WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 石川・大江戸温泉物語ながやま
fc2ブログ

<大江戸温泉物語で大衆演劇>紀行① 石川県「大江戸温泉物語ながやま」

<大江戸温泉物語で大衆演劇>紀行① 石川県「大江戸温泉物語ながやま」

近年、大江戸温泉物語という施設が次々と誕生している。
多くが経営不振の温泉旅館をリニューアルしたものらしい。

うれしいことに大衆演劇場を設けて公演を行っている所もある。

そのうちのひとつ、石川県の「大江戸温泉物語ながやま」を訪ねました。

naga03.jpg
JR西日本北陸本線加賀温泉駅は金沢駅と福井駅の間、石川県西部にあります。
金沢駅から特急で約25分(普通で約1時間)
福井駅から特急で約20分(普通で34分)

加賀温泉という温泉地はない。
周辺の片山津温泉、山代温泉、山中温泉、粟津温泉を総称して加賀温泉郷と呼んでいる。

大江戸温泉物語ながやまは片山津(かたやまづ)温泉にあります。

naga05.jpg
大江戸温泉物語の送迎バスは加賀温泉駅から1日7便出ています。

naga07.jpg
バスの車窓に広がる田んぼ。その向こうに大江戸温泉物語ながやまが見えてきました。

naga10.jpg
大江戸温泉物語ながやまの建物

naga13.jpg
フロント

naga15.jpg
出入口近くに券売機があります。
宿泊を伴わないお客さん(入浴/バイイング/観劇)はここでチケットを買います。

naga17.jpg
ロビー
館内はいかにも大江戸温泉物語という感じにアレンジされています。
大衆演劇会場まではこのエレベーターで3階へ。

naga30.jpg
「ながやま座」入口

naga33.jpg
お芝居と舞踊ショーの芸題

naga35.jpg
ながやま座後方より

naga37.jpg
前方は座椅子席

naga40.jpg
後方は椅子席

naga43.jpg
前方の座椅子席は基本的には指定席ですが指定予約がはいっていなければ自由に座ることがでいます。座席表が貼ってあって予約済の席にはチェックがついています。
後方の椅子席は全て自由席です。

開演7分くらい前に劇場のスタッフが来て一般的な注意事項(撮影ルール)を説明しました。
大江戸温泉物語は大衆演劇未経験のお客さんも観劇するでしょうから、このような説明があると親切ですね。

naga45.jpg
舞踊ショーの様子

naga47.jpg
花道で踊る役者

naga50.jpg
この日は剣戟はる駒座倭組の公演

naga53.jpg
レイは劇団が売るものと思っていましたが、ここでは珍しく劇場側(ながやま座)がレイを売っています。


全国の大衆演劇場をみわたしますと
劇場内の座席確保のルール・慣習は実にさまざまです。
ながやま座のシキタリはどうなっているのか。
以下は私が探訪した2015年10月見聞録です。

上述のとおりながやま座に指定席はありますが、電話等で予約することはできません。また前の日までに予約しておくということもできません。
指定席は当日、建物内の指定の場所で受け付けます。

昼の部と夜の部では指定席の受付場所、時間が異なります。
昼の部の受付場所はフロント、受付開始は 9時から。
夜の部の受付場所はロビー、受付開始時は昼の部の送り出しが終わってから

naga56.jpg
昼の部の指定席受付窓口はフロントの一番右のカウンターです。
朝早くから行列ができています。
といっても並んでいるのは人間ではありません。
お客さんの持ち物が地面に一列に置かれている。ハンカチ、ポケットティッシュ、化粧水の瓶、かばん、雑誌、プチプチシート、、なんでもよい。
受付時間が近づきますと、並んでいるモノの持ち主たちが集まってきて、人間の行列にチェンジします。

受付した方から先着順で好きな指定席を選ぶことができます。指定席料金はかかりません。

naga57.jpg
夜の部の受付場所はロビーです。
受付開始は昼の部が終わった後。なので、昼の部と夜の部を両方みたい人は、昼の部が終わったらこちらへ移動することになります。そして、なんとしても自分のベストポジションを確保したいというお客さんの中には、昼の部のラストショーの最後、舞台が終わった瞬間に劇場を抜け出して急いででここへ移動する人もいます。こういう人がいると自分も早く並ばなければとあせってしまい、時間のかかる劇団のお見送りに落ち着いた気分でのぞむことができない。ながやま座さん、もうちょっとシステムに工夫はできないでしょうか。

遠い場所から、劇団のおっかけでながやま座を目指す人にとっては、事前に席を予約確保できない、というのは不安でしょう。
私が加賀温泉駅から送迎バスにのった際、私と同じように剣激はる駒座のおっかけで初めてここを訪れた方がいて、席を確保できるかどうかしきりに気にしていました。
運転手さんがその方に「私がながやまを出た時には(9:45頃?)指定席の半分くらい埋まっていました」「人気のある劇団でお客さんが多い日だと10:30頃には指定席が埋まりますね」などと話しているのを聞いて、この日が休日だったこともあり、私も席の確保が心配になってきました。
ながやまに着いた後、12:15頃フロントで席を確認したところ指定席は8割ほど埋まっていました。前方の席および花道に近い席が人気のようです。
空いている指定席を確保して、開場時間(12:30)にながやま座に入場。前方の座椅子席(指定席)よりも後方の椅子席(自由席)の一番前の方が私にとってはベストポジションだとわかりましたので、フロントに戻って指定席のキャンセルをしました。その時には指定席は埋まっていました。
夜は座椅子でも観劇しようと思い、昼の部の後に指定席を確保しました。夜の部は昼よりお客さんが少なく比較的前の方で観ることができました。

以下、大江戸温泉物語ながやまの施設案内です。

naga19.jpg
1階に大浴場があります。
内湯2槽、露天2槽にサウナがあるシンプルなつくり。露天風呂の目の前には湖が広がっている。お湯につかって遠くまで抜けた景色を眺めるのは気持ちよい。

naga20.jpg
建物は柴山潟の湖畔に建っている。ロビーから柴山潟までの散策路があります。

naga23.jpg
湖畔の足湯。
ながやまは片山津温泉のはずれにある。遠くに片山津温泉の中心街と思しき建物群が見えます。

大江戸温泉物語の魅力はなんといってもバイキングでしょう。

naga60.jpg
夕食バイキング。
和・洋・中なんでもそろったのもすごい品数。寿司や刺身もあります。
なるべくいろいろ食べようと2つの皿に少しづつのせてみましたが、これ以外のメニューもまだまだたくさんあります。
私の胃袋の大きさでは全種類食べることは無理でしょう。

naga63.jpg
朝になると1階ロビーに朝市が登場します。
夜の部の指定席をとる行列があった辺りです。

naga65.jpg
ゲームコーナー入口の装飾。
至る所で趣向を凝らしています。

naga67.jpg
ビリヤード台がありました。

帰りはまた送迎バスで駅まで送ってもらいました。

naga70.jpg
お土産を買って帰りたい場合は、加賀温泉駅のすぐ近くにある「アビオシティ」に行くとよいでしょう。
加賀百撰街という大きなエリアがあって、地元の名産品がたくさん売っています。私は加賀友禅の数珠入れを買いました。

次は、「大江戸温泉物語あわら」を目指します。
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR