WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 広島・矢野温泉あやめ
fc2ブログ

旅情にあふれた旅の途中の旅芝居 「矢野温泉あやめ」

【広島大衆演劇場めぐり4日間一人旅】 3日目つづき~4日目
 旅情にあふれた旅の途中の旅芝居 「矢野温泉あやめ」


17:04甲山営業所発の高速バス、ピースライナーに乗って矢野温泉へ向かう。

yano03.jpg
行く手の道路に白い煙が。

道路脇の畑で草木を燃やしているらしい。
畑の間を縫うように進んでゆくバスから、野火の白い煙はいくつも見えた。

yano05.jpg
17:25矢野温泉バス停に到着。
バスの料金は後払い。料金を訊ねると、運転手さんは何やら小さい紙を取り出した。路線や料金が書いてある携帯用のバス案内だ。「いくらって書いてありますか?」と老眼らしき運転手さんは小さい紙の小さい文字を私に示した。


広島観光ナビWEBサイトに矢野温泉について次のようにかかれている。「約800年前鎌倉時代建仁の頃、諸国巡錫の豊成法師によって発見された温泉で、昭和47年国民保養温泉地に指定されました。広島県内では数少ない温泉のひとつとして知られています」
おそらくかつてはこの地にいくつかの温泉宿があったのだろう。しかし現在は矢野温泉あやめが矢野温泉で唯一の施設になってしまったようだ。

矢野温泉あやめはバス停のすぐ近くだ。行く前に矢野温泉一帯がどのような土地なのかを確かめに周辺を散策してみる。

yano07.jpg
高台から。
山の中に積木を置いたような矢野温泉あやめの建物が見える。

yano10.jpg
別の地点から。
山と畑に囲まれた場所に矢野温泉あやめを含むいくつかの建物がかある。
近くにコンビニや商店はない。どころか民家もほとんどない。

「秘境駅」という言葉がある。
まわりに民家がなく、乗降客も少なく、なぜそこにあるのかと疑問を抱かざるを得ないような場所にある鉄道駅がそうよばれている。
私は、秘境駅に興味を持っていたこともあり、公共交通機関でたどり着くことが困難でまわりに繁華街どころか宅地もほとんどないような場所にありながらも現役で経営が続いている大衆演劇場のことを「秘境劇場」と自分の中で分類するようになった。
私が秘境劇場の横綱だとみていた栃木県の「上延生ヘルスセンター」は2014年にひっそりとなくなってしまった。同じ栃木県の「鬼東沼レジャーセンター」も大関級であったが東日本大震災後に復活することはなかった。秘境劇場は日本から存在を消しつつある。
矢野温泉あやめは秘境劇場の西の横綱といったところ。ただし、大衆演劇目的でないお客さんも多いとしたら純正な秘境「劇場」ではない。

yano13.jpg
矢野温泉あやめが大きい旅館であることはこの立派な入口でわかる。
入口脇にたくさんの水槽が並んでいている。「水槽の魚 お造りします」と書いてある。魚の他、穴子や海老や蟹もいる。

大きな青い四角い容器が玄関近くに置いてあり、30cmくらいの亀が入っていた。「亀を飼ってみませんか」という貼紙が添えてある。

yano15.jpg
毒蛇注意の貼紙。これだけの大自然の中にあれば蛇も出るだろう。
「みなさん各自で注意しましょう」という表現にのどかさを感じる。

yano17.jpg
ロビー
玄関で靴を脱いで靴箱に入れる。靴箱の鍵はフロントに預けるのではなく自分で保管。

フロントでチェックイン。
名前を告げるとフロントの方は無事着いたかというようなほっとした表情をした。
事前にピースライナーで行くと伝えてあったため、バスの到着時間が過ぎてもなかなか来ないので心配していたみたいだ。申し訳ないことをしてしまった。

かなりお歳を召した女性の定員さんが部屋に案内してくれた。すいぶん長くここにお勤めなんだろうな、などと考えていたら、「ようやくきなさったね」というようなことを方言交じりに話しかけられた。この方も僕の到着を心配していたみたい。

yano20.jpg
矢野温泉あやめの宿泊部屋

夕食は1階の食事処にて18時から。

yano23.jpg
夕食は予想を超える品数の多さ。ビールと冷酒とともにゆっくりいただく。

動くのもつらいほど満腹になり、部屋に戻ってお風呂へ。
疲れていたのか、お風呂から上がってすぐ寝てしまった。

旅の最終日、4日目の朝。

朝食は8時だがずいぶん早く起きてしまった。
フロントの方に、この辺でどこか見物するところないですかと訊ねると、まだ若い従業員さんは隣の従業員と顔を合わせて首をかしげながら「ガンカイかなあ・・」とつぶやいた。

従業員さんに教えられた道を進みながら朝の散策。

yano25.jpg
空き地に簡単な木の看板が立っていて、大衆演劇のポスターが貼ってある。
昔、旅役者が田舎の公演場所をよくまわっていた時代、これに似た光景があちあこちらにあったのだろうなあ。

矢野温泉公園四季の里とを抜けてその突き当りに、国指定天然記念物「矢野の岩海」があった。

yano27.jpg
山裾に巨岩が累々と積み重なっている。
浸食作用で山の上から転がってきた岩石がこの場所に集中的に溜まったものらしい。巨岩の隙間の空洞が蝙蝠の巣になっていて土地の人はこの場所を「こうもり岩」と呼んでいたそうだ。

宿に戻り朝食をいただく。

大衆演劇昼の部まではまだ時間がある。
部屋にあったパンフレットを見て行きたいと思った場所がある。この近くの上下(じょうげ)という町だ。
ちょうど第1便のピースライナーに乗れば行くことができる。

矢野温泉からバスで約10分、上下駅に着く。

江戸時代、島根県で産出された銀を瀬戸内に運ぶ街道(銀山街道)があり、幕府の領地となった上下は集積地として栄えたらしい。
幕府が倒れた後も長らく賑わっていたのだろう、レトロモダンな建物があちこちに残っている。

これほど趣が残る町ならば観光地としてそれなりに知られているのかもしれないが、私は今回の旅ではじめて上下町の存在を知った。町にも観光地っぽい雰囲気がない。人通りも少ない。

うすらさみしい上下の町を写真を撮りながら歩く。

joge03.jpg

joge05.jpg

joge07.jpg

joge08.jpg

joge13.jpg

joge15.jpg

joge17.jpg

joge20.jpg

joge23.jpg
明治時代に建てられた警察署

joge25.jpg

joge27.jpg

joge51.jpg
「映画実演」というはげかかった文字の看板がかかった建物があった。

大正時代に立てられた「翁座」だ。
近づくと入口が開いていたので入ってみた。地元の方が何かの準備作業をしていた。
聞くと、翁座は現在興行は行われてないが、たまに地元のイベントで使われているそうだ。
200円で館内を見学できるとのこと。今日は見学日でなかったようだが、見学させていただけることになった。

joge53.jpg
2階席から

joge55.jpg
花道も回り舞台もある本格的な芝居小屋だ。
途中から映画館に変わったのだろう。

joge57.jpg
興行していた当時の看板やポスターが残されていた。
かつて浪曲の黄金時代には、日本各地の芝居小屋で浪曲公演が行われていた。浪曲公演の看板も残っていた。

joge60.jpg
上下駅に戻る。
駅前にタクシーがいてくれてありがたい。

タクシーにのって矢野温泉あやめへ。
運転手さんに矢野温泉の大衆演劇公演のことを聞いてみた。
団体客ばかりだと思っていたが、個人の大衆演劇ファンの方もけっこう観に行っているらしい。

yano51.jpg
大衆演劇場=演芸場は1階にある。

yano53.jpg
この日は25~30人くらいの団体さん1組が来ていた。皆さん開演前に食事をしている。

yano55.jpg
宴会場後方
壁にはこれまで公演した劇団のポスターが飾ってある。

yano57.jpg
かなり幅がある大きい舞台だ

yano60.jpg
下手花道も大衆演劇場らしく作られている。手入れが行き届いているのかキレイだ。

yano63.jpg
宴会場入ってすぐのところに受付カウンターがあり、カウンター後ろの大きな冷蔵ケースにはビールや酒やコップが並んでいる。その隣にはおでんコーナーがある。

yano65.jpg
テーブルに紐でつながれた栓抜き。

正午12時に大衆演劇昼の部のお芝居が始まった。
お客さんは団体客の他に大衆演劇目当てで来たと思われる数人がいて全部で30~35名。

この日の公演は劇団秀(ひで)だ。私は劇団秀も千澤秀(ちさわひで)座長も観るのははじめて。
下町かぶき組の劇団は東京近辺や大阪近辺で公演することが少ないから観る機会があまりない。
今月劇団秀に帯同しているらしい劇団絆の錦蓮座長も私ははじめて見る。

千澤秀座長と師匠の松井誠座長とはおじとおいの関係。
秀座長は下町かぶき組に入って劇団誠流に在籍して、2008年に旗揚げした。1974生まれというから座長になったのは34歳くらいか。

矢野温泉あやめの公演は昼の部のみ。
第一部お芝居 12:00~13:00
第二部舞踊・歌謡ショー 14:00~15:00

この日のお芝居は「親恋しぐれ」。
劇団秀はヤマを上げない芝居で現代劇に近い発話が印象的であった。

第一部が終わり休憩時間となった。

yano67.jpg
休憩時間は舞台が開放されお客さんのカラオケタイムとなる。

しばらく誰も歌わないので今日はカラオケなしかなと思ったが、団体客の方々がそわそわしていることに気づいた。
やおら一人の方が立ち上がり、それでは私が口火を切らせていただきましょうといった態で舞台に近づき1曲歌った。

次の女性が歌う番になると、客席の他の女性らが「いこっか?」「いく?」みたいな目くばせをして4人が小走りで舞台に上がり、カラオケを歌う女性の後ろに等間隔に並んで歌に合わせて踊り始めた。
日本舞踊をたしなんでいるらしいバックダンサーはちゃんと踊りの振付がそろっている。着物に扇子ではなく、私服にうちわ。
文字どおりの大衆演芸。
休憩時間の舞台開放で、用意してきた衣装を着て団体で踊る、というのは見たことがあったが、カラオケに半ばアドリブで加わって後ろで踊る、というのは見たことがなかった。
この後に続くカラオケでも同じような光景が見られた。このように普段趣味でやっている芸事を気軽に舞台でかけられる場があるのはとてもいい。演芸は好きだけれども観るだけというお客さんがほとんどだろうけれど、もっと演芸の敷居を低くして、趣味としてやっているというお客さんを増やすことは、演芸界の未来にとってとても大切なことだと思う。そして芸事であるからには人前で見せる場というのは必要だ。できればそれは日常的な場がいい。
大衆演劇場かくあるべし、あやめの休憩時間にそう思ったのでした。

第二部の舞踊ショーが始まった。

yano70.jpg
千澤秀座長

yano73.jpg
私が芝居・舞踊ともにいいなと思ったのが花咲竜次(はなさきりゅうじ)さん。
コミカルな演技からシブい舞踊までとても芸達者な方。
雑誌やネットではあまり知られていない役者さんだと思うけれど、花咲さんのような名役者に思いがけず出会うところに旅芝居の世界の奥深さを感じる。

yano75.jpg
ラストショー

お昼の部の終了後、劇団員は演芸場出入口付近のロビーでお見送り。
座長との2ショットポラロイド写真サイン入り1,000円をお願いした。

団体さんは旅館の前に待機していた送迎バスに乗りこんでいる。

私は、電車に乗って福山まで出る。
矢野温泉あやめから最寄駅の備後矢野駅までは約2km、歩いて30分くらい。

駅までの下り坂を歩いて間もなく、旅館の乗用車が後ろからやってきて私の横に止まりった。
私がバスで帰るものと思ったらしく、私がバス停を通り過ぎるのを見て、場所を間違えたのではないかと追いかけてきてくださったのだった。
備後矢野駅まで歩いてゆくつもりだと告げると、駅まで車で送りますとお申し出くださった。

yano77.jpg
私を備後矢野駅で降ろし、あやめの車はUターンして帰ってゆく。
矢野温泉あやめの親切な従業員さん、あのときはどうもありがとうございました。

yano80.jpg
備後矢野駅の駅舎
駅のまわりには誰もいない。

yano85.jpg
福塩線備後矢野駅時刻表
電車は1日7本しかこない。
ネットで1日平均乗車人数を調べると17人となっている。
もちろん無人駅、と思いきや、、、

yano83.jpg
「道をおたずねください」という看板が立っている。これはこの駅から矢野温泉へ向かう方への配慮であろうか。
そして駅舎に「うどん・そば」「営業中」という看板がかかっている。
まさかこんなところに食堂が・・・?
あとこの「廃食油回収箱」というのは何なのか。

駅舎に入って左に進んだ先に、せんべいや木彫りの置物が置いてある売店コーナーがあり、その右手が食堂になっていた。
食堂の厨房と思われる場所におばさんがひとり居た。
看板のとおり食堂が営業していた。

電車はしばらくこない。私は昼食をとっていない。
ということでこの興味深い食堂で食事することにした。

メニューは、メインである各種うどん・そばの他に「うこっけいの玉子」もオススメのようだ。
うこっけいの玉子ごはんとうどんのセット650円をいただくことにする。

yano87.jpg
駅舎の奥の方にはカウンターと小上がりがある。メニューにはビール、酒、焼酎もある。
なんだか小料理屋みたいだ。ここは地元の方にとっていこいの場でもあるのかも知れない。
寒い冬の夕間暮れに焼酎のお湯割りを飲みながら仲間や食堂のママさんと談笑する人々の姿を勝手に思い描いてしまう。

yano90.jpg
うどんもうこっけいの玉子もとても美味しかった。
この日が寒かったので暖かいうどんはありがたい。

食堂のママさんは気さくな方だった。
こんどこの駅に寄る機会があったら、地元の方々が飲んで集まってるような時間に来てみたいな。

もうすぐ帰りの電車がやってくる時間だ。

yano93.jpg
備後矢野駅のホーム
この駅のローカル度がよくわかる写真

yano95.jpg
塩福線の車両がやってきた。

福山まで行くには府中という駅で必ず乗り換えなければならない。福山-府中間しか電化されていないらしい。だからこの車両は正確には電車ではない。

田園風景が続くローカル線の車窓も、福山に近づくと住宅地に変わる。4日間の旅が終わる名残惜しさ。

福山駅から新幹線に乗り東京へ。缶チューハイを飲みながら撮りためた写真を見る。
上下の町並み、山間の旅館の旅芝居、備後矢野駅の食堂、どれも旅情いっぱいだった。

たくさんの思い出をお土産に4日間の広島大衆演劇場めぐりの旅は終わった。

(旅日記終わり)

【後日談】

この旅の約2ヵ月後、矢野温泉あやめが2016年12月末で閉館することを知った。
旅の直後だけあってとても残念なニュースだった。
またいつか矢野温泉に行きたいなと思っていたのに。
おそらくもう一生、備後矢野駅に降り立ちあの食堂を訪れることもないだろう。
でも、あの食堂いまどうしているかなと、何かの拍子にふと思い出すに違いない。
あやめの玄関の前にいたあの大きな亀はどうなったのだろうか。
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR