現存する日本最古の木造芝居小屋 「康楽館」 <場内編>
現存する日本最古の木造芝居小屋 「康楽館」 <場内編>
<場外編>はこちら
場外編に続き、「康楽館」の館内をレポートします。

館内から見た出入口。

売店

桟敷入口
いよいよ中へ

ご覧のとおりとても広い小屋
1階 754.06㎡
2階 312.55㎡
定員607名(1人0.5㎡)
お客さんのほとんどは団体の観光客のようです。
団体ごとに色の違う座布団を用意しています。
まだ寒さが残る5月の東北。桟敷にストーブも置かれています。

本花道

花道下手側の桟敷席

舞台前から後方を見たところ。
2階の向う座敷が見えます。

上手の方には仮花道があります。

2階の大向う

大向うから見た舞台

康楽館は和洋折衷の建物。
天井は洋風につくられています。

康楽館の公演ポスター
平日は1日2回公演(10:00~、12:30~)
土日は1日3回公演(10:00~、12:30~、15:00~)
となっています。
公演時間は75分。観光客の方にはこのくらいの公演時間がちょうどよいのでしょう。

団体のお客さんが到着。
まずはお弁当の時間。

康楽館にはさまざまなお弁当メニューがあり事前予約を受け付けています。
これは「百彩」というちらし寿司弁当、1,100円。

おみやげ用に康楽館まんじゅうを大アピールしていました。
私も購入。おいしかったです。

小坂町はアカシアの木の植栽に力を入れ数百万本のアカシアが自生しており、アカシアの蜂蜜は町の特産品になっています。
康楽館のある明治百年通りのアカシアは、環境省選定日本の香り風景100選に選ばれています。
場内でアカシアの蜂蜜入りのソフトクリームを食べました。

定式幕

公演の様子
お客さんを舞台にあげて殺陣に挑戦してもらったり、観光客仕様の演出でした。

康楽館公演の見所
本花道にある切穴(すっぽん)から役者がせりあがってきて登場。

康楽館公演の見所その2
写真ではわかりにくいと思いますが、回り舞台上の4人の役者が回っています。

康楽館の公演には舞台裏見学ツアーもついています。
回り舞台の下層部。

切穴を床下から見たところ
こんな素晴らしい芝居小屋が今も現役で冬季を除くほぼ毎日公演を行っていることは感動的です。
これからもずっと「日本の芝居小屋」として大衆演劇公演が続くことを願います。
参考文献:星雲社「ザ・康楽館」
(2011年5月探訪)
<場外編>はこちら
場外編に続き、「康楽館」の館内をレポートします。

館内から見た出入口。

売店

桟敷入口
いよいよ中へ

ご覧のとおりとても広い小屋
1階 754.06㎡
2階 312.55㎡
定員607名(1人0.5㎡)
お客さんのほとんどは団体の観光客のようです。
団体ごとに色の違う座布団を用意しています。
まだ寒さが残る5月の東北。桟敷にストーブも置かれています。

本花道

花道下手側の桟敷席

舞台前から後方を見たところ。
2階の向う座敷が見えます。

上手の方には仮花道があります。

2階の大向う

大向うから見た舞台

康楽館は和洋折衷の建物。
天井は洋風につくられています。

康楽館の公演ポスター
平日は1日2回公演(10:00~、12:30~)
土日は1日3回公演(10:00~、12:30~、15:00~)
となっています。
公演時間は75分。観光客の方にはこのくらいの公演時間がちょうどよいのでしょう。

団体のお客さんが到着。
まずはお弁当の時間。

康楽館にはさまざまなお弁当メニューがあり事前予約を受け付けています。
これは「百彩」というちらし寿司弁当、1,100円。

おみやげ用に康楽館まんじゅうを大アピールしていました。
私も購入。おいしかったです。

小坂町はアカシアの木の植栽に力を入れ数百万本のアカシアが自生しており、アカシアの蜂蜜は町の特産品になっています。
康楽館のある明治百年通りのアカシアは、環境省選定日本の香り風景100選に選ばれています。
場内でアカシアの蜂蜜入りのソフトクリームを食べました。

定式幕

公演の様子
お客さんを舞台にあげて殺陣に挑戦してもらったり、観光客仕様の演出でした。

康楽館公演の見所
本花道にある切穴(すっぽん)から役者がせりあがってきて登場。

康楽館公演の見所その2
写真ではわかりにくいと思いますが、回り舞台上の4人の役者が回っています。

康楽館の公演には舞台裏見学ツアーもついています。
回り舞台の下層部。

切穴を床下から見たところ
こんな素晴らしい芝居小屋が今も現役で冬季を除くほぼ毎日公演を行っていることは感動的です。
これからもずっと「日本の芝居小屋」として大衆演劇公演が続くことを願います。
参考文献:星雲社「ザ・康楽館」
(2011年5月探訪)