WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 兵庫・遊楽館
fc2ブログ

大衆演劇ジョーが似合う町の庶民派芝居小屋 「遊楽館」

大衆演劇ジョーが似合う町の庶民派芝居小屋 「遊楽館」

今回は2018年に尼崎にオープンした大衆演劇場「遊楽館」の探訪レポートです。

2019年8月某日、私は早朝に東京を出発する新幹線に乗り、10時前に尼崎駅に到着しました。
駅には「ジョーのある町 尼崎」という尼崎をPRするポスターがたくさん貼ってあります。
どうも今 尼崎は「ジョーのある町」として売り出し中のようです。

観劇の前に尼崎の町を散策しました。
さっそく「ジョー」を探したいと思います。

yuuraku_ama03.jpg
2019年3月29日に一般公開が始まったばかりの尼崎城。

尼崎城は明治6年には廃城となったのですが、平成27年に家電量販店旧ミドリ電化の創業者・安保詮氏が尼崎城を建設し尼崎市に寄贈したいと申し出たとのこと。約12億円の私財を投じて、約140年ぶりに尼崎城天守が復活しました。

入場料でななく入城料を支払って中へ。

yuuraku_ama05.jpg
尼崎城内にて。
いにしえの尼崎城を俯瞰できるモニターが面白かった。コントローラーを使って鳥のように自由に移動しながら眺めることができます。

yuuraku_ama07.jpg
尼崎城の後は、観光案内所でもらった「ジョー下町歩きMAP」を手に散歩します。
寺町も尼崎の主要観光スポット。

yuuraku_ama10.jpg
寺町を過ぎ、線路をくぐると商店街に着きました。
3つのアーケード商店街の入口が並んでいる珍しい光景。
実はこの写真には見えていない左手にも別の商店街の入口がある。

中央の三和本通商店街は南北に450mほど延びている商店街で、阪神尼崎駅近くから東西に延びている尼崎最大の商店街中央商店街と交差している。その交差している場所からちょっと西に行くと三和劇場があります。
今日の目的地遊楽館も中央商店街の途中で1本路地を隔てたところにある。

とにかく阪神尼崎駅東部には商店街の巣が張り巡らされていて、そんな界隈に大衆演劇場が2つ潜んでいるのであります。

yuuraku_ama13.jpg
いざ商店街の迷宮へ。

・・・いや本当に地図なしで歩いていたら迷子になります。途中で方向感覚を失い、スマホでグーグルマップを見てもどっちにいっていいかわからなくなる。。。恐るべし尼崎の商店街。

yuuraku_ama15.jpg
やっと遊楽館に着きました!

yuuraku_ama17.jpg
入口

yuuraku_ama18.jpg
入口入って右手に受付、正面に靴箱

yuuraku_ama20.jpg
劇場内後方より

yuuraku_ama23.jpg
座椅子と座布団がセットされています

yuuraku_ama25.jpg
後ろの方の席

yuuraku_ama26.jpg
前方

yuuraku_ama27.jpg
花道

yuuraku_ama30.jpg
客席左側にも靴箱と入口があります

yuuraku_ama33.jpg
舞踊ショー

yuuraku_ama35.jpg
私はこういう、靴を脱いで観劇できて舞台との距離が近い少し小さめの芝居小屋が好きです。
木戸銭1,600円ですが、前売券だと1,300円ととてもオトク。この庶民価格もうれしいですね。

yuuraku_ama37.jpg
送り出し

あらためて尼崎は大衆演劇場が似合う町だなと思いました。
商店街の活気に寄り添う芝居小屋、いつまでも日本にあってほしい風景です。

(2019年8月探訪)
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR