WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 大阪・此花演劇館
fc2ブログ

大衆演劇の春を告げる下町の芝居小屋 「此花演劇館」

大衆演劇の春を告げる下町の芝居小屋 「此花演劇館」

大阪市の北西に此花(このはな)区という川と海に囲まれた地区があります。阪神地区以外の人にはまず縁のなさそうなところだったのではないか思いますが、ユニバーサルスタジオジャパンが海の近くにできてから多くの観光客が訪れるようになりました。

とはいえUSJを訪ねる観光客は此花区に来たという意識はないでしょう。最寄駅からテーマパークまで直結で、ほとんど市街地を目にすることはないのでしょうから。

此花区西部の海近くは高度経済成長期には重化学工業が栄えたそう。そこからもっと内陸寄り、区の東部には住宅地が広がっています。この下町は、USJに観光客がどれだけ訪れようとも昔ながらの佇まいに変化はないのでしょう。

2015年11月此花区に大衆演劇場ができました。その名も此花演劇館。大衆演劇激戦区の大阪とはいえ、ひとつの区にこれまでなかった劇場ができたのは画期的なことです。

konohana03.jpg
阪神なんば線千鳥橋駅を下車。駅の近くに商店街があります。
そこから西方に歩いたところに春日出商店街があります。此花演劇館へはここから向かうのがわかりやすい。

konohana05.jpg
商店街を歩きここを左折します

konohana07.jpg
此花演劇館の建物がありました

konohana10.jpg
正面

konohana13.jpg
入口入って左に受付があります。

konohana15.jpg
場内

konohana17.jpg
前方
ご覧のとおり舞台に高さがない。かつ客席と近い。
最前列のお客さんは本当に間近に役者さんを見られるでしょうね。

konohana20.jpg
舞台が低いので、もちろん客席には傾斜が必要。

konohana23.jpg
3人が座れるベンチの客席。

konohana25.jpg
貸し座布団100円

konohana27.jpg
公演中の様子。
舞台が低いから舞台上の下の方は見えにくい。

手作り感のある下町らしいアットホームな劇場でした。

「此花」ってめずらしい名前だなと思い、此花区の名前の由来を調べました。
古今和歌集にある「難波津に咲くやこの花冬ごもり 今は春べと咲くやこの花」という歌から引用したとのこと。
此花区には「咲くやこの花中学・高校」という名の中高一貫の公立学校まであるのですね。

旅芝居が全盛だった頃のこの界隈にもいくつか芝居小屋があったでしょう。
高度成長期になり大衆演劇は冬の時代を迎えました。
そして近年じわじわと人気を取り戻し、大阪では大衆演劇場が増えてきました。
今こそ大衆演劇の春と此花演劇館に賑わいの花が咲きますように。

(2016年10月探訪)
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR