WIKIレンタル 大衆演劇探訪記
fc2ブログ

あったらいいな、を実現した食堂併設の芝居小屋 「大阪風竜座」

あったらいいな、を実現した食堂併設の芝居小屋 「大阪風竜座」

2022年9月、大阪に新しい大衆演劇場「大阪風竜座」が誕生しました。
オーナーは森川竜馬座長。

オープンから7か月ほど経った2023年4月に大阪風竜座を訪ねました。

大阪風竜座の最寄駅は大阪メトロ谷町線の「出戸(でと)」駅。

furyu03.jpg
出戸駅の4番出口を出ますと、交差点の向かうにもう風竜座のある建物が見えてきます。

furyu05.jpg
風竜座がはいっている建物。
1階はいろんなお店が並んでいます。
風竜座は2階にあります。
入口はこの建物の左側から。

furyu07.jpg
建物の左側面。
円筒状に突き出た部分の1階から入ります。

furyu10.jpg
この階段を上ったところが風竜座入口。

furyu13.jpg
まずはチケット購入から。
入口扉入ってすぐ自動券売機があります。

furyu14.jpg
券売機の「食券」と書かれた部分の下に観劇券の購入ボタンがあります。
「当日券」「ショー割」「小人」「+料金」の4つ。
その下には食事の食券購入ボタンが並んでいます。

furyu15.jpg
観劇用の券を券売機で買ったら受付でスタッフに渡して半券をもぎってもらいます。

furyu17.jpg
受付を過ぎて目の前に広がるのは食堂スペース。
風竜座は食堂併設の劇場なのです。

風竜座の昼の部の開演時間は12時30分。
風竜座の入口が開くのが11時。
早く劇場に来て食堂でゆっくり開演を待つことができます。

この写真の左奥が劇場入口。
11時過ぎだとまだ暖簾がかかっていて入ることができません。

furyu20.jpg
11時30分に暖簾が開いて、劇場スペースが開場。

どんな劇場なのか、ご案内する前に、あるtwitterをご紹介しましょう。
森川竜馬座長が、改修工事前の内部の様子の写真を投稿しています。
その投稿は→こちら

この写真にあるとおり、十分な広さがあるのはわかりますが、なにせ天井が低い!
この天井の低さでは劇場は到底ムリ、と私は思ったものですが、、、

furyu23.jpg
ジャーン!入ってみてびっくり。なんて素敵な風竜座の劇場。
当初あった天井を撤去し、高さを確保。こんなかっこいい芝居小屋になりました!

furyu25.jpg
正面後方より

furyu27.jpg
前方

furyu30.jpg
座席は椅子+座布団

furyu33.jpg
劇場後方

furyu35.jpg
役者がデザインした劇場。もちろん立派な花道もあります。

furyu37.jpg
劇場右後方の楽屋口

さて、座席を確保したので食堂で開演を待つことにします。

furyu40.jpg
食堂のテーブルに置かれたメニュー。
とても充実したラインナップ!
メニューの一部を紹介しましょう。
■お食事メニュー
・とんかつ定食
・ハンバーグ定食
・カツカレー
・牛丼
etc.
■麺類
・各種そば、うどん
・ちゃんぽん
・焼きそば
■一品メニュー
・骨付きウインナー
・イカチヂミ
・出汁たっぷりだし巻き玉子
・かに爪クリームコロッケ
etc.

こんなにメニューが多くてキッチン対応できるのかしら、、と心配してしまいます。
この日は大入りで、食事しながら開演を待つお客さんも多かったです。
森川竜馬座長もキッチンであくせく働いていました。

furyu43.jpg
壁に貼りだされていたメニュー
ステーキ丼がイチオシのようですね。
さばの生姜煮定食は850円

furyu45.jpg
観劇チケットを買ったのと同じ券売機で食券を買って、食堂のカウンターにてスタッフに渡し、半券を切ってもらいます。
料理ができると呼んでくれます。(食券の半券に番号が書いてあります)

furyu47.jpg
私はもつ煮込みと缶チューハイで開演を待ちました。

12時30分に昼の部が開演しました。
第一部 お芝居
第二部 舞踊ショー

furyu50.jpg
公演中の様子

この月、風竜座に乗っていたのは早乙女紫虎座長率いる劇団一旗。
今回の取材にあたり始めて目にした劇団名でしたが、最近立ち上げたばかりの劇団なのだろうか。

furyu53.jpg
早乙女紫虎座長。
この日は紫虎祭りの日で、芝居「次郎長と旅役者」では爆笑をさらっていました。

furyu55.jpg
㐂樂屋斎右衛門さん。
芝居も舞踊もよかったです。

furyu57.jpg
そして!劇場オーナー森川竜馬座長は芝居もショーも出演。
役者としても一流、そしてこんな素晴らしい劇場を立ち上げ、運営するなんでマルチな才能をお持ちですね。

大衆演劇専門誌「KANGEKI」の2022年12月号の「お芝居小屋探訪」のコーナーでは大阪風竜座を取り上げていて、森川竜馬座長のインタビューが掲載されていました。
その中で、竜馬座長は「『あったらいいな』と思っていたことを詰め込んだ劇場」とおっしゃっていました。
竜馬座長のこだわりはハード面だけでなくソフト面にも見られました。
劇場のスタッフの対応がとてもよい。笑顔で接客してくれるし必要なアナウンスをきっちりしてくれました。

たこ焼きやおにぎりなど軽食を提供する大衆演劇場はいくつかありますが、この規模と内容の食堂を併設している芝居小屋はほとんどないですね。
食堂は単に腹ごしらえする場所だけでなく、観劇仲間との団らんの場でもあります。
生活の延長にあるようなくつろげる場、それが大衆娯楽施設の原点ではないかと私は思います。
大阪風竜座は自然と足を運びたくなるような居心地の良さがあります。
大阪の大衆演劇場は「ちょっとこれは無理矢理つくりすぎでは、、」と思うところもありますが、このようなお客さんフレンドリーな劇場が生れたことに私は喜びを覚えます。

大阪風竜座が劇場として成功し、今後長きに渡って地域の方から愛されることを私は確信しています。

関東屈指の観光地にある煌京一郎座長の拠点劇場 「日光煌座」

関東屈指の観光地にある煌京一郎座長の拠点劇場 「日光煌座」

西国三十三所
坂東三十三所
秩父三十四所
これらを合わせた百ヶ所の観音霊場を総称して日本百観音といいます。
私はこれを全部めぐることを生涯のゆるい目標にしています。

秩父は狭い地域に集中しているので5日くらいあればクリアできる(私は秩父の霊場はすでに2周まわり終えている)。ところが西国と坂東はかなり広いエリアに点在しています。こちらは旅を重ねながら少しずつクリアしていっています。

坂東三十三ヶ所の第十八番は日光山中禅寺。まさに日光の中禅寺湖のほとりにあります。

東京から東武鉄道に乗って東武日光駅へ。日光駅から湯元温泉行のバスに乗る。いろは坂を越えて中善寺温泉バス停で下車。
ここは中禅寺湖のすぐ近く。華厳の滝の入口も近くにある。

kirameki03.jpg
中禅寺湖と男体山

kirameki05.jpg
バス停から歩いて約20分、中禅寺に着きました。ご本尊の立木観音を参拝。

kirameki07.jpg
坂東三十三観音霊場の御朱印帖に立木観音の御朱印をいただきました。

さて次は今回の旅のもう一つの目的地、日光煌座(にっこうきらめきざ)を目指します。
煌座といえば煌京一郎(あききょういちろう)座長。京一郎座長が日本屈指の観光地日光に興した大衆演劇場。いったいどんな劇場なのでしょうか。

中禅寺温泉バス停から行きとは反対方面(日光駅方面)のバスに乗る。
バスはいろは坂をくねくねと下って日光東照宮近くへ。土産物屋や観光客の多い参道入口付近のバス停で降りました。
近くの食堂で昼食。日光は湯葉が名物。湯葉を使ったメニューが多いです。

kirameki10.jpg
食堂の中に日光煌座のチラシが置いてありました。

食事が終わり、いよいよ日光煌座へ。

kirameki13.jpg
バス通りの国道を歩くと見えてきました。
安川町というバス停の近くです。

kirameki15.jpg
日光煌座外観
さっそく行ってみましょう

kirameki17.jpg
看板左側の階段を上ります。

kirameki20.jpg
日光煌座の建物を入口を正面としてみたところ。

kirameki23.jpg
出入口脇にお客さん用の休憩スペースがあります。

kirameki25.jpg
入口

kirameki27.jpg
入口に入ってすぐ左手に受付があります。
ここで木戸銭を支払います。
チケット変わりにストラップを受け取ります。

kirameki30.jpg
場内後方より

kirameki32.jpg
場内から出入口を見たところ。
劇場の舞台を正面とすると出入口は右後方にあります。

kirameki33.jpg
「煌京一郎」と大きく書かれた幕

kirameki35.jpg
舞台前方

kirameki37.jpg
前方は座椅子席

kirameki40.jpg
その後ろの椅子席

kirameki43.jpg
後方椅子席

kirameki45.jpg
左サイド花道

kirameki47.jpg
場内後方、投光とお手洗い入口

煌座の公演は、1日に何回かあります。
詳細は日光煌座のウェブサイトをご覧ください。

日光煌座にはどんな劇団がいてどんな公演が行われているのか?
どうも基本は煌京一郎座長による舞踊ショーが行われている模様。
他に準レギュラーとして新川恵叶さんという役者さんが多く出演しているよう。
この2日よる舞踊ショーがスタンダードな出し物なのかな?

この日は新川恵叶さんは不在だったけれど、
劇団駒三郎をやめてから久しぶりに舞台に立つという三好辨太郎座長と三好莉奈さんがゲスト出演。3人による舞踊ショーとなりました。

kirameki50.jpg
煌京一郎座長

kirameki53.jpg
煌京一郎座長の女形

kirameki55.jpg
ゲストの三好辨太郎座長と煌京一郎座長の相舞踊

辨太郎座長は宮城県の遠刈田温泉に大衆演劇場を作るべく準備中だとか。

この日は3人の出演者による舞踊ショーですが楽しめました。
日光煌座では出演者が煌京一郎座長一人のときもあるそう。
一体どうやって公演をしているの?
登場して2,3曲踊った後ひっこんで、衣装を変えてまた2,3曲踊るというスタイルらしい。
「一人でもやろうと思えばできる」と京一郎座長は語っていました。

人数が集まったときは舞踊ショーだけでなくお芝居もやってみたいとおっしゃっていました。
やはり大衆演劇というくらいなのでお芝居をやるときがあったらまた見に来たいものです。

この日は1日に公演が3部あって、私は第2部を鑑賞しました。
第2部終演後まもなくして第3部が始まるという慌ただしさ。
私は第2部までで失礼しました。

日光煌座から東武日光駅まで歩いて帰ります。
途中にお土産屋さんがたくさんあってそこを覗きながら帰るのが楽しい。
日光は羊羹も名物です。
老舗の羊羹屋が道沿いに並んでいます。
私は三ツ山羊羹本舗でお土産を買いました。

kirameki57.jpg
家に帰っていただいた水羊羹。
とっても美味しかったです。

出演者が座長ひとりのこともあるという全国的にも稀有な大衆演劇場。
超有名観光地にあるという点でも珍しい。
ウェブサイトは日英併記で書かれており日光観光に来た外国人観光客に来ていただくことも狙っていますね。
今後日光の観光名所として知名度を上げてゆくかどうか、見守っていきたいと思います。

(2022年9月探訪)

浜名湖河口のリゾートアイランドにできた大衆演劇場 「浜松演芸場」

浜名湖河口のリゾートアイランドにできた大衆演劇場 「浜松演芸場」

2012年頃にかけて、静岡西部は大衆演劇砂漠化が進んでいました。大井川娯楽センター、ふくろいラドンセンター、バーデンバーデンといったセンターが閉鎖してしまったのでした。それから約10年の間に静岡西部で大衆演劇文化が復興してきました。
2013年に島田蓬莱座、2019年に掛川蓬莱座がオープン。そして今回探訪する浜松演芸場が2022年に誕生しました。

今回目指すのは静岡県最西部に位置する浜名湖、その河口にある弁天島です。
弁天島は海水浴、釣り、潮干狩り、キャンプなどが楽しめるリゾート地。

その弁天島には「開春楼」という看板を掲げた歴史の古いホテルがあります。
近年、経営不振による閉店と再開を繰り返していたようです。コロナ禍においても閉館していましたが、2022年に「弁天島グランドホテル」として再オープンしました。
再オープンにあたってホテル内に「浜松演芸場」という劇場を整備。2022年7月から大衆演劇公演が始まりました。

2022年9月、弁天島グランドホテル(旧開春楼)を訪ねました。

bentenjima_map.jpg
弁天島があるのはここ。
JR東海道線弁天島駅があります。

東京から浜松まで新幹線で移動。浜松駅で東海道線に乗り換えて3駅目。弁天島駅に着きました。

hamamatsu03.jpg
弁天島駅のホームから「開春楼」の赤い文字の看板を掲げた建物が見えます。
あれが現、弁天島グランドホテル。
駅からすぐ近くにあることがわかります。

hamamatsu05.jpg
駅前の幹線道路から見たホテル

hamamatsu07.jpg
弁天島グランドホテル正面
「浜松演芸場」の看板もかかっています

大衆演劇の開場まで時間があったので周辺を散策しました。

hamamatsu10.jpg
浜辺に出てみました。
浜辺の何か所かに「ゆるキャン△」の記念看板のようなものを見かけます。

この界隈は漫画・アニメの「ゆるキャン△」の舞台になったらしく、ゆるキャンファンには聖地になっているようです。
弁天島グランドホテル(旧開春楼)も弁天楼という名でゆるキャンに登場しています。

hamamatsu13.jpg
浜辺から見た弁天島グランドホテル

ではホテル内に入ってみましょう。

hamamatsu15.jpg
ホテル入口

hamamatsu17.jpg
ロビー、フロント

hamamatsu20.jpg
フロントの机上に
「演芸場 上にあおがり下さい エレベーター③です」
と書かれています。

大衆演劇観劇のお客さんはフロントで受付ではなく、演芸場前での受付となります。

hamamatsu21.jpg
エレベーターまたは階段で3階へ。
このホテルは2階がないので、実質的にはフロントのある1階のすぐ上の階が演芸場のある3階となります。

hamamatsu23.jpg
演芸場の前に長机が設置されています。
大衆演劇観劇の方はここで木戸銭を支払います。

hamamatsu25.jpg
浜松演芸場入口

hamamatsu27.jpg
劇場内後方より
最近リニューアルされたことがわかるキレイな劇場です

hamamatsu30.jpg
前方の椅子席

hamamatsu33.jpg
後方の椅子席

hamamatsu35.jpg
花道

お昼の部は12:30開演
この日は3部構成
第1部 顔見せミニショー
第2部 お芝居
第3部 舞踊ショー

hamamatsu37.jpg
公演中の様子

hamamatsu40.jpg
今月浜松演芸場に乗っているのは藤間劇団
ちょうどこの日は三代目藤間歩の祭りの日でした。
終演後の写真撮影タイム

hamamatsu43.jpg
私は1泊2食付きでこのホテルに宿泊します。
昼の部が終わってホテルにチェックイン。
広い洋室の部屋でした。

hamamatsu45.jpg
窓からはオーシャンビュー

hamamatsu47.jpg
夕食は1階の「キッチン」という名の食堂でとることになります。
通常は夕食は18時からとのことですが、大衆演劇夜の部(18時開演)を観るお客さんは17時からの夕食も可能とのことでした。私は夜の部の公演も観たいので夕食を17時スタートにしてもらいました。

浜松演芸場夜の部開場時間の17時に劇場に行き座席を確保していから1階の食堂へ移動して夕食をいただきました。

夕食後大衆演劇夜の部を観て、近くのコンビニへおやつを買いにいって、お部屋でお風呂に入って就寝しました。
よく朝は8時に朝食。朝食後10時前にチェックアウトしました。

リニューアルオープンしたばかりの弁天島グランドホテルを利用してみて気になった点があったので記しておきます。

まずこの時代にあって宿泊のネット予約ができません。ホテルのサイトからネット予約することもできなければ、もちろん楽天トラベルといったサイトにも出てきません。電話でしか予約できないのです。
にもかかわらずサイトに掲載されている予約電話番号が間違っている。何度電話してもつながらないのでおかしいなと思っていたところ、ホテルサイトの別の場所に別の予約電話番号が書いてあったので、そこにかけたらつながりました。
予約電話に出た方に(おそらく高齢の男性)1泊2食付きの観劇パックの予約をお願いしました。電話に出た方は、では昼の部の一番前の座席を確保しておきます、と言っていまいた。
当日浜松演芸場の受付で予約済だと伝えると、どうも私の予約は入っていないよう。もしやと思ってホテルのフロントの方にも確認したところ、当日の私の宿泊予約自体がまったく受付されていませんでした。よって当日に宿泊申し込みをした形になりました。
宿泊料金は1泊2食および1回の観劇付きで税込12,900円(観劇をつけなければ11,000円)。
チェックイン時に宿泊料を支払いましたが、カード払いは不可で現金のみでした。
また、チェックインの際に食事や風呂などの案内はまったくなし。鍵を渡されただけでした。
部屋に入っても宿泊の案内のようなものは置いていない。当然Wi-Fiの案内もない。
このホテルは開春楼時代は「浜名湖弁天島温泉」を名乗っていたのようなので、温泉を楽しみにしていましたが、ホテルの方にうかがうと現在大浴場は機能していないとのこと。仕方なくお部屋のお風呂に入りました。

開春楼の改修オープンにあたり、なるべくコストを抑えて少ないスタッフ数で頑張っているのだろうなと思いました。
演芸場受付の方もフロントの方も食堂の方も愛想が良く気持ちよく対応いただいたのは良かったです。

* * *

さてこの日は藤間劇団の藤間歩の祭りの日でした。
せっかくなのでこの日撮影した藤間歩の写真を載せておきます。

ayumu1.jpg

ayumu2.jpg

ayumu3.jpg

ayumu4.jpg

ayumu5.jpg

ayumu7.jpg

ayumu6.jpg

藤間歩さんは前年の7月にも大島劇場で拝見しておりましたが、その時に比べ芝居も舞踊も趣きが変わったと感じました。
めりはりがついて力強くなった印象です。今後どのように変わってゆくか楽しみです。

benten_aoi.jpg
ちなみに藤間劇団の藤間あおいさんは、大衆演劇界において「笑顔が素敵で賞」を授与したいと私が勝手に思っている役者さん。
あおいさんの笑顔にはとても癒されます。

* * *

大衆演劇の公演場所は「センター」と「劇場」に分類することができます。
弁天島グランドホテル内浜松演芸場は「センター」でもあり「劇場」でもあるような分類に困る大衆演劇場でした。
ホテルあるいは温浴施設に演芸場が併設されている施設をセンターと呼んでいますが、ここは演芸場にホテルが併設されているといった印象です。

閉店と再開を繰り返してきたホテルですが、浜松演芸場は末永く続いてゆきますように。

(2022年9月探訪)

佐賀県の大衆演劇文化の拠点 大自然の中の温泉ホテル 「龍登園」

佐賀県の大衆演劇文化の拠点 大自然の中の温泉ホテル 「龍登園」

私は全国の大衆演劇場を巡って旅をしていますが、まだ大衆演劇場探訪をしていない県はいくつかあります。
2022年5月時点では、宮城県、山形県、富山県、京都府、島根県、高知県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県。書き出してみると結構たくさんあります。
是非、全県制覇したいところではありますが、これらの県に大衆演劇場がないのでは致し方ありません。が、上記10府県のうち1県だけ2022年時点で大衆演劇場での公演を行っている県があります。
それが佐賀県。
佐賀県の龍登園では毎年2月と6月に大衆演劇の単発公演を行っております。

2022年6月、念願かなってようやく佐賀県の龍登園を訪ねることができました。

土日を使っての九州の旅。
龍登園に宿泊しようと思っていたのですが、かなり前から土曜日の宿泊予約は埋まっておりました。そこで日曜日に日帰り観劇をすることとしました。

宿泊者には佐賀駅からの無料送迎バスがあるようですが、私は日帰り観劇なので一般の路線バスを使用することといたしました。

JR佐賀駅バスセンター7番乗り場から古湯温泉方面行きバスに乗ります。

ryutouen03.jpg
「ユースピア入口」バス停で下車。
バス停のむこうに龍登園の建物が見えます。
周りを自然に囲まれたはっきりいってど田舎にあるホテル。
果たしてどれくらいのお客さんが集まるのでしょうか。

ryutouen05.jpg
この看板が見えましたら右側の道路に入り坂を登って行きます。

ryutouen07.jpg
高台に龍登園の駐車場と建物がありました。

ryutouen10.jpg
建物に入るとロビーがあり左手奥にフロントが見えます。
大衆演劇の日帰り観劇のお客さんはホテルフロントでの受付は不要。直接大衆演劇会場は向かうことになります。

建物に入ったフロアー(フロントがあるフロアー)は本館の5階。
大衆演劇場への行き方は次のとおり。
本館5階→フロントの左側から南館5階へ→南館のエレベーターで5階から2階へ→南館2階から渡り廊下を通ってパレス館2階へ→パレス館2階の大衆演劇場へ

龍登園はかなり大きなリゾートホテルなのです。

ryutouen13.jpg
館内には道案内の掲示が出ていますのでこれをたよりにパレス館2階へ向かいます。

ryutouen15.jpg
南館5階のエレベーター。
ここから2階へ。

ryutouen17.jpg
南館2階から渡り廊下を通ってパレス館へ。

ryutouen20.jpg
パレス館に着きました。それらしい雰囲気になってきました。

ryutouen23.jpg
大衆演劇場であるすいらんの間の前に受付がありました。
ここで木戸銭を支払います。私は事前に座席の予約もしていましたので、食事付観劇料金3500円+指定席予約料500円で4000円を支払いました。

ryutouen25.jpg
これがチケット。
チケットの左側に「お芝居弁当引換券」の半券があります。

ryutouen27.jpg
受付が終わってさっそく大衆演劇場へ。
ホールは土足禁止。ここで靴を脱ぎます。

ryutouen30.jpg
脱いだ靴はビニール袋に入れて各自持参。

ryutouen33.jpg
場内左後方より。
広いです。

ryutouen35.jpg
正面後方より。

ryutouen37.jpg
前方。
見ての通り舞台の床は高くありません。

ryutouen40.jpg
場内舞台前から後方を見たところ

ryutouen43.jpg
前方は低いテーブルに座布団。
この写真の右側が舞台です。

ryutouen45.jpg
後方は高いテーブルに椅子席。
この写真の左側が舞台です。

この日は日曜日ということもあり多くのお客さんで賑わっていました。100人以上いたのではないでしょうか。
ほとんどが常連さんとお見受けしました。
テーブルの上にお菓子・つまみ・酒を並べて仲間と歓談している方々もいます。

龍登園の大衆演劇公演のタイムスケジュールは次のとおり。
 10:00受付開始
 11:00 第1部 舞踊ショー
 12:00 休憩
 13:00 第2部 芝居
 14:00 休憩
 14:30 第3部 舞踊ショー
 15:30終演
このように3部構成となっています。

ryutouen47.jpg
第1部舞踊ショーの様子。
舞台の床は高くない。が、客席に傾斜はない。
となると必然的に前のお客さんの頭は視界の邪魔になります。
が、劇場がたくさんあり芝居慣れしている都会と違い、地方の会場ではこれくらいの不便さは皆さんあまり気になさらないのかもしれません。

舞踊ショーでは多くのお客さんがペンライトを振っていました。
私は前日長崎県でも大衆演劇を観劇していましたがその際も舞踊ショーでペンライトを振るお客さんがいました。
歌謡のみならず舞踊でもペンライトを振る文化は九州のどのあたりまで伝播しているのでしょうか。

第1部が終わるとお昼休憩。
皆さんお弁当をゲットするために席を立ちます。

ryutouen50.jpg
最初に木戸銭を支払った場所の近くにお弁当が並べられていました。
ここでチケットの半券とお弁当を交換します。
ホールから出る際に靴を履かなくてもいいように、白い布で専用の通路が設けられます。

ryutouen53.jpg
お弁当以外にもお菓子やジュース、お酒を販売しています。

ryutouen55.jpg
ソフトドリンクとお酒が並べられたクーラー。

ryutouen57.jpg
「劇団花吹雪公認 春之丞&京之介 大納言パイ」も売っていました。

ryutouen60.jpg
龍登園のお弁当

ryutouen63.jpg
ホールの後方のごみ箱

ryutouen65.jpg
第2部お芝居、第3部舞踊ショーと続いて、終演後の写真撮影タイム。
劇団花吹雪の役者たち。
劇団花吹雪は龍登園の常連のようですね。

さて龍登園の日帰り観劇チケットには入浴代も含まれています。
お風呂場は11時30分まで清掃のため入れません。
ですがお昼休憩や観劇後の時間は入ることができます。

私は大衆演劇公演の後、同じくパレス館の2階にある大浴場に入りました。
タオルはレンタル代がかかります。私は持参のタオルで入浴しました。
ホテルのウェブサイトでは「日本でも有数のラドン含有量を誇る熊の川温泉郷の源泉から汲み上げた湯」と書かれていました。

大衆演劇場が少ない県だからといって大衆演劇が浸透していないわけではない、ということを今回の龍登園探訪で実感しました。
大衆演劇を大衆娯楽として日常の延長としてゆるりと楽しむ文化が根付いている様を目の当たりにしました。
かつて筑豊を中心として九州には多くの芝居小屋と旅役者があったといいます。佐賀県も旅芝居を受け入れる風土がまだまだすたれていないのでしょう。

現在大衆演劇場がない府県でも今後単発でもよいので大衆演劇公演が行われることを望んでいます。
その際、この龍登園の公演形態は大変参考になるのではないでしょうか。

(2022年6月探訪)

温泉郷の巨大ホテルでバイキングと大衆演劇三昧 「大江戸温泉物語 ホテルニュー塩原」

温泉郷の巨大ホテルでバイキングと大衆演劇三昧 「大江戸温泉物語 ホテルニュー塩原」

今私がこのブログを書いているのは2022年8月。
先ほど、これまでに探訪した大衆演劇場の数を調べてみたら188劇場もありました。

探訪した劇場は本ブログで紹介してきたつもりだったのですが、探訪済劇場一覧を眺めていましたらブログに書き忘れていた劇場があったことに気が付きました。それが今回レポートします「大江戸温泉物語 ホテルニュー塩原」です。

ホテルニュー塩原を探訪したのは2019年3月。
当時はまだ旅役者として全国を回っていた賀美座の追っかけで訪ねたのでした。

あれから3年以上経ってしまい、今回お届けする内容は情報が古くなってしまいますがご容赦ください。


shiobara03.jpg
JR那須塩原駅。新幹線と東北本線(宇都宮線)の接続駅。

shiobara05.jpg
駅前からホテルニュー塩原の送迎バスに乗る。

shiobara07.jpg
ホテルニュー塩原に到着。

shiobara10.jpg
ホテルの裏側。箒川から眺めたホテル。この大きな建物の奥にB&H館という建物も接続されており巨大なホテルとなっている。

shiobara13.jpg
ホテルの入口に入りますと広いロビーがあります。
フロントがあるこのフロアは2階。

shiobara15.jpg
公演の入場券。宿泊客は観劇無料。

shiobara17.jpg
日帰り観劇のチケットや指定席券を買う自販機。

shiobara20.jpg
当時は月間パスポートというのも売っていました。
8,000円は安い。

shiobara23.jpg
劇場「鳳凰座」はフロントと同じく2階にあります。

shiobara25.jpg
鳳凰座入口脇に掲示されている演目一覧表。

shiobara27.jpg
鳳凰座内後方より。
結構キャパがあります。
この日は多くのお客さんで賑わっていました。

shiobara30.jpg
劇場前方

shiobara33.jpg
花道

shiobara35.jpg
後方の投光所。おひねりレイ。

shiobara37.jpg
鳳凰座の座席

2019年3月探訪時の公演スケジュールは
昼の部13:00~(芝居・舞踊ショー)
夜の部19:00~(舞踊ショー)
でした。
2022年7月の公演スケジュールはホテルHPによると
15:30~16:30 芝居
17:00~18:00 舞踊ショー
となっています。
昼の部とも夜の部ともつかぬ時間帯に公演を行うように変わったのは、午後にチェックインしたお客さんが観劇した後に夕食をとれるようにとの配慮でしょう。

shiobara40.jpg
舞台は広いです。

shiobara43.jpg
賀美座のステージ

shiobara45.jpg
天井にミラーボールがありました。

shiobara47.jpg
凝った照明の舞台でした

昼の部が終わり、チェックインしてお風呂に入って夕食会場へ。

shiobara50.jpg
大江戸温泉物語といえばバイキング。
品数豊富。カニもありました。

shiobara53.jpg
食事会場に賀美座が乱入?
夜の舞踊ショーの宣伝をして回っていました。

夕食を終え再び鳳凰座へ。

shiobara55.jpg
夜の部の賀美座のステージ。
こんな写真が出てきたけどこれ何やってんのかな?
(前より弥寿さん、紗宮子さん、亘くん)

shiobara56.jpg
大衆演劇の他にもパフォーマンスショーというのを毎日やっているようでした。
基本は歌手によるショー。

shiobara57.jpg
大衆演劇夜の部に続き歌手の歌謡ショーも楽しみました。

shiobara60.jpg
翌朝の朝食。やはりバイキング。

この日も賀美座の昼の部の公演を観て帰りました。ですから合計3公演も観てしまいました。

1泊2食(バイキング)に大衆演劇公演、これで2人で税込22,400円(1人あたり11,200円)でした。なっ得価格!(2019年当時の値段です)

以上大江戸温泉物語ホテルニュー塩原のレポートでした。

大江戸温泉物語系列のホテルは2022年時点で全国に39か所あるようです。
そのうち大衆演劇公演を行っているのは2022年度時点で塩原と箕面の2か所でしょうか。
(片山津温泉ながやまと芦原温泉あわらは近年公演をやめてしまった模様)
今はコロナのため観光客が少なくあまりイベントを多くできないのだと思います。
コロナ禍が明けて大衆演劇を行う大江戸温泉物語が増えることを願っています。

(2019年3月探訪、2022年8月執筆)
プロフィール

notarico

Author:notarico
東京在住。大衆芸能(大衆演劇、落語、浪曲、講談等)が好きです。特に大衆演劇の世界に興味をもっています。
twitterアカウント:notarico

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR