません。しかし静かな古刹の空気に心身を預けるのも旅ならでは。気持ちよいひとときを過ごしました。

(2012年12月探訪)
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR