商店街の中のミニ芝居小屋 「光命座」
商店街の中のミニ芝居小屋 「光命座」
JR和歌山駅のすぐ近くにある「みその商店街」は、昔は賑わっていたもののここ数年は活気をなくしシャッター通り化している、地方にありがちな状況に陥っている商店街です。
そんな商店街に活気を取り戻すべく、2015年5月に大衆演劇場「光命座」がオープンしました。

みその商店街の駅に近い入口。

別の入口

タテとヨコに幾筋かの通路が交差する商店街はアーケードになっています。
交差点の一角に光命座がありました。

別の角度から

光命座入口。
商店街の通路に面していきなりフスマの入口があります。

本日の演目
入口前のサンダルは送り出し時の役者さん用

「営業中」「出入口」手書きの貼紙。
フスマをあけてすぐ右手に受付があります。
受付を済ませてのれんをくぐると客席。客席は土足禁止なのでのれんの前にあるビニール袋をとって靴を入れます。

光命座後方より
キャパ50名ほどのとても小さな芝居小屋。

前方は座椅子席

後方は椅子席

売店は受付を兼ねています

お弁当

この日は花組むらさきの公演。
南條すゝむ組長の歌。

三代目南條のぼる座長とその息子。
座長はまだ20歳かな。若いパパ座長。
役者とお客さんとの間で会話がはずむ、小さい芝居小屋らしいフレンドリーな雰囲気。
休憩時間には劇場のスタッフが小さいザルにアメ玉を入れてお客さんに配っていました。
昔ながらの商店街に大衆演劇場があるのはうれしいものです。
小さな劇団の活動の場となる小さな劇場が軌道に乗ることは大衆演劇界にとってとても大事なことだと思います。
光命座がこれからさらに賑わって多くのお客さんをみその商店街に呼び入れてほしいと思います。
(2015年8月探訪)

にほんブログ村
JR和歌山駅のすぐ近くにある「みその商店街」は、昔は賑わっていたもののここ数年は活気をなくしシャッター通り化している、地方にありがちな状況に陥っている商店街です。
そんな商店街に活気を取り戻すべく、2015年5月に大衆演劇場「光命座」がオープンしました。

みその商店街の駅に近い入口。

別の入口

タテとヨコに幾筋かの通路が交差する商店街はアーケードになっています。
交差点の一角に光命座がありました。

別の角度から

光命座入口。
商店街の通路に面していきなりフスマの入口があります。

本日の演目
入口前のサンダルは送り出し時の役者さん用

「営業中」「出入口」手書きの貼紙。
フスマをあけてすぐ右手に受付があります。
受付を済ませてのれんをくぐると客席。客席は土足禁止なのでのれんの前にあるビニール袋をとって靴を入れます。

光命座後方より
キャパ50名ほどのとても小さな芝居小屋。

前方は座椅子席

後方は椅子席

売店は受付を兼ねています

お弁当

この日は花組むらさきの公演。
南條すゝむ組長の歌。

三代目南條のぼる座長とその息子。
座長はまだ20歳かな。若いパパ座長。
役者とお客さんとの間で会話がはずむ、小さい芝居小屋らしいフレンドリーな雰囲気。
休憩時間には劇場のスタッフが小さいザルにアメ玉を入れてお客さんに配っていました。
昔ながらの商店街に大衆演劇場があるのはうれしいものです。
小さな劇団の活動の場となる小さな劇場が軌道に乗ることは大衆演劇界にとってとても大事なことだと思います。
光命座がこれからさらに賑わって多くのお客さんをみその商店街に呼び入れてほしいと思います。
(2015年8月探訪)

にほんブログ村