WIKIレンタル 大衆演劇探訪記 奈良・弁天座
fc2ブログ

奈良の名芝居小屋 「弁天座」 が2023年9月で閉館 建物は壊さず運営引き継ぎ先を探す

奈良の名芝居小屋 「弁天座」 が2023年9月で閉館 建物は壊さず運営引き継ぎ先を探す

奈良県の大衆演劇場「弁天座」が2023年9月末で閉館するという情報をききつけ、どうしても見納めしておきたく、9月初旬に弁天座を訪ねました。

benten2_03.jpg
近鉄大和高田駅
他の最寄駅としてJR高田駅があります。

benten2_05.jpg
駅舎を出てすぐ右の路地へ

benten2_07.jpg
路地の入口にある廃れた店舗(元果物屋?)は弁天座の広告塔のごとくポスター等が貼りだされています。

benten2_10.jpg
「大衆演劇 涙と笑いの人情芝居 弁天座」

benten2_14.jpg
店舗の壁には過去の公演ポスターがずらり。ずいぶん色あせていています。

benten2_17.jpg
大和高田駅から徒歩約2分の好立地。
JRの線路の向こうに弁天座の建物が見えてきました。
大衆演劇場の前は映画館でした。

benten2_20.jpg
建物の看板その1
「夢舞台 涙と笑いの人情芝居 弁天座」

benten2_23.jpg
建物の看板その2
コピーは同じく
「夢舞台 涙と笑いの人情芝居 弁天座」

benten2_25.jpg
弁天座入口

benten2_27.jpg
芝居小屋の雰囲気がよくでています

benten2_30.jpg
「本日の芝居」と書かれた看板
筆による貼り紙の味がたまらなくいい

benten2_33.jpg
弁天座の提灯
その上に、いつから貼りだされたものか、入場料金変更の案内が出ています。
一般当日2000円。
私が初めて弁天座を訪ねた2010年は木戸銭が1500円でした。

benten2_35.jpg
弁天座場内
このような天井の高い広々とした空間のある大衆演劇場は少なくなってしまいました。

benten2_37.jpg
客席下手

benten2_40.jpg
この屋根といい提灯といい、大衆演劇場ならではのしつらえ。

benten2_42.jpg
立派な花道がある本格的な芝居小屋です。

benten2_43.jpg
花道脇の桟敷席

benten2_45.jpg
客席上手側の壁
赤・青・黒の顔料で書かれた掲示が素敵すぎる

benten2_47.jpg
客席前方
定式幕

benten2_50.jpg
座り心地のよい客席

benten2_53.jpg
客席には傾斜がついています。ただし座席の部分はフラットになるよう施工されています。

benten2_55.jpg
客席上手壁上方に映し出された照明と提灯
ノスタルジックな雰囲気

benten2_57.jpg
公演中の様子

benten2_60.jpg
同じく公演中の様子

弁天座の閉館については大手マスメディアも報じています。

■読売新聞オンライン記事(2023/9/16)
生の迫力、大衆演劇の灯を消さないで...新型コロナ禍で経営悪化の「弁天座」9月で幕、運営引き継ぎ先探す

■毎日新聞オンライン記事(2023/9/12)
「芝居の生の魅力伝えた」 奈良の大衆演劇場「弁天座」

閉館の理由はずばり経営不振。
建物は取り壊さず、後を引き継いでくれる運営会社を探すとのこと。

大衆演劇は、劇団の人気によって劇場の客数が大きく変わります。
集客力がある劇団が乗れば黒字になるし、そうでない場合は赤字になる。
これらを相殺して、結果的に年間収支が黒字になるかどうかで経営判断することになります。
つまり劇場の経営には「12か月のうちどれだけ人気劇団を乗せることができるか」が大変重要になります。
では、閉館という判断に至る前のここ1,2年、弁天座は公演をつとめる劇団に恵まれなかったのでしょうか。
私が弁天座にのった劇団のラインナップを見る限り決してそんなことはなかったと思います。

こんなよい立地にありよい設備があって、実力ある劇団がのっているにもかかわらず、赤字を余儀なくされているということです。弁天座閉館は大衆演劇界の苦境の顕れといえるでしょう。

新型コロナウイルスは2023年5月に5類感染症に移行しましたけれども、今もその流行が終息する兆しが見えません。老人の外出自粛傾向は今も続いているのかもしれません。
弁天座の固定客の多くがご老人であったと思います。私の今回の訪問でもお客さんはほぼご老人でした。
平日仕事のないご老人の固定客をいかにつなぎとめておくかが劇場の命運をわけると今回実感いたしました。

弁天座はなくなってしまうには実に惜しい劇場です。
なんとか復活してくれないかと祈っております。

(2023年9月探訪)

古くて新しい劇場に見事な大衆演劇の風格 「弁天座」

弁天座のある大和高田市は奈良県西部、橿原市と當麻町の間に位置します。

近鉄大和高田駅をロータリーのある方にでて右に進むとすぐ商店街があります。

benten1s.jpg
この短いアーケード商店街を抜けると

benten2s.jpg
踏み切りの向こうに弁天座が見えます。
弁天座は平成17年に開館したという新しい劇場ですが、歴史が刻まれているような建物に見えます。
閉館した映画館を劇場として改装したとのこと。
正面上部に「高田シネマ」の文字の跡がみえます。

benten3s.jpg
正面

benten4s.jpg
やっぱり絵看板があると気分がでます。

benten5s.jpg
広くてきれいな劇場です。

benten6s.jpg
近年改装した劇場といっても現代的な冷たさはなく、座席や舞台の質感にぬくもりと格調が感じられます。

benten7s.jpg
予告演題もいい。

大衆演劇を楽しむ雰囲気が見事に演出されていて、とても居心地がいいです。
古い映画館をこのように再生させるとはすばらしい。
これからどんどん風格を増してゆくことと思います。
(2010年8月)
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR